並木麻輝子さんの弟子、並木組が総力あげて取材するTOKYOランチ情報。
カテゴリ
以前の記事
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
最新のコメント
SM好きは必見!隠された.. |
by SMチェッカー at 11:11 |
このテル友で実際に出会ち.. |
by テル友 at 11:28 |
出合いカフェで出会いたい.. |
by 出合いカフェ at 15:28 |
高松宮記念 2011必勝.. |
by 高松宮記念 2011 at 20:33 |
9&DX#HtR, ww.. |
by ギャル動画 at 14:18 |
最新のトラックバック
タグ
ガルボ公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
ハイサイ!沖縄でランチしてきました!!!
アイ、着いたよぉ~。
沖縄超えて、石垣島さぁ~(沖縄言葉風に)。

はい!
東京を脱出して、着きました場所は南の島、石垣です。
八重山諸島は無人島も含めて大小19の島郡で、沖縄本島からさらに約430km南西に位置してます。石垣島は八重山諸島の中で周囲の島々を結ぶ、主島。
目的は趣味のダイビングですが、もちろん食べることも忘れません!
ってなことで、さっそくお昼、食べましょうねー!
余談ですが・・・石垣でよく、「~しようねぇ」といわれたけど。
誘われてるのではなく「~するよ」という意味らしい。
さて、昼に行ったのは『南の島』と書いて読み方は『ぱいぬしま』
大通りから1本入った場所にある小さなお店。
石垣だけでなく、沖縄でメジャーな食べ物、そして飲食店のメニューに必ずといっていいほど目にするのが、『ポーク卵』。沖縄で「ポーク」とは、「ポークランチョンミート」のこと。
フライパンで両面を焼いたポークランチョンミートに卵焼きが添えてある・・・だけの・・・(あ;失礼)ごくごくシンプルな料理。なのですが、これが沖縄では定番の大人気メニュー。
ポークランチョンミートは、塩気がきついのでビールのお供にもぴったり。
そして、不思議なくらいご飯とあう!これだけで、ご飯2膳くらい食べれてしまう。

このポーク卵とご飯を一つにしたのが、コンビニなどで売っている「ポーク卵おにぎり」
ランチョンミートとご飯の間に卵を敷いて、海苔で巻いたもの。
最初は「えー。こんな食べ物ぉぉ。料理かぁ~」なんて小ばかにしておりましたが、ほぼ毎日食べてたのは私です。
帰ってきた今でも自宅で作っているほどはまってるのも私です。

沖縄から帰って定番になった料理が意外と多い。
「ソーミンタシヤー」もその一つ。
そうめんを炒めた料理で、シンプルに塩コショウのみだったり、ペペロンチーノみたいにピリ辛だったり。いずれにしてもシンプルなお味。
そうめんをいためて食べるのも沖縄くらいかなぁ。沖縄出身の友人が「ソーメンは保存が効くから、台風シーズンに家から出れないときに良く食べるよ」と。

沖縄に来たなら、やっぱり「沖縄そば」を食べなくては!!
沖縄そばとひと言でいっても実は島によってずいぶん味が違うもの。
そばといいながら、ソバ粉は使わず、100%小麦粉の麺。
沖縄本島だと、少し幅の広い平麺、宮古諸島は細麺となり、八重山諸島は丸麺になる。
それぞれ名前も宮古そば、八重山そばと呼び名も変化する。
見た目は黄色味をおび、うどんとラーメンの中間。ダシは、豚骨と鰹をミックスした味。基本的な味付けは塩のみというシンプルなもの。
具はラフテーとかまぼこ(八重山はかまぼこ有名)が入ってる。
中国と日本、台湾の間に位置する沖縄らしい食べ物なのだ。

あぁ~。
おいしかったなぁ~。
本場で食べるものはやはり、おいしいのでした。
ガチマヤー(食いしん坊)のSatokoでした。
沖縄超えて、石垣島さぁ~(沖縄言葉風に)。

はい!
東京を脱出して、着きました場所は南の島、石垣です。
八重山諸島は無人島も含めて大小19の島郡で、沖縄本島からさらに約430km南西に位置してます。石垣島は八重山諸島の中で周囲の島々を結ぶ、主島。
目的は趣味のダイビングですが、もちろん食べることも忘れません!
ってなことで、さっそくお昼、食べましょうねー!
余談ですが・・・石垣でよく、「~しようねぇ」といわれたけど。
誘われてるのではなく「~するよ」という意味らしい。
さて、昼に行ったのは『南の島』と書いて読み方は『ぱいぬしま』
大通りから1本入った場所にある小さなお店。
石垣だけでなく、沖縄でメジャーな食べ物、そして飲食店のメニューに必ずといっていいほど目にするのが、『ポーク卵』。沖縄で「ポーク」とは、「ポークランチョンミート」のこと。
フライパンで両面を焼いたポークランチョンミートに卵焼きが添えてある・・・だけの・・・(あ;失礼)ごくごくシンプルな料理。なのですが、これが沖縄では定番の大人気メニュー。
ポークランチョンミートは、塩気がきついのでビールのお供にもぴったり。
そして、不思議なくらいご飯とあう!これだけで、ご飯2膳くらい食べれてしまう。

このポーク卵とご飯を一つにしたのが、コンビニなどで売っている「ポーク卵おにぎり」
ランチョンミートとご飯の間に卵を敷いて、海苔で巻いたもの。
最初は「えー。こんな食べ物ぉぉ。料理かぁ~」なんて小ばかにしておりましたが、ほぼ毎日食べてたのは私です。
帰ってきた今でも自宅で作っているほどはまってるのも私です。

沖縄から帰って定番になった料理が意外と多い。
「ソーミンタシヤー」もその一つ。
そうめんを炒めた料理で、シンプルに塩コショウのみだったり、ペペロンチーノみたいにピリ辛だったり。いずれにしてもシンプルなお味。
そうめんをいためて食べるのも沖縄くらいかなぁ。沖縄出身の友人が「ソーメンは保存が効くから、台風シーズンに家から出れないときに良く食べるよ」と。

沖縄に来たなら、やっぱり「沖縄そば」を食べなくては!!
沖縄そばとひと言でいっても実は島によってずいぶん味が違うもの。
そばといいながら、ソバ粉は使わず、100%小麦粉の麺。
沖縄本島だと、少し幅の広い平麺、宮古諸島は細麺となり、八重山諸島は丸麺になる。
それぞれ名前も宮古そば、八重山そばと呼び名も変化する。
見た目は黄色味をおび、うどんとラーメンの中間。ダシは、豚骨と鰹をミックスした味。基本的な味付けは塩のみというシンプルなもの。
具はラフテーとかまぼこ(八重山はかまぼこ有名)が入ってる。
中国と日本、台湾の間に位置する沖縄らしい食べ物なのだ。

あぁ~。
おいしかったなぁ~。
本場で食べるものはやはり、おいしいのでした。
ガチマヤー(食いしん坊)のSatokoでした。
by garbo-lunch
| 2006-12-03 20:12
| その他
|
Comments(0)