日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、河口まなぶによる、個性派カー情報。
カテゴリ
以前の記事
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
最新のコメント
日本でも売ってください .. |
by ばっと at 08:47 |
カージャーナリストであり.. |
by ハル at 09:12 |
はじめまして 私も欧州.. |
by のっぷ at 20:16 |
欧州シビックを絶対に日本.. |
by N360 at 12:37 |
欧州シビック素晴らしい車.. |
by ゆうゆう at 18:10 |
最新のトラックバック
タグ
ホンダ
シビック
日本導入運動
フォルクスワーゲン
アウディ
ホットハッチ
EOS
TT
クーペ
電動メタルトップ
スポーツカー
プジョー
レクサス
ジュネーブショー
タイプR
フォード
ハイブリッド
BMW
フォーカスST
Z4
イズム公式ブログ
【おことわり】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
シビック欧州仕様 -息の長いその人気-

■この写真をとってから、もうすぐ1年が経過する。この1年の間に、シビック欧州仕様はついに正規導入されることがなかった。ただし、僕が原稿を書かせていただいている自動車専門誌「Xacar」では、このモデルを導入し、誌面でレポートを続けているのはもちろん、業界の多くの人に触れてもらったりもしている。
■つい先日も「東京オートサロン」において、「Xacar」ブースにこのシビック欧州仕様が展示された。僕もそのブースの様子を見ていたのだが、驚くことに多くの人がアシを停めて興味を示していた。東京オートサロンといえば、非常にインパクトの強いクルマが多く展示される。そんな中にあって、ノーマル・モデルのシビック欧州仕様に多くの人がアシをとめてしげしげと眺めていたのはとても興味深い光景だった。
■また興味深い事実として、このエキサイトismコンシェルジュ-インディヴィデュアルカー-でシビック欧州仕様を取り上げて多くの人に記事を読んでもらったわけだが、コメントが未だ止まることなく書き続けられているということ。
■通常こうした記事に対するコメントというのは、ある程度の期間が過ぎれば止まる。しかしシビック欧州仕様の記事に関しては例外で、未だコメントがポツポツと書き込まれている状態なのである。
■コメントを書き込む…という行為は、当然何かに心を突き動かされるがゆえのもの。そう考えた時、未だシビック欧州仕様の記事に書き込みがあるという事実はとても重要だと思う。
■いま、改めて調べてみると、最初にシビック欧州仕様の記事を書いたのが昨年の3月16日のこと。そしてこの記事に対するコメント数は現時点で87。さらにその後「シビック欧州仕様再び!」というタイトルで記事を書いたが、これに対するコメント数は現時点で231にまで達し、トラックバック数は19にも上っている。もちろんこの他にもシビック欧州仕様に関しては、タイプRのことも含めちょこちょこ記事を書いており、それら全てのコメント数を確認すると128にのぼる。だから全てを合計すると、シビック関連だけで実に446件ものコメントの書き込みがあったことになる。
■そう考えると、本当に驚きである。もちろん僕は他の記事でこれほどの書き込みをもらったことはない。
■そうして思うのは、これほど息の長い人気を保っていられるのは、やはりこのシビック欧州仕様が多くの人の「気になる存在」だからだと思う。
■自動車メーカーの人たちが良く口にする「マーケティング」という言葉があるが、それを重視している人たちは果たして、この現象をどのようにとられるのだろうか?
■もっともホンダが、こうした現象に敏感ならば、国内での販売は現在のような状況ではないのだと思うのだが…。
■しかし無念にも時は流れていく。おそらく、来年のジュネーブショーの頃には、このシビック欧州仕様の記事など、多くの人が忘れていることだろう。もっともその時に、ホンダが国内でも元気で我々を夢中にさせてくれるメーカーであってくれれば何も問題はないが。
by ism-individualcar
| 2007-01-27 23:53
| ホンダ