フォトグラファー伏見行介とフォトエディター板見浩史がおくるデジタルフォト情報。
カテゴリ
以前の記事
タグ
最新のコメント
Бони уставил.. |
by Atogbutq at 01:27 |
Тогда они по.. |
by Adhhxmqb at 02:22 |
Он помнил сл.. |
by Agfosxcy at 00:22 |
Много поверж.. |
by Aguelfag at 00:12 |
О, вам будет.. |
by Afmefixk at 22:00 |
最新のトラックバック
イズム公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
アレンジ・フォト?!

今回は、前回に撮影したAlfa Romeoの画像データで遊びます。
デジタル写真の楽しみは、撮影した後にもあります。撮影したデジタルデータを画像処理で色々変化させる事ができます。
私たちプロは、撮影後の処理を画像処理と呼んだり、画処理とよんだりしていますが、エキサイトの、このブログ担当の女性プロデューサーが「アレンジ」という呼び方を見つけてくれました。
画像処理より「アレンジ」の方が軟らかく親しみがあるので、このブログでは画像処理の事を「アレンジ」とアレンジした写真を「アレンジ・フォト」と呼びます。
今は、撮影後カメラから画像が記録されたカードを写真屋さんやコンビニに持って行けば自分でプリントにできます。また、家庭用のプリンターでもカードを差し込めばプリントができる機種も沢山出ています。
でも、それだけではデジタル写真の特徴の半分も使っていません。
やはり、コンピューターと画像処理ソフトを使用すると、デジタルフォトの特徴を生かした、面白いアレンジ・フォトができます。
明るい暗室
「アレンジ」をするためには、パソコン(PC)と画像処理ソフトが必要です。できればプリンターもあれば、完璧です。PC+画像処理ソフトは明るい暗室なのです。
アレンジに使用するPCはノートでも、デスクトップでも、ウィンドウズでもマッキントッシュでもかまいません。パソコンのシェアから言えば、このBlogをごらんになっている方の殆どはウインドウズをお使いになっていると思います。
PCでアレンジをするための、たった一つの条件はメモリーの容量です。最低でも512MBは必要です。最近のPCは最初から512MBのメモリーがあるものも多いのでそのままでもOKです。余裕があれば1GBあれば、快適な作業ができます。単純に言えば、メモリーの容量が大きければそれだけ作業スピードが早くなります。
ちなみに、私はこれからの作業を、VaioのノートブックPCのSシリーズ、メモリー容量は1024MBのPCで進めていきます。
もう一つの必需品、画像処理ソフトですが、様々なソフトが、様々な会社から発売されています。
プロフェッショナルが使用する画像処理ソフトは、フォトショップが事実上の標準ソフトになっていますが、フォトショップの最新バージョンは10万円弱するのでアマチュアにはチョット手が出ません。
そこで、同じアドビから発売されているフォトショップ エレメンツ4を、このアレンジ編では使用します。このソフトは量販店では1万3千円強で販売されています。
ソフトは、フォトショップエレメンツで無くてもOKですが、できれば色空間がAdobe RGBを扱えるソフト選んでください。
厚焼きトースト
画像処理ソフトを使用して「アレンジ」作業をする時に、コンパクトデジタルカメラと一眼レフデジタルカメラの撮影データの差が出てきます。
私のイメージでは、普通のトーストと厚焼きトーストの差です。両方とも表面の大きさ(画素数)は同じですが厚さ(データの質)が違います。
一般的には、コンパクトデジタルカメラのデータは、何もしなくても、それなりの綺麗な画像ができあがります。それに対して、デジタル一眼レフのデジタルデータは、使用目的用に画像処理ソフトでアレンジすると、最高の性能がでるようになっています。特に高価な上級機ほどその傾向が強いようです。また、もっと品質の高い画像を必要であればRawデータで撮影するという、奥の手(機能)を、殆どの一眼レフタイプのデジタルカメラが持っています。
(Rawデータに関しては、必要になった時に説明します。)
Alfa Romeo フロントグリルのアレンジ

Alfa Romeoの象徴のフロントグリルと紋章を中心に撮影した写真をフォトスタンド用にアレンジしてみました。
左の写真がフォトスタンドに入れた写真のオリジナルです。
一見、何もしていないようですが、画像処理ソフトを使用してクロームメッキの部分の写り込みと紋章がはっきり見える用にアレンジしました。
そして、変形ツールを使用して多少縦長に写っている紋章を円形に近づけました。
使用した、すてきなフォトスタンドは、六本木のAxis内の Living Motifで購入しました。

Alfa Romeo トレーナー

次は、オリジナルトレーナーを作ってみました。
これは、自分ではできないので「外注」です。発注先はチェーン店の「写真屋さん45」です。
画像解像度350dpiでA4サイズまで受け付けてくれます。
今回は、胸にワンポイントと背中に画像を入れて、¥5,505,-円で。納期は1週間でした。
なお、お住まいの地区に「写真屋さん45」が無くても、同じようなサービスは他のショップでもやっていると思います。

画像は殆どいじっていませんが、エンジンの廻りを焼き込みツールで焼き込んで、エンジン本体が目立つようにしました。

胸のワンポイントですが、フォトショップエレメンツの多角形選択ツールで必要な範囲を選択した後、選択範囲を反転し、塗りつぶしツールで廻りを白くぬりました。選択したり、切り抜く方法は、色々な方法がありますので、画像処理ソフトに慣れるに従って「こんな方法もあったのか!」と発見があったりします。「習うより慣れろです。」
これで、一回めのアレンジ編は終了です。
チョットしたアイディアがあれば、デジタルカメラのデータを使用して、色々な事ができます。
撮りっぱなしでは、もったいない!
協力 フィアット オート ジャパン株式会社
問合せ先 0120-779-159 受付時間:午前9時~午後9時(年中無休)
by nikondigital
| 2006-09-11 10:41
| アレンジ
|
Comments(8)
厚焼きトーストですね!解りやすい比喩ですね!
僕も若い子に教える時に使わせて頂きます。
僕も若い子に教える時に使わせて頂きます。
0
伏見先生^^;すみません またまた図々しくTBさせていただきました
なるほど^^「アレンジ」ですか
そうですね^^辺りがやわらかい感じのする言葉ですね
今回もとてもためになる記事でしたありがとうございます^^
伏見先生がどういったアレンジをなさるのか興味深々です
今後も勉強させていただきます^^
トーストの例え^^依田さん同様、僕も上手い!と、思いました^^
僕も使わせて頂きます!(笑)
なるほど^^「アレンジ」ですか
そうですね^^辺りがやわらかい感じのする言葉ですね
今回もとてもためになる記事でしたありがとうございます^^
伏見先生がどういったアレンジをなさるのか興味深々です
今後も勉強させていただきます^^
トーストの例え^^依田さん同様、僕も上手い!と、思いました^^
僕も使わせて頂きます!(笑)
伏見先生 こんばんわっ♪
TBありがとうございます。
今回の教えも とっても興味深く拝読させて頂きました。
「アレンジ」には自分なりのカラーを出す事に苦労しております。
いろいろ工夫しますが難しいです。
MY.photoの楽しみ方、面白そうですね。
いろいろ遊んでみます。
伏見先生、ありがとう~
TBありがとうございます。
今回の教えも とっても興味深く拝読させて頂きました。
「アレンジ」には自分なりのカラーを出す事に苦労しております。
いろいろ工夫しますが難しいです。
MY.photoの楽しみ方、面白そうですね。
いろいろ遊んでみます。
伏見先生、ありがとう~

yodasan、厚焼きトースト、バターをたっぷり塗ってたべると、美味しいですよね。良いデジタルデータも、色々いじれて、おいしいはずです。

enzz3121さん、enzzさんの車の写真、いいですね。
車に対する、愛情が伝わってきます。
フィルム写真では、アルバムくらいしか後処理ができませんでしたが、デジタルだと、工夫次第で色々できますよね。
車に対する、愛情が伝わってきます。
フィルム写真では、アルバムくらいしか後処理ができませんでしたが、デジタルだと、工夫次第で色々できますよね。

midorimaquさん、お役にたてれば嬉しいです。

xxmooncatxxさん、コメントありがとうございます。
Blog拝見させていただきました。とても、丁寧に撮影なさっていますね。
もっと、お役にたてるよなBlogにしたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
Blog拝見させていただきました。とても、丁寧に撮影なさっていますね。
もっと、お役にたてるよなBlogにしたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。