
アゼルバイジャン・バクーは、ロズベルグにとって幸運の地となりました。彼はシングル・ステージで圧勝しました。すなわち、彼はポールポジションを獲得し、そのためスタートからゴールまで首位を独走し、最速のラップタイムを打ち立てるに至りました。「すべてが順調でした! 自分に怖いものなど何もなく、万能感さえ感じていました。今はとても幸せです。初めてやってきたバクーの地で優勝するなんて! 最高のコースだと思います」とロズベルグは語りました。
同じく、3位に入賞したサハラ・フォース・インディアのドライバー、セルヒオ・ペレス(Sergio Perez)は、「ドライバー・オブ・ザ・デイ(Driver of the Day)」という特別賞を獲得しました。「入賞できる可能性を確信していましたが、この結果を出すまでには困難を伴いました。私たちは、ピットに入るのは早いうちに1回だけにしようと決めていたのです。私がコースに戻ると、すぐにハミルトンからのプレッシャーにさらされました。すぐさま全力で応戦しましたが、彼を抑えるのは信じられないほど困難でした。このため私はギャップを作って、フェラーリのキミ・ライコーネン(Kimi Räikkönen)に攻撃を仕掛けました。いずれかの地点でセーフティ・カーがコースに入って来てもおかしくなかったと思います。しかし、そういったこともなく結果を出せたことは信じられな

同じく、フェラーリはメルセデスに最も近い順位を手中に収めました。セバスチャン・ベッテル(Sebastian Vettel)が2位に入賞したのでした。「チームの皆が最後まであきらめず、完璧なチームワークを発揮してくれました。レースでは、ルイス・ハミルトンとセルヒオ・ペレスがあれほど速いとは思っていませんでした。このためギャップを最大限に確保することが大切だったのです。セーフティ・カーが一度も入ってこなかったのには驚きでした。でも、全体的にこのコースは良いと思いました。素晴らしい週末を楽しむことができました」とベッテルは語っています。
トロ・ロッソのドライバー、ダニール・クビアト(Daniil Kvyat)も今回のヨーロッパ・グランプリに感銘を受けています。「このコースを走るドライバーには勇気が求められますね。このサーキットに闘いを挑む勇気です。限界まで力を発揮する必要がありますが、ちょっとしたミスを犯しただけですべてが台無しになります。F1では、バクーにあるようなサーキットが他にも出てきて欲しいと考えます」とこのロシアのドライバーは語っています。
今回のヨーロッパ・グランプリで勝利を収めたロズベルグは、個人部門でも確固とした地位を築きつつあります。彼は141ポイントを獲得していますが、彼のチームメートであるハミルトンはそれに次ぐ117ポイントを獲得しています。そして3位にベッテルが96ポイントでつけています。コンストラクターズ・チャンピオンシップでは、メルセデスがトップ(258ポイント)で、その後をフェラーリ(177ポイント)とレッド・ブル(140ポイント)が追っています。
総合的に見て、バクーでの最初のヨーロッパ・グランプリは成功したといえます。そして、この催しの主催者たちにとって週末の最も大切な瞬間になったのが、テレビ中継でパノラマのように映し出されるレースの模様でした。主催者たちは自分たちの力を最大限に振り絞って、ファンたちにまさに最高のひと時を届けることに成功したのです。自動車レースで彩られたその週末、いわゆる「F1村」が海沿いの大通りに沿って設置されました。一般の人たちはドライバーたちからサインをもらい、スターたちとの交流の時間を楽しんだりしていました。娯楽を目的とした会場も設けられ、レースの後に、クリス・ブラウン(Chris Brown)、エンリケ・イグレシアス(Enrique Iglesias)、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)といった世界の有名なシンガーたちが出演するコンサートが開催されました。このように、バクーで開催された今回のF1レースは、ファンたちの心にいつまでも良い思い出として残ることでしょう。来年もこの地で、F1レースが再び開催されます。
ぜひお越しください!
取材協力:アゼルバイジャン共和国大使館 アゼルバイジャンTAC通信社

ヨーロッパ・グランプリの重要性を知ってもらうには、まずF1の歴史についてお話ししなければなりません。その起源は、1920年代から1930年代に開催されたグランプリヨーロッパ自動車レース選手権(Grand Prix European Auto Racing Championship)までさかのぼります。1946年、国際自動車レース連盟(International Federation of Motor Racing(FIA))は、いわゆるF1レースにいくつかのルールを導入し、これらのルールが発効したのが1947年のことでした。このクラスの自動車が参加する初の世界選手権は1950年に開催され、アルファ・ロメオに乗ったイタリアのドライバー、ジュゼッペ・ファリーナ(Giuseppe Farina)が優勝しました。
しかし、F1レースの「黄金時代」が始まったのは、F1チームと国際自動車連盟(FIA)との関係性を規定するいわゆる「コンコルド協定」が締結された1981年でした。この協定に基づき、F1レースのテレビ中継に関するすべての権利が、バーニー・エクレストンが代表を務めるフォーミュラ・ワン・プロモーションズ・アンド・アドミニストレーション(FOPA)(後に、フォーミュラ・ワン・マネジメントに改称)という新たに設立された会社に移譲されました。このような事実を背景に、以来、エクレストンは「F1界の支配者」と呼ばれています。現在の選手権は21のステージで構成され、そのうちの1つがバクーで開催されるのです。
アゼルバイジャンの首都で行われた最初の自動車レースは、ファンの期待を裏切らないものでした。グランプリ・オブ・カナダ(Grand Prix of Canada)が開催されていたモントリオールからすぐさま、ドライバーたちがバクーの地に降り立ちました。このため、彼らにはこの地に慣れ親しむ時間などありませんでした。バクー・ステージは今シーズン8度目のステージとなりました。最初のステージは、メルセデス・チームが有利な状況で行われました。特に、ニコ・ロズベルグは4つのレースを制覇し、ルイス・ハミルトン(Lewis Hamilton)は2つのレースを制覇していました。ヨーロッパ・グランプリで成功を勝ち取ったとき、ハミルトンは彼のパートナーを打ち負かし、首位に輝きました。このため、とても興味深いレースが展開されたのです。
取材協力:アゼルバイジャン共和国大使館 アゼルバイジャンTAC通信社
-----続く―――――

F1界の支配者と呼ばれるバーニー・エクレストン(Bernie Eccelstone)は、「この地の主催者たちが力を合わせれば、なにかとてつもないものが生み出されます。彼らはまさに絶妙な仕事をしてくれました。コースについては言うことありません。古い要塞を背景に疾走する自動車の姿がちゃんとテレビに映し出されるか気になっていましたが、結果はご覧の通り大成功です。もちろん、問題点があったことも確かです。でもそれもご愛敬でしょう。何しろ、ここでは初めてレースが開催されるわけですから」と語りました。
市街地コースを利用したレースでは、通常のレースサーキットを使うときよりも入念な準備が求められます。その土地のあらゆる名所を網羅しながら、街の真ん中に独自性の高いコースを作り上げるわけですから、これは当然のことといえます。このプロジェクトには、ドイツの建築家、ヘルマン・ティルケ(Hermann Tilke)の事務所が関わりました。「このプロジェクトでは、バクーの文化と歴史に焦点を当てました。コースを設計しながら、私たちはこの街の歴史的な名所が持つ美しさと近代的な側面を際立たせるように工夫を凝らしました。最も難しかったのは、コース全体の構成でした。市街地にレーシングコースを敷く際は、既存の建物を活用しなければならないので、常に困難が伴います。いくつかの問題に直面しましたが、私たちは主催者の皆さんと協力することでそれらを克服することに成功しました。このようなコースは世界に2つとありません。極めて興味深いコースといえます。他の市街地コースと比較しても、バクーのそれは独自性の面で群を抜いています」とティルケは語っています。
取材協力:アゼルバイジャン共和国大使館 アゼルバイジャンTAC通信社
-―――――続く―――――

こうした背景のもと、このたびアゼルバイジャンでF1レースが開催されたことは、同国における新時代の幕開け象徴しています。「ロイヤル(御前)レース」といえば今まで、ごく限られた少数の人たちのためだけに開催されていた一方、ファンたちは咆哮するエンジン音や猛スピードでの追い抜きシーンや、火の玉を放ちながら目まぐるしいスピードで疾走する自動車に魅了されていました。このたび、バクーのモータースポーツファンたちはついに自分たちが望むものを手にしたのです。しかし、今回の催しは単なる序の口です。ヨーロッパ・グランプリに続き、今回のバクーでF1の開催を大成功させた主催者たちは、他の催しの数々を企画しています。
ところで、バクー市街地コースにあって、これと似た他のF1トーナメント用コースにないものとは何でしょうか? 全長6キロのこのコースは、20カ所の曲がり角を持ち、数々の独自性を備えています。他に見ることはできないバクー市街地コースならではの特徴の1つとして、ネフトチラー通り(Neftchilar Avenue)の区間で自動車が対向方向に走行するものの特殊なコンクリート製遮断壁で安全性が確保されている点を挙げることができます。イチャリ・シャハル(Ichari Shahar)付近の道幅が最も狭い地点では、道幅がわずか7.6メートルとなっています。すなわち、この場所での追い越しをすることは不可能です。その一方で、要塞の壁を背景にして、火の玉を放ちながら12番目の曲がり角を疾走してゆく自動車の姿に誰もが深く魅了されました。
取材協力:アゼルバイジャン共和国大使館 アゼルバイジャンTAC通信社
―――――続く―――――
こうした背景のもと、このたびアゼルバイジャンでF1レースが開催されたことは、同国における新時代の幕開け象徴しています。「ロイヤル(御前)レース」といえば今まで、ごく限られた少数の人たちのためだけに開催されていた一方、ファンたちは咆哮するエンジン音や猛スピードでの追い抜きシーンや、火の玉を放ちながら目まぐるしいスピードで疾走する自動車に魅了されていました。このたび、バクーのモータースポーツファンたちはついに自分たちが望むものを手にしたのです。しかし、今回の催しは単なる序の口です。ヨーロッパ・グランプリに続き、今回のバクーでF1の開催を大成功させた主催者たちは、他の催しの数々を企画しています。
ところで、バクー市街地コースにあって、これと似た他のF1トーナメント用コースにないものとは何でしょうか? 全長6キロのこのコースは、20カ所の曲がり角を持ち、数々の独自性を備えています。他に見ることはできないバクー市街地コースならではの特徴の1つとして、ネフトチラー通り(Neftchilar Avenue)の区間で自動車が対向方向に走行するものの特殊なコンクリート製遮断壁で安全性が確保されている点を挙げることができます。イチャリ・シャハル(Ichari Shahar)付近の道幅が最も狭い地点では、道幅がわずか7.6メートルとなっています。すなわち、この場所での追い越しをすることは不可能です。その一方で、要塞の壁を背景にして、火の玉を放ちながら12番目の曲がり角を疾走してゆく自動車の姿に誰もが深く魅了されました。
取材協力:アゼルバイジャン共和国大使館 アゼルバイジャンTAC通信社
―――――続く―――――