2007年 12月 04日
ジョン・レノン 27回目の命日なんだなぁ・・
12月になると、いつも思い出すことがあります。
ジョン・レノンの命日なんだぁーって。 あれから、もう27年経つんだなぁー。 当時は学生で、まだ子供だった私は本当の意味でのビートルズの偉大さも解らなかった。ただ、いい曲、いい音楽、いいアルバム、いいバンド。 いやー、ただただ「えっ?ビートルズを知らないの?」って言われたくなかったからかも?!!と、その当時の考えは今にして不明ですが、学校の教科書にも出ていたぐらい有名でしたね。(当たり前か・・) さて、本題に戻すとして そう考えているところに、レコード会社さんから以下のニュースが届いた。 _______________ 毎年、行われているスーパーライブがもちろん今年も開催される。 7回目の開催を迎える今年は、昨年7月より喉頭がんの治療のため、正式なライヴ出演を休止していた忌野清志郎さんや ジョン・レノンのソロ活動でほとんどのレコーディングでベースを担当し、「イマジン」のオリジナル・レコーディングにも参加しているクラウス・フォアマン出演が発表され豪華出演アーティストが出揃っている。 忌野清志郎は、自らの音楽キャリアの原点であるRCサクセションの相棒、仲井戸麗市(g)とともにステージに登場、また、ドラムには、元メンバーの新井田耕造を迎え、日本ロック界の一時代を築いたRCサクセションを彷彿とさせるステージを繰り広げることとなる。今回の出演に向けて、「僕にとって再生、復活の第一歩です」と語り、自らの経験を引き合いに「夢を信じて生きて行こう。信じることも才能だよ!」とコメントした。また、クラウス・フォアマンが出演することで、オノ・ヨーコもステージに上がることから、「イマジン」のレコーディングのオリジナル・メンバーが二人集まることになる。 12月のジョン・レノンはそれだけではない。 11月28日、12月5日には、世界初となるジョン・レノン紙ジャケット・コレクションが完全生産限定盤で発売される。 発売されるのは「イマジン」、「マインド・ゲームス」、「ミルク・アンド・ハニー」など全10タイトル。 ライヴ・ピース・イン・トロント1969オリジナル・英国盤の初回盤についていた”ジョン&ヨーコ・カレンダーや”イマジンのオリジナル盤に付いていたポスター、ポストカードなど各タイトルの特典も忠実に再現されている。 また12月8日には、ジョンのアメリカでの戦いを描いたドキュメンタリー映画『PEACE BED アメリカvsジョン・レノン』の公開やジョンとヨーコの知られざる関係を綴った書籍『ジョンとヨーコの愛こそはすべて』の発売。 さらには、iTunesミュージックストアにて、ジョン・レノン スーパー・ライヴ特集ページがオープンされるなど、改めてジョンの存在の大きさとメッセージを再確認する年末となりそうだ! 今年も12月はジョン・レノンがとまらない! ジョン・レノン音楽祭2007 『Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ』(第7回) ■ 公演日/2007年12月8日(土) ■ 開場17:00 開演18:00 ■ 会場/日本武道館(東京・北の丸) ■ 入場券/全席指定8,500円(税込) 立ち見券8,000円(税込) ■ チケット発売/キョードー東京03-3498-9999 ■ 参加アーティスト オノ・ヨーコ、忌野清志郎with仲井戸麗市、奥田民生、木村カエラ、くるり、斉藤和義、THE SUNDAY DRIVERS【箭内道彦×渡辺健二(スネオヘアー)】、Chara、BONNIE PINK、吉井和哉、LOVE PSYCHEDELICO、トリビュート・バンド(押葉真吾、十川知司、土屋潔、名越由貴夫、古田たかし、和田春彦)、樹木希林、クラウス・フォアマン (ミュージシャンは50音順) ◆ジョン・レノン公式サイト http://st-co.jp/john/ (PC・携帯) ◆Sound Townサイト(EMI Music Japan) http://st-co.jp/ (PC・携帯) ____________________ 今年もいいライブになりそうですね。 私も行こうと思っています。 まだ体感したことが無い人は、一度足を運んでみて欲しいライブです。
by gearcrew
| 2007-12-04 10:28
| ギア・D
|
カテゴリ
以前の記事
2010年 01月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|