日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、河口まなぶによる、個性派カー情報。
カテゴリ
以前の記事
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
最新のコメント
日本でも売ってください .. |
by ばっと at 08:47 |
カージャーナリストであり.. |
by ハル at 09:12 |
はじめまして 私も欧州.. |
by のっぷ at 20:16 |
欧州シビックを絶対に日本.. |
by N360 at 12:37 |
欧州シビック素晴らしい車.. |
by ゆうゆう at 18:10 |
最新のトラックバック
タグ
ホンダ
シビック
日本導入運動
フォルクスワーゲン
アウディ
ホットハッチ
EOS
TT
クーペ
電動メタルトップ
スポーツカー
プジョー
レクサス
ジュネーブショー
タイプR
フォード
ハイブリッド
BMW
フォーカスST
Z4
イズム公式ブログ
【おことわり】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
三菱デリカ D:5の販売が好調、目標の3倍に
三菱自動車は1月31日に発売した新型「デリカ D:5」の累計受注台数が、販売開始後の一ヶ月で7500台になったと 発表した。
デリカ D:5の月間販売目標台数は2300台であるため、目標の3倍を超える受注となった。また同時にこれは2005年1月の「三菱自動車再生計画」発表以降の新型車としては最も好調な立ち上がりになったという。
受注内容・内訳を見ると、元も人気が高いのはG-Navi Packageグレードで全体の44%を占める。そしてこれに次いでG-Premiumが36%、G-Power Pcakageが12%、Gが5%、Mが3%となる。
また購入年齢層について最も多いのは40代の30%で、次いで30代が26%、50代が20%、29歳以下が17%、60歳以上が7%となっている。
ボディカラー上位5位は、5位がブラックマイカ/ミディアムグレーマイカの2トーンで9%、4位がブラックマイカで14%、2位同率の16%で、ウォームホワイトパールとウロームホワイトパール/クールシルバーメタリック(2トーン)。そして1位がクールシルバーメタリック/ミディアムグレーマイカ(2トーン)で19%となっている。
三菱自動車の分析によると、デリカ D:5はワンボックスタイプのミニバンながらも他者にはない悪路走破性の高さや快適なスペース&ユーティリティを併せ持つ点が、ユーザーに広く好評を博しているという。また購入層は30-40代の行動派ファミリー層を中心に購入されているという。
デリカ D:5の月間販売目標台数は2300台であるため、目標の3倍を超える受注となった。また同時にこれは2005年1月の「三菱自動車再生計画」発表以降の新型車としては最も好調な立ち上がりになったという。
受注内容・内訳を見ると、元も人気が高いのはG-Navi Packageグレードで全体の44%を占める。そしてこれに次いでG-Premiumが36%、G-Power Pcakageが12%、Gが5%、Mが3%となる。
また購入年齢層について最も多いのは40代の30%で、次いで30代が26%、50代が20%、29歳以下が17%、60歳以上が7%となっている。
ボディカラー上位5位は、5位がブラックマイカ/ミディアムグレーマイカの2トーンで9%、4位がブラックマイカで14%、2位同率の16%で、ウォームホワイトパールとウロームホワイトパール/クールシルバーメタリック(2トーン)。そして1位がクールシルバーメタリック/ミディアムグレーマイカ(2トーン)で19%となっている。
三菱自動車の分析によると、デリカ D:5はワンボックスタイプのミニバンながらも他者にはない悪路走破性の高さや快適なスペース&ユーティリティを併せ持つ点が、ユーザーに広く好評を博しているという。また購入層は30-40代の行動派ファミリー層を中心に購入されているという。
#
by ism-individualcar
| 2007-03-02 18:59
| NEWS
アウディR8 アウディの新価値スポーツ1

■2月の頭にアメリカはラスベガスで開催された「アウディR8」の国際試乗会に参加した。R8はアウディの戦後以降の歴史の中で、初めて世に送り出すピュアなスポーツカーである。そしてアウディ自身もこのR8で、世界で最も厳しいこの市場に「参入する」と謳っている。
■アウディが言うこの市場とはもちろん、スポーツカーの市場だが、ここは本当に新規参入が難しい場所である。R8が想定するライバルはポルシェ911やアストンマーチンV8ヴァンテージなどで、価格的には1500万円前後の市場。いわゆる「ミドルクラス」のスポーツカー市場ということになるだろう。ポルシェやアストンマーチンという名前からも分かるように、この市場はつまり、歴史と伝統のあるブランドに牛耳られた世界でもある。またポルシェやアストンマーチンはその走りをして、クセや毒といったものを個性や魅力としているブランドだともいえる。言い換えればここは、「ヘリテージと味」が重要な市場であり、実際に過去多くのメーカーが参入しては既存の価値である「ヘリテージと味」に取って代わるものを提示できずに淘汰されていった。例えばホンダNSXがそうした1台で、NSXは90年の登場時に新たな価値観でこの世界を一変させるほどの影響力を確実に与え、約15年ほど戦い続けたものの、ついに力尽きたといえるのが実際である。また最近では、デトロイトショーで発表されたレクサスLF-Aやアキュラ・アドヴァンスド・スポーツカー・コンセプトがこの価格帯により高性能で参入しようとしている。
■そんな市場にアウディはR8を送り込んだ。同時にR8がこの市場に、先進のテクノロジーとハイクオリティなデザイン、そしてクセがなく素直ながらライバルを凌駕する性能を持ち込んだ。そんな部分にアウディR8の、スポーツカーとしての新価値があると思えたのである。
#
by ism-individualcar
| 2007-02-28 15:22
| アウディ