大阪:梅田芸術劇場
・Mgr 菊池
コンサートはホントに様々な人に支えられています。
ツアースタッフは勿論ですがコレとは別に公演地ごとにお世話になる人達もいます。
各地のコンサート・プロモーターが手配してくれる「ケータリングさん」と呼ばれる
人達です。
最近では、日本も裕福になったようで、、、
ホームパーティや企業のレセプションでの出張料理サービスを専門に行う「ケータリ
ング・サービス」と言う職種も出来ましたが、呼び名の基本的なルーツは一緒です。
演劇等の世界では「お茶娘(おちゃこ)さん」と呼ばれているようです。
また、
大都市で行われる公演の場合、楽屋の食事をこの「ケータリング・サービス」の業者
にお願いする事も有るのですが、僕等は区別する意味も含めて、この食事の事は、
「ホットミール」と呼んでいます。
今回は、お茶娘な方の「ケータリングさん」の話です。
基本的には、各地のプロモーターが集めているアルバイトの女の子なのですが、既に
10年以上も続けている「ケータリングさん」も珍しく無かったりします。
会場ごとに2〜3人の「ケータリングさん」一日中、楽屋にいます。
とにかく楽屋周りの準備や雑用を全部、彼女達が行います。
朝9時にツアースタッフと共に会場入りして、トラックから機材を降ろし終え一息入
れに楽屋へ戻るとクーラーBOXには冷たい飲み物が用意され、落としたての珈琲が
用意されています。
それこそ夏の暑い日に、自分達も9時にワゴン車からクーラーボックス等の備品を搬入
し始めるのに、30分と経たないうちに冷たい飲み物と珈琲がチャンと用意されている
のですから驚きです。 何か急冷のウラワザが有るのでしょうか???

楽屋の廊下や楽屋の中に何カ所もケータリングセットが配置されるわけです。
お弁当が届けば、スタッフ楽屋、メンバー楽屋、本人楽屋、バイト君用のロビーへ
それぞれ分けて運び、当然、弁当の空き箱を片付けるのも彼女達です。
衣装のボタンがとれれば「ケータリングさーん!」、コピー取るのも「ケータリング
さーん!!」、爪切り借りるのも「ケータリングさーん!!!」タオルが必要なら
「ケータリングさーん!!!!」30人近いツアークルーが、とっかえひっかえ何か有
る毎に「ケータリングさーん!」なワケです。
事前に予想出来る事は「手配書」と呼ばれるマニュアルに添って指示されています。

ちなみに、この買い物籠は、、、、
2部7曲目が始まったら、用意して下さい。と「手配書」よって指示されたモノで、
ツアマネ北澤君がアンコール前に舞台袖に運びます。
アンコール用ですから「ザックリ」していますが、開演前の本番用は、それこそ
水が何本、スポーツドリンクが何本、その内常温が何本、タンブラーに用意する
モノや、スクイズボトルに入れるモノ、キャップに穴開けてストローを刺す人もい
れば、さらには、キャップを取った後にボトル側に残るプラスチックのリングを
切り外して下さい、なんて事も有るワケです。
20年程前にジャクソン・ブラウンの「手配書」見る機会が有りました。
それこそ、アチラは全てが契約事でのお仕事ですので、手配書が2センチも有る
本になってました。
・珈琲はアッパー何ガロン、ローアー何ガロンの間でキープしてくれ とか、
・40分以上たった珈琲は廃棄してくれ とか、
・サンドイッチは、ビーフ、ポーク、チキン、ターキー、最低4種類 とか、
・Aさんの楽屋に入れる林檎は1/8にカットして皮は剥かない とか、
・Bさんの楽屋の林檎は剥かずにペティナイフを添えて とか、
20年前に、ヴィッテルやペリエなど水の指定まで事細かくです。
それはそれは、事細かく指示されていて、本になってて当たり前な感じです。
この、全国にいる「ケータリングさん」の90%はアルバイトなのですが、、、
(残りの10%は、プロモーターの社員だったり、コンサートのアルバイトを
集める会社の社員だったり、東京から「ワードローブ」と言うセクションとし
てツアーを廻っている場合もあります)アルバイトと言えども、かなりのプロ
意識を求められます。
人気者、スパースター、ロックスター、スーパーアイドル、と、呼ばれる人達
が目の前にいるワケです。一日中、それもかなりプライベートエリアな楽屋で
そばにいるワケです。しかし、個人的に話しかける事もなく、サインして!とか
握手して!なんて言ってる人をヒトリも見た事ありません。
超高級ホテルのベルボーイが荷物を持ってくれつつエレベーターに同乗しドアが
閉まった瞬間に「握手して下さい」って目をキラキラさせた場面に立ち会った事
も有りますが、、、それでは「ケータリングさん」勤まりません。
プロモーターのチケットセンターや、ロビーのアテンダント、goods販売、これ
らのアルバイトを経験しつつ「この娘なら!」と引き抜かれてケータリング担当
になる事が多いようですから、プロ意識が高いのも頷けます。
このタダでさえハードルの高い「ケータリングさん」に、我が葉加瀬ツアーは、
更なる無理難題を平気な顔で突きつけます。
コレをクリアするのですから、葉加瀬現場の「ケータリングさん」はスゴイです。
この、無理難題が何かは、コンサートにいらした方は、気付いているかも?ですが、
いずれこのブログで、、、