ラーメン王・石神秀幸によるラーメンナビ(写真付き!)
検索
カテゴリ
以前の記事
タグ
最新のコメント
味もそうですけど接客が丁.. |
by 見上げれば上弦の月 at 02:01 |
お疲れさまでした〜。 .. |
by 小○さん at 11:06 |
初書き込みです。元浦和市.. |
by うひ at 23:12 |
白河の味が都内で味わえる.. |
by なぐもっち at 07:38 |
社会人になりたての頃、宮.. |
by なぐもっち at 07:26 |
かずおさん、あなたはよく.. |
by なぐもっち at 07:21 |
以前から石神さんが新潟の.. |
by なぐもっち at 07:11 |
最新のトラックバック
イズム公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
新潟ラーメン
あまり知られていませんが新潟はラーメン店が多く、個人的には日本一ラーメンのレベルが高いエリアだと思っています。そうなった要因は、ラーメンの流行を発信する東京とアクセスが良いために、最先端の味を出す新店が次々と誕生するのと、昔からある老舗に現代でも古さを感じさせない実力店が多く、新旧拮抗して切磋琢磨している背景が挙げられます。

今回は新潟に古くから根付いているラーメンを紹介します。南北に広い土地を有する新潟は地域によって味の特徴が異なり、中でも代表的なのが“新潟四大ラーメン”です。
新潟市内に多いのが屋台発祥の“新潟流アッサリ醤油ラーメン”。鶏ガラや煮干しのダシにほんのりと醤油を効かせたスープで、麺は一分以内に茹であがる極細麺が主流。
現在は新潟市と合併した巻町で誕生したのが“巻町流割りスープ付き味噌ラーメン”。超が付くほど濃厚な味噌ラーメンで、ラーメンが入った丼とは別にもう一つ丼が出てきます。この丼にはカツオダシやガラスープなどが入っており、これで濃厚な味噌ラーメンを割って自分好みの濃さに調整して食べるという、全国にも類を見ない独特なスタイルです。
写真は“新潟流アッサリ醤油ラーメン”の名店「めん処 くら田」のラーメン(平麺:500円)。市場近くという立地のため朝7時から営業しており、まさに朝食にピッタリのアッサリ味なので、新潟を訪れた際は早起きして足を運んでみてはいかがでしょう。
次回は残る二つの“新潟四大ラーメン”を紹介します。お楽しみに。
めん処 くら田
新潟県新潟市本町通6番町1105
定休日なし
7:00〜15:30

今回は新潟に古くから根付いているラーメンを紹介します。南北に広い土地を有する新潟は地域によって味の特徴が異なり、中でも代表的なのが“新潟四大ラーメン”です。
新潟市内に多いのが屋台発祥の“新潟流アッサリ醤油ラーメン”。鶏ガラや煮干しのダシにほんのりと醤油を効かせたスープで、麺は一分以内に茹であがる極細麺が主流。
現在は新潟市と合併した巻町で誕生したのが“巻町流割りスープ付き味噌ラーメン”。超が付くほど濃厚な味噌ラーメンで、ラーメンが入った丼とは別にもう一つ丼が出てきます。この丼にはカツオダシやガラスープなどが入っており、これで濃厚な味噌ラーメンを割って自分好みの濃さに調整して食べるという、全国にも類を見ない独特なスタイルです。
写真は“新潟流アッサリ醤油ラーメン”の名店「めん処 くら田」のラーメン(平麺:500円)。市場近くという立地のため朝7時から営業しており、まさに朝食にピッタリのアッサリ味なので、新潟を訪れた際は早起きして足を運んでみてはいかがでしょう。
次回は残る二つの“新潟四大ラーメン”を紹介します。お楽しみに。
めん処 くら田
新潟県新潟市本町通6番町1105
定休日なし
7:00〜15:30
by ism-ramen
| 2006-02-25 22:21