日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、河口まなぶによる新車情報。
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
デミオは、初代、現行の二.. |
by トムォ at 07:32 |
いい面悪い面を含めて今.. |
by としー at 05:40 |
これがよいとトレピウノの.. |
by とう at 16:47 |
こんばんは。Xacarの.. |
by krrng at 00:26 |
紺色の幌、なかなかいいで.. |
by くまさん at 21:52 |
最新のトラックバック
タグ
イズム公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
ジュネーブショーに登場する国産コンセプトカー3台
世界5大モーターショーの一つである第77回ジュネーブ国際自動車ショーが、2007年3月6日から18日(一般公開は8日から)まで、スイス・ジュネーブのパレクスポにて開催される。これに先立ち、2月5日に国産メーカー3社(ホンダ、三菱、マツダ)が、同ショーに出展するコンセプトカーを発表した。
まずホンダの英国現地法人である、ホンダモーターヨーロッパ・リミテッドは「Honda Small Hybrid Sports Concept」と呼ばれるコンセプトカーを出展する。
同車はホンダが提案する新世代ハイブリッド車のスタディ・モデルで、環境に配慮したハイブリッド技術と操る楽しさを追求した小型スポーツカーと謳われている。
デザインはドイツにあるホンダの欧州デザイン・センターの手によるもの。他にも既に日本で発表済みの「FCX コンセプト」や、ガソリン車と同等のNOx排出量を実現した新世代ディーゼルエンジンを展示。走行可能な「FCX コンセプト」は欧州では初めての展示となることで、世界中から注目されるはず。また、新世代ディーゼルエンジンは、3年以内に実用化をするとアナウンスしているものだという。
次に三菱はオンロードSUV「アウトランダー」の欧州仕様を発表するとともに、1月のデトロイトショーにも出展された、次期ランサーエボリューションのコンセプトカーである「Prototype-X」を出展する。
今回欧州で発表するアウトランダーは2005年10月に日本、2006年には北米、中国で発売したモデル。これを欧州市場に投入することで、高い走行性能と優れた居住性、実用性を兼ね備えた新感覚のSUVとしてアピールする狙いである。特徴的なのは欧州向けらしく、現地のニーズに合わせた2000ccディーゼルターボ、2200ccディーゼルエンジンをラインナップするところ。
最後にマツダからは、新たなデザイン・スタディである「マツダ葉風(はかぜ)/Mazda HAKAZE」がワールドプレミアとして披露される。
「マツダ葉風」は、アクティブな生活をする30~40歳代をターゲットにしたクーペスタイルのコンパクトクロスオーバーSUV。
デザインはマツダの欧州デザインセンターの手によるもので、昨年末のLAショーで発表した「マツダ流(ながれ)」、デトロイトショーで発表した「マツダ流雅(りゅうが)」に続く「Nagare(ながれ)」コンセプトを採用した第3弾となる。
エクステリアは、静止状態でも風を切って走っているかのようなデザインとし、塊感のあるスタイリングとした。インテリアは、4人乗車を目的としたリアシートがフロントシートの下に収納できるユニークなレイアウトにより、荷室スペースも十分確保されているという。
エンジンは、2.3Lの直噴ターボエンジンである通称DISIターボ、もしくはディーゼルエンジンを搭載し、4WDシステムと6速スポーツオートマチックトランスミッションを組み合わせることを想定している。
今回国産3メーカーが出展するコンセプトモデルは、我々の生活に身近なサイズ/価格を想定し、かつ走りの楽しさを謳うようなモデルだけに期待が持てる。果たして実車はどのような仕上がりなのか? これも追ってレポートしたい。
まずホンダの英国現地法人である、ホンダモーターヨーロッパ・リミテッドは「Honda Small Hybrid Sports Concept」と呼ばれるコンセプトカーを出展する。

デザインはドイツにあるホンダの欧州デザイン・センターの手によるもの。他にも既に日本で発表済みの「FCX コンセプト」や、ガソリン車と同等のNOx排出量を実現した新世代ディーゼルエンジンを展示。走行可能な「FCX コンセプト」は欧州では初めての展示となることで、世界中から注目されるはず。また、新世代ディーゼルエンジンは、3年以内に実用化をするとアナウンスしているものだという。
次に三菱はオンロードSUV「アウトランダー」の欧州仕様を発表するとともに、1月のデトロイトショーにも出展された、次期ランサーエボリューションのコンセプトカーである「Prototype-X」を出展する。

最後にマツダからは、新たなデザイン・スタディである「マツダ葉風(はかぜ)/Mazda HAKAZE」がワールドプレミアとして披露される。

デザインはマツダの欧州デザインセンターの手によるもので、昨年末のLAショーで発表した「マツダ流(ながれ)」、デトロイトショーで発表した「マツダ流雅(りゅうが)」に続く「Nagare(ながれ)」コンセプトを採用した第3弾となる。
エクステリアは、静止状態でも風を切って走っているかのようなデザインとし、塊感のあるスタイリングとした。インテリアは、4人乗車を目的としたリアシートがフロントシートの下に収納できるユニークなレイアウトにより、荷室スペースも十分確保されているという。
エンジンは、2.3Lの直噴ターボエンジンである通称DISIターボ、もしくはディーゼルエンジンを搭載し、4WDシステムと6速スポーツオートマチックトランスミッションを組み合わせることを想定している。
今回国産3メーカーが出展するコンセプトモデルは、我々の生活に身近なサイズ/価格を想定し、かつ走りの楽しさを謳うようなモデルだけに期待が持てる。果たして実車はどのような仕上がりなのか? これも追ってレポートしたい。
#
by ism-casualcar
| 2007-02-07 16:02
| NEWS
マツダ・プレマシーを一部改良 -直噴+5速ATを搭載-

マツダ㈱は1月30日、同社のコンパクト・ミニバンである「プレマシー」を一部改良し、同日から発売を開始した。
今回の改良のポイントとなるのは、新型の2.0L直噴ガソリン・エンジン「DISI(ディジー)」の搭載。併せて待望とされていた5速ATを一部モデルに採用したこと。新たな2.0Lの直噴エンジンは最高出力151ps/6200rpm、最大トルク19.7kgm/4000rpmというスペックが与えられる。これに5速ATを組み合わせることによって、燃費性能はクラストップとなる15.0km/L(10・15モード燃費)を実現。また排ガス性能においては2.0L直噴+5速AT車で「平成17年排出ガス基準75%低減」(いわゆる4つ星)を達成。「平成22年燃費基準+10%」にも合致して、グリーン税制に適合している。
直噴エンジンの採用は主に燃費性能向上が狙いであるが、注目すべきは実用エンジン回転域において力強いトルクを実現できることで、最近のガソリン・エンジンではトレンドとなっている方式。環境に考慮しつつも、自動車本来の魅力を失わないための有効な手段でもある。
プレマシーの車両価格は174万3000円〜231万円(消費税込み)。
#
by ism-casualcar
| 2007-01-31 12:59
| マツダ