Excite ExciteホームExcite Cinemaトップサイトマップ

竹澤哲のWorld Cup Report 09 : ジーコマジックに期待

 日本代表のキャンプ地、ボンに行ってきた。中央駅前の商店街を歩くと、日本だけでなく、イングランド、エクアドル、たくさんのサポーターをみかけた。ボンはケルンにも近いし、ドルトムント、ゲルゼンキルヘンにも、またフランクフルトに行くにも便利だ。それで多くのサポーターが集まっているのだろう。いくつかのお店には日本とドイツの国旗が飾ってあったり、日本代表に対しての歓迎ムードで溢れている。
 日本代表の練習は夕方6時に開始された。たくさんのサポーターが応援に駆けつけ、スタンドからしきりに声援を送っていた。選手たちは軽い準備運動のあとは、約1時間、みっちりとシュート練習を行った。相手がブラジルであれ、必ず決定機は訪れるはず。数少ないチャンスを確実に得点に結びつけたい。ジーコはそういう気持ちなのだろう。
 ブラジル版ヤフーには『ブラジルの選手、憧れのジーコと対戦する準備を行う』という見出しがでていた。そんなことは関係ないとするカカーのコメント。「すでに僕らはジーコジャパンと戦ったことがある。だからもはや対戦チームの一つとしか考えていない。ブラジル人監督のいるチームとしか思っていない」
 一方、ジーコと同じフラメンゴ出身で、ジーコに大きな憧れを抱くアドリアーノは「ジーコは僕らのことを熟知している。でも僕らは首位を狙うためにも勝利を目指さなければいけない。日本はきっと一瞬も気を抜くことはないだろう」と話している。
 ブラジル代表の選手たちは、僕ら日本人が思っている以上にジーコを意識していることはたしかだ。これまでの2戦において、ジーコの冴えは見られなかっただけにブラジル戦でこそ、ジーコマジックを発揮して欲しいものだ。
(6月20日ボン)

竹澤哲のWorld Cup Report 09 : ジーコマジックに期待_f0077235_12334958.jpg
竹澤哲のWorld Cup Report 09 : ジーコマジックに期待_f0077235_12353326.jpg

# by ginga-movie | 2006-06-21 12:38 | 竹澤哲のワールドカップコラム | Trackback

竹澤哲のWorld Cup Report 08 : ブラジル

 ブラジルはけっして調子がよくないようだが、あのチームのまま戦っていくとは思えない。なぜパレイラ監督はカフーやエメルソンを使い続けるのだろうか。たしかに二人ともベテランであり、キャプテンシーもある。精神的支柱としてチームにはなくてはならない存在だ。でも動きはけっしてよくない。むしろシシーニョやジルベルト・シウバの方がいい。パレイラ監督は2戦までが特に重要とみなし、強い気持ちを持った選手が必要だと考え、彼らを起用したのだろうか。
 ロナウジーニョの見せ場も今ひとつ少なくて残念だが、ロナウジーニョは当然ながらとても楽観的だ。「僕らと対戦するチームはみな最初、守りを固めてくる。人数をかけて守られるから、スペースがほとんどない。でもオーストラリア戦の後半はいい戦いができた。僕らは伝統的に見ても、試合を重ねるごとによくなっていくはず。大切なのは、決勝戦のときに最高のレベルに達していることだよね」
 日本戦には、試合のリズムを取り戻すためにロナウドは出場するが、それ以外の主力を温存するとパレイラ監督は話している。シシーニョやジルベルト・シウバ、ジュニーニョ・ペルナンブカーノといった選手がでてくるのだろうか。そうなるとむしろこれまでの2戦よりもブラジルがよくなることも十分に考えられる。だが、すでに決勝トーナメント進出を決めているブラジルには多少なりとも気のゆるみはあるだろうし、背水の陣で臨む日本は大きな力をだせるかもしれない。日本代表にとって素晴らしい一日となりますように。
(6月19日マインツ)

竹澤哲のWorld Cup Report 08 : ブラジル_f0077235_12354331.jpg
竹澤哲のWorld Cup Report 08 : ブラジル_f0077235_12355557.jpg
竹澤哲のWorld Cup Report 08 : ブラジル_f0077235_1236677.jpg

# by ginga-movie | 2006-06-20 09:19 | 竹澤哲のワールドカップコラム | Trackback

竹澤哲のWorld Cup Report 07 : クロアチア戦

 城壁に囲まれた街、ニュルンベルグ。古い街に大挙クロアチアのサポーターが押し寄せた。もちろん日本サポーターもたくさんきているのだが、なぜか赤白チェッカーのユニフォームばかりが目立ってしまう。身体が大きいせいか、やたらと幅をきかせている。それにしても何であんなに大きい声がでるのだろうか。スタジアムへ行く列車の中でクロアチアサポーターは腹の底から出すような大きな声で歌を歌い、日本のサポーターはただ圧倒されるばかり。というか、公共の乗り物の中で大声をだすことは日本人にはやはり考えられない。でもスタジアムでの応援では日本サポーターはけっして負けていなかった。
 日本にはたしか惜しいチャンスが何度かあり、勝てていてもおかしくなかった。三都主と加地の両サイドバックもよく上がれたし、ボランチとの連携もよかった。中田英もうまく攻守においてうまくバランスをとっていたと思う。積極的にミドルシュートを狙ってよかった。勝てなかったのは残念だが、負けないでよかったというのも率直な気持ち。
 試合後、スタジアムの最寄りの駅に列車が待機。改札も何もないので、どんどんと先頭車両の方まで人々は誘導され、車両に乗り込む。各車両が満員となったところで列車は動きだす。試合終了30分後には、ニュルンベルクの中央駅に着いている。このシステムはコンフェデの時にも経験していたが、とても素晴らしいものだ。そもそも外国のスタジアムは、試合終了後あっという間に外にでられるし、うまく多方面に分散できるようになっている。誘導もしっかりとしていて、きちんと車両ごとにまんべんなく乗車させるあたりはさすがドイツだと思う。ラテン系の国だったら、人々が座る席をもとめて混乱し、それこそめちゃくちゃになっているだろう。早く街に戻れたおかげで、ブラジル対オーストラリア戦のキックオフにも間に合った。
(6月18日ニュルンベルグ)

竹澤哲のWorld Cup Report 07 : クロアチア戦_f0077235_12354331.jpg

竹澤哲のWorld Cup Report 07 : クロアチア戦_f0077235_12355557.jpg

竹澤哲のWorld Cup Report 07 : クロアチア戦_f0077235_1236677.jpg

# by ginga-movie | 2006-06-20 09:17 | 竹澤哲のワールドカップコラム | Trackback

竹澤哲のWorld Cup Report 06 : ディエゴの力

 アルゼンチンには強い味方がいる。ディエゴ・マラドーナが観客席から応援しているのが、よくテレビで映し出される。肥満ではなくなり、しかも髪型も現役時代と変わらず、僕らが抱く面影に限りなく近くなった。だが、ちょっと顔色が白く病的なイメージを受ける。それにしても、マラドーナが観客席にいるということ自体、テレビを見ている人にも大きなインパクトを与えるし、果たしてピッチ上で戦っている選手たちはどのように感じているのだろうか。アルゼンチンが得点するたびに大喜びをして、奥さんのクラウディアと抱き合っている姿が映される。スーパースターであった人が、あんなふうに無邪気に喜んでいるのを見ると、少し不思議な気もする。
 思えば、90年のワールドカップ決勝はドイツ対アルゼンチンだった。マラドーナは徹底的なドイツのマークにあい、何もできないまま、ドイツに敗れてしまう。試合後一人涙したマラドーナの姿がとても印象的だった。あれから16年。再び、ドイツ対アルゼンチンの戦いはあるのだろうか。その時、マラドーナはどのような気持ちで観客席からみつめるのだろうか。
(6月17日マインツ)

竹澤哲のWorld Cup Report 06 : ディエゴの力_f0077235_915345.jpg

# by ginga-movie | 2006-06-20 09:15 | 竹澤哲のワールドカップコラム | Trackback

竹澤哲のWorld Cup Report 05 : サプライズのない大会

 グループリーグが半分終了して感じるのは、今大会ではサプライズが全く起こらないことだ。アフリカのチームは善戦しながらも、なかなか勝てないのはちょっと気の毒にもなる。コートジボワールはアルゼンチン戦でもオランダ戦でも、あと一歩のところまで迫りながら負けてしまった。個人的には死のグループといわれただけに、第3戦まで決まらずにアルゼンチン対オランダの激しい戦いが見たかった。セルビア・モンテネグロには不満が残る。もう少しがんばって欲しかった。それにしてもアルゼンチンはあんなに好調でいいのだろうか?もうちょっと苦しんでくれないとアルゼンチンらしくないと思うのはかなりひねくれた見方だろうか?
 トリニダード・トバコも惜しかった。スウェーデン戦は見事だったし、イングランド戦もいい試合をしていたのに、残り10分で2失点は痛かった。引き分けにしていたら、それこそサプライズであっただろう。トリニダード・トバコは第3戦まで望みがあるが、果たしてどうだろうか?
 サプライズが起こらない理由は、強豪とされる国々が、いいコンディションで大会に臨んでいるからだろう。たしかに暑さには苦しめられているが、それでも最小得点差を守りきれる力を持っている。このように書くと、日本代表に対してイヤミになってしまうが。(今でも1点差をなぜ守れなかったのだろうかと悔しくなる。)ドイツもイングランドも、さらにスウェーデンも残り時間わずかのところで得点し、勝負をつけている。そのあたりの勝負強さはやはり伝統国ならではのものと感心してしまうのだ。
(6月16日ツヴィッカウ)

# by ginga-movie | 2006-06-17 08:37 | 竹澤哲のワールドカップコラム | Trackback


[GINGA / ジンガ]とは?

ポルトガル語で揺れるという意味があり、狭義では、フットボールにおけるフェイント時の足さばきのこと。あるいはカポエイラの基本動作を言います。広義では、ブラジル人特有のしなやかでリズム感のある身体性そのものから、心の拠り所としての象徴的な言葉として、ブラジルではごく一般的に使用されています。
「遊び心のあるサッカーは、プレイを楽しまないと出来ない」ロビーニョは映画『GiNGA』の中で、そう語ります。それは彼のみならず、ロナウジーニョのあの楽しく創造性豊かなプレイからも容易に感じることができるでしょう。そのすべての源は、ブラジル人は「GINGA」を持っている、という事実に尽きるのです。

映画『GiNGA』公式サイト
www.ginga-cinema.jp
表参道ヒルズに、今話題のポッドキャストを自由に楽しめる『Podcast STUDIO』オープン(3/13〜3/26)
KTa★brasil(ケイタブラジル)
STUDIO APARTMENT、KALEIDOSCOPIOをはじめ数々のレコーディングにパーカッションで参加。サンバの本場、ブラジル仕込の打楽器奏者/MC/DJ。渋谷Organ barのLa Verdad、渋谷rootsでのSAMBA NOVAでのレギュラーをはじめ、日本各地でのライブ・DJ、一度そのGINGAを体験すべし!
●毎日更新! KTa☆brasilブログ


出演:ロビーニョ、ファルカン、ウェスクレイ、ロマリーニョ、他
監督・脚本:ハンク・レヴィン、マルセロ・マシャード、トシャ・アルヴェス プロデューサー:フェルナンド・メイレレス(『シティ・オブ・ゴッド』)、ハンク・レヴィン
音楽:EDSON X、BLACK GERO グラフィティアート:オス・ジェミオス 製作: Nike Production and Widen + Kennedy Entertainment 制作: O2 Films
配給:レントラックジャパン、キネティック、コムストック オーガニゼーション
宣伝協力:プチグラパブリッシング 協力:ナイキジャパン 後援:ブラジル大使館

原題: GiNGA The soul of brasilian football
2005年 / ビスタ / 78分43秒 / ブラジル / カラー / 35ミリ
Copyright 2005 by Nike Inc, All rights reserved.

映画『GiNGA』公式ブログ
ブログトップ | ログイン