家のCDラックから、ふと手に取った2枚。
玉置浩二「CAFE JAPAN」「JUNK LAND」
いろんなところで言ってきているけど、中学生の頃、自我を持ち始めて、はじめて”ハマった”音楽が、僕の場合、玉置浩二さんだったんです。
もう一方で、BonniePinkさんという全然別のスタイルの人にも中学時代”ハマった”んだけど。
玉置さんと、BonniePinkさん…全然つながらない(笑)
でも、このお二人が自分の音楽の原体験の大きな部分を占めてます。
「CAFE JAPAN」は、ちょうど「田園」とかが出た頃のアルバム。
当時、玉置さんが主演していたドラマの主題歌だったんだよね、「田園」。
俺も最初は「田園」から入ったんだけど、そっから玉置さんのメロディと歌にどんどんのめりこんでいって。
「カリント工場の煙突の上で」とか、「あこがれ」とか、前のアルバムも全部聞いて。当時はお金がなかったからレンタルだったけど、カセットテープ(いまの中学生、カセット使わないよな笑)にダビングして、それこそすり切れるぐらい聞いた。
楽譜を買って、ほぼ全曲、コピーして家で歌ってた。
たぶんギターコードは玉置さんの曲で覚えたんじゃないかな(笑)
もちろん安全地帯にもさかのぼっていって。
親に、誕生日のプレゼントで、安全地帯のベストアルバムをねだったり。
「ワインレッドの心」「悲しみにさよなら」「じれったい」「恋の予感」「Friend」
まだまだたくさんあるけど。とにかく、よく聞いた。
安全地帯は数年前に復活して、「ショコラ」とかほんと名曲。
てか、そうだ、生まれて初めて見に行ったプロのライブも玉置浩二さん。
東京国際フォーラムホールA。
そのうち、いきものでもできるようになりたいな、東京国際フォーラム。
いきものがかりというグループのなかで出す曲では、もっとも影響を受けているのは絶対玉置さんだと思う。
曲作りに行き詰まると、ふと、安全地帯や玉置さんのCDに手を伸ばして、中学時代に戻る。
こういう仕事をさせてもらうようになって、もう一度あらためて聞き直すと、これがまたちがくて。
こういうひとこそ”ミュージシャン”なんだなって、思う。
なにひとつ。
なにひとつ、できてないです、俺。