フォトグラファー伏見行介とフォトエディター板見浩史がおくるデジタルフォト情報。
カテゴリ
以前の記事
タグ
最新のコメント
Бони уставил.. |
by Atogbutq at 01:27 |
Тогда они по.. |
by Adhhxmqb at 02:22 |
Он помнил сл.. |
by Agfosxcy at 00:22 |
Много поверж.. |
by Aguelfag at 00:12 |
О, вам будет.. |
by Afmefixk at 22:00 |
最新のトラックバック
イズム公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
「F」の伝説と、本格的な一眼レフ時代の到来。
1950年代も後半になると、新しいタイプのカメラが登場してくるようになってきた。「フォーカルプレーンシャッター式一眼レフカメラ」、つまり現在主流となっている一眼レフの基本形である。簡単にいうと、それまでの二眼レフのように、ピントを測距するレンズと実際に撮影するレンズが別ではなく、ひとつのレンズを通してピント合わせも撮影も行なうタイプのカメラのことだ。
広角から望遠までさまざまな種類の交換レンズを自由に駆使できるというメリットは、その時代すでに高い完成度を誇っていたレンジファインダーカメラの便利さをも超えて、なおあまりあるものであった。特に、ファインダーで見たままの画像がパララックス(視差)なしに撮影できることや、遠くのものを引寄せて撮影することのできる望遠レンズの使用が有利な点などは、その後マスメディアが拡大し、ますます需要の増えていく報道写真をはじめ、スポーツ写真や動物の生態写真などの撮影には欠くことのできない機能だといえた。
そうした背景のもと、1957(昭和32)年以降、国内のおもなカメラメーカーから一眼レフカメラが次々と発売されるようになる。発表当初からプロの報道カメラマンのみならず、表現派のフォトグラファーたちからも絶賛され愛用される「ニコンF」が登場したのは、2年の開発期間を経たのちの1959年のこと。
製品名の「F」は、レフレックス(Re-Flex)、つまり反射ミラーを利用する一眼レフの総称からとられた。現在のデジタル一眼シリーズの系譜にも連綿と続く「F」の称号を最初に与えられた、いわばニコンのカメラDNAの原基とも言える伝説の機種だ。亀倉雄策のデザインによる直線基調の力強いボディ外観は、のちに通産省「グッドデザイン商品」(1966年)に選定されるほど美しい機能美を備えていた。

カメラにとってそのスタイルが「美しい」というのは大切な要素である。それは飾り物としての美しさなどでは、もちろんない。円滑な操作性を実現するために、高度な人間工学を駆使してレイアウトされたダイアルやレバーの形状、精緻な金属加工技術で再現されたボディーラインやロゴマークなどは、その内部メカニズムへの信頼性とあいまって、フォトグラファーたちの撮影意欲を高揚させるという意味で、創造する写真の質に大きく貢献するからである。
一方で、ニコンのカメラの特長のひとつでもある堅牢性は一眼レフにおいても受け継がれた。1963年に編成された米エベレスト遠征隊の調査記録用カメラにはニコンFが採用されている。地球上でももっとも過酷な状況に絶えうる当時唯一のカメラとしてである。
1964年、東京オリンピックが開催されると、報道写真で使用されるカメラは一眼レフがいよいよ主流となり、国立競技場のスタンドは超望遠レンズを装着した一眼レフを構える国内外の新聞社や雑誌のカメラマンたちであふれた。そして、選手たちの躍動する肉体の動きや、迫力に満ちた表情を克明に捉えた写真が新聞や雑誌の誌面を大きく飾った。

当時、一般の家庭ではカラーテレビが普及し始めたころだったが、一瞬を写し留めるスティルフォトの力はやはり何といっても大きい。多様なレンズやストロボの使用を可能にするシステムカメラとしての一眼レフの発達は、写真の記録性と表現領域を大きく広げ、フォトジャーナリズムの世界に恩恵を与えたといっていいだろう。
それを反映するかのように、1960年代の国内の写真界も多産である。1963年に細江英公が三島由紀夫を撮った『薔薇刑』で世に衝撃を与え、翌年には荒木経惟が『さっちん』で第1回太陽賞を受賞、さらに翌年には立木義浩が『舌出し天使』を、67年には森山大道が『にっぽん劇場』をそれぞれカメラ毎日に発表するなど、ほかにも現在の写真シーンを牽引する多くの写真家たちが実質デビューを果した時代でもあった。
忘れてならないデビューもある。1966年6月29日、ビートルズが日本にやって来る。到着前の雨に濡れた滑走路、ヒルトンホテルでの記者会見、武道館での演奏風景から離日の瞬間までの100時間を密着し、みずみずしい映像感覚で撮影した浅井愼平のデビューである。
ジョンやポールの飾らない自然な表情はもちろん素敵だったが、飲みかけのままのティーカップ、灰皿に残った吸殻、脱ぎ捨てられたブーツ…そんなシーンでも、思い入れと撮り方によってはかけがえのない「作品」になるということを、これらの写真は僕たちに教えてくれたのだった。
今年、ビートルズ来日40周年を記念して、その浅井慎平写真展が銀座で開かれた。ビートルズの音楽は40年の間にすっかりスタンダードになり、ジョン・レノンもジョージ・ハリソンも故人となったが、写真はまだ微熱を帯びているような気がした。会場の片隅の、撮影に使われた機材を展示するガラスケースの中に、ニコンFブラックボディがさりげなく、しかも少し誇らしげに置かれていたのが印象的だった。
広角から望遠までさまざまな種類の交換レンズを自由に駆使できるというメリットは、その時代すでに高い完成度を誇っていたレンジファインダーカメラの便利さをも超えて、なおあまりあるものであった。特に、ファインダーで見たままの画像がパララックス(視差)なしに撮影できることや、遠くのものを引寄せて撮影することのできる望遠レンズの使用が有利な点などは、その後マスメディアが拡大し、ますます需要の増えていく報道写真をはじめ、スポーツ写真や動物の生態写真などの撮影には欠くことのできない機能だといえた。
そうした背景のもと、1957(昭和32)年以降、国内のおもなカメラメーカーから一眼レフカメラが次々と発売されるようになる。発表当初からプロの報道カメラマンのみならず、表現派のフォトグラファーたちからも絶賛され愛用される「ニコンF」が登場したのは、2年の開発期間を経たのちの1959年のこと。
製品名の「F」は、レフレックス(Re-Flex)、つまり反射ミラーを利用する一眼レフの総称からとられた。現在のデジタル一眼シリーズの系譜にも連綿と続く「F」の称号を最初に与えられた、いわばニコンのカメラDNAの原基とも言える伝説の機種だ。亀倉雄策のデザインによる直線基調の力強いボディ外観は、のちに通産省「グッドデザイン商品」(1966年)に選定されるほど美しい機能美を備えていた。

カメラにとってそのスタイルが「美しい」というのは大切な要素である。それは飾り物としての美しさなどでは、もちろんない。円滑な操作性を実現するために、高度な人間工学を駆使してレイアウトされたダイアルやレバーの形状、精緻な金属加工技術で再現されたボディーラインやロゴマークなどは、その内部メカニズムへの信頼性とあいまって、フォトグラファーたちの撮影意欲を高揚させるという意味で、創造する写真の質に大きく貢献するからである。
一方で、ニコンのカメラの特長のひとつでもある堅牢性は一眼レフにおいても受け継がれた。1963年に編成された米エベレスト遠征隊の調査記録用カメラにはニコンFが採用されている。地球上でももっとも過酷な状況に絶えうる当時唯一のカメラとしてである。
1964年、東京オリンピックが開催されると、報道写真で使用されるカメラは一眼レフがいよいよ主流となり、国立競技場のスタンドは超望遠レンズを装着した一眼レフを構える国内外の新聞社や雑誌のカメラマンたちであふれた。そして、選手たちの躍動する肉体の動きや、迫力に満ちた表情を克明に捉えた写真が新聞や雑誌の誌面を大きく飾った。

当時、一般の家庭ではカラーテレビが普及し始めたころだったが、一瞬を写し留めるスティルフォトの力はやはり何といっても大きい。多様なレンズやストロボの使用を可能にするシステムカメラとしての一眼レフの発達は、写真の記録性と表現領域を大きく広げ、フォトジャーナリズムの世界に恩恵を与えたといっていいだろう。
それを反映するかのように、1960年代の国内の写真界も多産である。1963年に細江英公が三島由紀夫を撮った『薔薇刑』で世に衝撃を与え、翌年には荒木経惟が『さっちん』で第1回太陽賞を受賞、さらに翌年には立木義浩が『舌出し天使』を、67年には森山大道が『にっぽん劇場』をそれぞれカメラ毎日に発表するなど、ほかにも現在の写真シーンを牽引する多くの写真家たちが実質デビューを果した時代でもあった。
忘れてならないデビューもある。1966年6月29日、ビートルズが日本にやって来る。到着前の雨に濡れた滑走路、ヒルトンホテルでの記者会見、武道館での演奏風景から離日の瞬間までの100時間を密着し、みずみずしい映像感覚で撮影した浅井愼平のデビューである。
ジョンやポールの飾らない自然な表情はもちろん素敵だったが、飲みかけのままのティーカップ、灰皿に残った吸殻、脱ぎ捨てられたブーツ…そんなシーンでも、思い入れと撮り方によってはかけがえのない「作品」になるということを、これらの写真は僕たちに教えてくれたのだった。
今年、ビートルズ来日40周年を記念して、その浅井慎平写真展が銀座で開かれた。ビートルズの音楽は40年の間にすっかりスタンダードになり、ジョン・レノンもジョージ・ハリソンも故人となったが、写真はまだ微熱を帯びているような気がした。会場の片隅の、撮影に使われた機材を展示するガラスケースの中に、ニコンFブラックボディがさりげなく、しかも少し誇らしげに置かれていたのが印象的だった。
by nikondigital
| 2006-11-21 12:34
| ヒストリー
|
Comments(1)

懐かしい写真集の名前!に嬉しくなりました。
同じ世代かな?と錯覚する。いつの時代も、共にその時代を歩いた、それだけで、親近感がわくのです。
「薔薇荊」は今も新しいし、荒木さんは先日札幌の大学の学園祭に来た時にイベント見ましたが、(若い学生に隠れてこっそり) やはり常に新しい!
「筑豊の子供達」や「武蔵野」の時代から見るのだけは好き。
今、ここを訪ねあたり、とてもうれしい。
ブログという形式があることがありがたい。この嬉しさと感動を伝えること出きるから。
NIKONは父親が使っていた。ガシャリ、という重い手応えが記憶のどこかにあります。
私は63の主婦。半年前の誕生日に、子供達が、EOSのDNを贈ってくれた。それから始めたばかり。自分で好きなところを撮るだけ。
撮り方も分からない。操作に慣れようと、たくさん撮っている。
最近であった素敵なブログ「Niseko bpwgraphic」で、伏見先生のことを読み、いいなあとおもいこちらへ。やはり素晴らしいと思いました。
プロの方の写真や書かれたものを、身近に感じれることに、感謝です。
勉強させてもらいます。
同じ世代かな?と錯覚する。いつの時代も、共にその時代を歩いた、それだけで、親近感がわくのです。
「薔薇荊」は今も新しいし、荒木さんは先日札幌の大学の学園祭に来た時にイベント見ましたが、(若い学生に隠れてこっそり) やはり常に新しい!
「筑豊の子供達」や「武蔵野」の時代から見るのだけは好き。
今、ここを訪ねあたり、とてもうれしい。
ブログという形式があることがありがたい。この嬉しさと感動を伝えること出きるから。
NIKONは父親が使っていた。ガシャリ、という重い手応えが記憶のどこかにあります。
私は63の主婦。半年前の誕生日に、子供達が、EOSのDNを贈ってくれた。それから始めたばかり。自分で好きなところを撮るだけ。
撮り方も分からない。操作に慣れようと、たくさん撮っている。
最近であった素敵なブログ「Niseko bpwgraphic」で、伏見先生のことを読み、いいなあとおもいこちらへ。やはり素晴らしいと思いました。
プロの方の写真や書かれたものを、身近に感じれることに、感謝です。
勉強させてもらいます。
0