一足早い七夕☆
2011年 07月 03日
ザ・ウインザーホテル洞爺で一足早い七夕の
飾り付けをしました☆
七夕は五節句のひとつで起源は古代中国の
陰陽五行から来ています☆
五節句について
中国から奈良時代に日本の宮廷につたわったもの
1月7日 : 七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」 別名「七草の節句」
3月3日 : ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」 別名「桃の節句」
5月5日 : 男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」 別名「菖蒲の節句」
7月7日 : おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
9月9日 : 菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」 別名「菊の節句」
1月7日以外は月と日の数字が重なっています☆
昔は数字が重なると神の力が強く働くめでたい日という
考えがあったそう☆
私も願いごとを書いて笹に結びました☆
7月7日は晴れるといいなぁ~
飾り付けをしました☆
七夕は五節句のひとつで起源は古代中国の
陰陽五行から来ています☆
五節句について
中国から奈良時代に日本の宮廷につたわったもの
1月7日 : 七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」 別名「七草の節句」
3月3日 : ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」 別名「桃の節句」
5月5日 : 男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」 別名「菖蒲の節句」
7月7日 : おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
9月9日 : 菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」 別名「菊の節句」
1月7日以外は月と日の数字が重なっています☆
昔は数字が重なると神の力が強く働くめでたい日という
考えがあったそう☆
私も願いごとを書いて笹に結びました☆
7月7日は晴れるといいなぁ~