ラジオDJ発、大人の女のための耳より音楽情報
カテゴリ
以前の記事
タグ
ジェームス・ブラウン
ジョージ・クルーニー
ビートルズ
ビヨンセ
ミュージカル
映画
展覧会
DREAMGIRLS
JB
James Brown
アーバン・フォーク
アフリカ
エド・マロー
グレース
サイモン・ウェッブ
最新のコメント
昨日ClubIKSPIA.. |
by 888 at 14:58 |
音楽には やはりキャラク.. |
by sasuke at 22:39 |
今回の訃報はこちらで初め.. |
by hammer at 01:34 |
はじめまして。 マイケ.. |
by カルロス at 11:49 |
たまたまこちらを見てJB.. |
by 路地裏小僧 at 13:36 |
最新のトラックバック
ガルボ公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
指針
いまさら、おすすめするまでもない名盤ですが、
最近、あらためてこのアルバムを聞き返しています。
キャロル・キングというシンガーソングライターの2ndアルバム、
『タペストリー』です。
Tapestry
Carole King
グラミー賞4部門制覇、全米アルバムチャートで15週連続1位、
その後も302週連続でトップ100にとどまるロングセラーとなり、
世界中で延べ2200万枚を超える驚異的なヒットを記録している、
歴史的名盤です。
音楽好きなら知らない人はいないであろう名盤だからこそ、
大切に聴き続けてゆく長い付き合いのなかで、見えてくることがあります。
好きな映画や本に、時間を置いてあらためて接したときに得られる、
あらたな思い。
それは、自らの変化や成長を感じ取ることができる指針ともなります。
たとえば、You’ve got a friend.
私は、数年前にこの曲を歌おうとしたことがあります。
そのときは、この曲を歌うことができませんでした。
それは、技術的にというよりも、この曲で歌われていることを、
自分の中で受け止めることができなかったからなのです。
友達ってなんだろう?
私にとって、いったい誰が友達なのだろう?
「君の友達」と邦題が付けられたその曲で歌われるメッセージを解釈し、
自分の言葉として話せる(歌える)だけの人間としての器量が、
備わっていなかったのです。
でも、だからこそ、いつの日か、この曲を歌える日が来ることを
楽しみにしていました。
最近、知人がこの曲を歌っているのを聞いて、
初めて、この曲が言わんとしていることを、
私なりにですが感じ取ることができと思った時間がありました。
頻繁に会って、話しをしたり、食事をしたりする友達。
めったに会わないけれど、その人が遠くで生きている、
そのことだけで、私に力を与えてくれる友達。
職場で共に働く友達。
私のラジオや歌を聞いてくれる友達。
私にとって、「友達」という言葉が広がりを持ったとき、
私はこの歌の本当のよさを、感じ取ることができるようになったと思います。
そして、おそらく、また10年後、20年後には、
違う思いでこの曲を歌えるようになるのだろうと、
楽しみなのです。
秋の夜長に、古いアルバムを取り出して耳を傾けてみる。
そんな秋の過ごし方もきっと素敵です。
最近、あらためてこのアルバムを聞き返しています。
キャロル・キングというシンガーソングライターの2ndアルバム、
『タペストリー』です。

Carole King
グラミー賞4部門制覇、全米アルバムチャートで15週連続1位、
その後も302週連続でトップ100にとどまるロングセラーとなり、
世界中で延べ2200万枚を超える驚異的なヒットを記録している、
歴史的名盤です。
音楽好きなら知らない人はいないであろう名盤だからこそ、
大切に聴き続けてゆく長い付き合いのなかで、見えてくることがあります。
好きな映画や本に、時間を置いてあらためて接したときに得られる、
あらたな思い。
それは、自らの変化や成長を感じ取ることができる指針ともなります。
たとえば、You’ve got a friend.
私は、数年前にこの曲を歌おうとしたことがあります。
そのときは、この曲を歌うことができませんでした。
それは、技術的にというよりも、この曲で歌われていることを、
自分の中で受け止めることができなかったからなのです。
友達ってなんだろう?
私にとって、いったい誰が友達なのだろう?
「君の友達」と邦題が付けられたその曲で歌われるメッセージを解釈し、
自分の言葉として話せる(歌える)だけの人間としての器量が、
備わっていなかったのです。
でも、だからこそ、いつの日か、この曲を歌える日が来ることを
楽しみにしていました。
最近、知人がこの曲を歌っているのを聞いて、
初めて、この曲が言わんとしていることを、
私なりにですが感じ取ることができと思った時間がありました。
頻繁に会って、話しをしたり、食事をしたりする友達。
めったに会わないけれど、その人が遠くで生きている、
そのことだけで、私に力を与えてくれる友達。
職場で共に働く友達。
私のラジオや歌を聞いてくれる友達。
私にとって、「友達」という言葉が広がりを持ったとき、
私はこの歌の本当のよさを、感じ取ることができるようになったと思います。
そして、おそらく、また10年後、20年後には、
違う思いでこの曲を歌えるようになるのだろうと、
楽しみなのです。
秋の夜長に、古いアルバムを取り出して耳を傾けてみる。
そんな秋の過ごし方もきっと素敵です。
by garbo-music
| 2006-10-17 17:15
| 洋楽