ラーメン王・石神秀幸によるラーメンナビ(写真付き!)
検索
カテゴリ
以前の記事
タグ
最新のコメント
味もそうですけど接客が丁.. |
by 見上げれば上弦の月 at 02:01 |
お疲れさまでした〜。 .. |
by 小○さん at 11:06 |
初書き込みです。元浦和市.. |
by うひ at 23:12 |
白河の味が都内で味わえる.. |
by なぐもっち at 07:38 |
社会人になりたての頃、宮.. |
by なぐもっち at 07:26 |
かずおさん、あなたはよく.. |
by なぐもっち at 07:21 |
以前から石神さんが新潟の.. |
by なぐもっち at 07:11 |
最新のトラックバック
イズム公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
お粥とラーメン
日本で「お粥」といえば病気の時に食べるイメージが強いですが、香港には“粥麺屋”と呼ばれるスタイルの飲食店が数多く存在しています。これはその名の通りお粥と麺類が中心の店で、安く早く食べられるので現地の人にはよく利用されています。

日本では外で粥を食べる機会が少ないので、この手の店はあまり見かけませんが、京成立石駅前にある「麺・粥けんけん」は手ごろな価格で粥と麺どちらも楽しめるお店です。しかも嬉しいことに、香港の粥麺屋でもなかなか出会えないほどの味を提供しているのです。トロンと糊状になった粥は、干し貝柱のダシが効いた贅沢な味わいで、病気の時に食べる粥とはまるで別物です。ラーメンは豚骨と鶏ガラを中心に、乾物をふんだんに使ったスープで、何かひとつが突出することなく見事にまとまったバランスの良い仕上がり。アッサリしていながら物足りなさは微塵も感じさせません。このスープにニンニク油を浮かべて力強さを持たせたのが写真の「けんけん香麺」で、スープを啜るたびにニンニクの香りが鼻に抜け、こちらも何とも香ばしい一杯です。そのほか、味噌ラーメンやつまみ類も手の込んだ逸品ばかりです。粥と麺の両方を堪能しつつ、香港気分に浸ってみてはいかがでしょう。

【麺・粥 けんけん】
住所 東京都葛飾区立石1-14-4
営業 17:30~翌2:00(スープ切れ終了あり)
定休 日曜
メニュー けんけん香麺+半熟味付玉子830円(写真)、らーめん600円、下町みそらーめん800円、エビワンタン粥800円(写真) ほか


日本では外で粥を食べる機会が少ないので、この手の店はあまり見かけませんが、京成立石駅前にある「麺・粥けんけん」は手ごろな価格で粥と麺どちらも楽しめるお店です。しかも嬉しいことに、香港の粥麺屋でもなかなか出会えないほどの味を提供しているのです。トロンと糊状になった粥は、干し貝柱のダシが効いた贅沢な味わいで、病気の時に食べる粥とはまるで別物です。ラーメンは豚骨と鶏ガラを中心に、乾物をふんだんに使ったスープで、何かひとつが突出することなく見事にまとまったバランスの良い仕上がり。アッサリしていながら物足りなさは微塵も感じさせません。このスープにニンニク油を浮かべて力強さを持たせたのが写真の「けんけん香麺」で、スープを啜るたびにニンニクの香りが鼻に抜け、こちらも何とも香ばしい一杯です。そのほか、味噌ラーメンやつまみ類も手の込んだ逸品ばかりです。粥と麺の両方を堪能しつつ、香港気分に浸ってみてはいかがでしょう。

【麺・粥 けんけん】
住所 東京都葛飾区立石1-14-4
営業 17:30~翌2:00(スープ切れ終了あり)
定休 日曜
メニュー けんけん香麺+半熟味付玉子830円(写真)、らーめん600円、下町みそらーめん800円、エビワンタン粥800円(写真) ほか
#
by ism-ramen
| 2007-01-26 19:54
あきるの激戦区2
前回に引き続き、あきる野市の隠れラーメン激戦区・秋川駅周辺のラーメン店をご紹介します。前回ご紹介した太公望の数軒隣には「麺 池谷精肉店」があります。精肉店としか思えない店名ですが、れっきとしたラーメン専門店です。スープは豚骨、丸鶏、野菜を炊いた白濁タイプと、同じ材料を使って濁らせずに仕上げたタイプと、カツオ節、宗太節、サバ節、アジ干し、昆布で取る和風タイプの三種類を用意しており、メニューごとに変えて提供する凝りようです。強靭なバネのように歯を弾き返す自家製極太麺とともに味わう「つけそば」がお薦めです。
↓写真上「我流らーめん」600円、写真下「つけそば(太)」700円



最後は秋川駅から南へ歩くこと15分、睦橋通り沿いにある新店「白河藩」です。こちらで出されるのは白河ラーメン。福島県のご当地ラーメンと言えば喜多方ラーメンが有名ですが、味では白河も負けていません。ご主人は白河市出身で、ずっと東京で会社勤めをしていたのですが脱サラを決意。幼い頃から馴れ親しんだ白河ラーメンの店を始めようと思い立ち、以前に白河でラーメン店を経営していたお兄さんから調理法などを教わったそう
です。それだけに「中華そば」は白河ラーメンの王道とも言える仕上がり。白河ならではの手打ち・多加水・縮れ麺はふるふると唇と舌を震わせる心地よい食感で、官能的なほどです。白河では本来使わない魚介系素材を入れてアレンジするなど、大筋は守りつつも進化を目指す姿勢に期待される店です。
→公式HP
http://shirakawahan.okoshi-yasu.com/
新宿駅から電車で約一時間。決して近くはない場所柄ですが、澄んだ空気の中で都心に勝るとも劣らないラーメンが軒を連ねる秋川。未経験の方はぜひ一度お出かけください。
【麺 池谷精肉店】
住所 東京都あきる野市秋川1-2-5
営業 11:30~15:00、18:00~21:00/土日11:30~21:00(麺終了で閉店)
定休 月曜
【手打中華 白河藩】
住所 東京都あきるの市雨間709
営業 11:00~14:00、17:00~20:00
定休 金曜
↓写真上「我流らーめん」600円、写真下「つけそば(太)」700円



最後は秋川駅から南へ歩くこと15分、睦橋通り沿いにある新店「白河藩」です。こちらで出されるのは白河ラーメン。福島県のご当地ラーメンと言えば喜多方ラーメンが有名ですが、味では白河も負けていません。ご主人は白河市出身で、ずっと東京で会社勤めをしていたのですが脱サラを決意。幼い頃から馴れ親しんだ白河ラーメンの店を始めようと思い立ち、以前に白河でラーメン店を経営していたお兄さんから調理法などを教わったそう
です。それだけに「中華そば」は白河ラーメンの王道とも言える仕上がり。白河ならではの手打ち・多加水・縮れ麺はふるふると唇と舌を震わせる心地よい食感で、官能的なほどです。白河では本来使わない魚介系素材を入れてアレンジするなど、大筋は守りつつも進化を目指す姿勢に期待される店です。
→公式HP
http://shirakawahan.okoshi-yasu.com/
新宿駅から電車で約一時間。決して近くはない場所柄ですが、澄んだ空気の中で都心に勝るとも劣らないラーメンが軒を連ねる秋川。未経験の方はぜひ一度お出かけください。
【麺 池谷精肉店】
住所 東京都あきる野市秋川1-2-5
営業 11:30~15:00、18:00~21:00/土日11:30~21:00(麺終了で閉店)
定休 月曜
【手打中華 白河藩】
住所 東京都あきるの市雨間709
営業 11:00~14:00、17:00~20:00
定休 金曜
#
by ism-ramen
| 2007-01-23 13:20