5月5日(月) こてこて新世界
Fumi Fumi Sta~tio~n (^▽^;) 串カツ屋だらけ@新世界

月島のもんじゃ焼きもそうでしょうが
初めて行くには 知ってる人に連れてってもらうに限るよね
通天閣一角の 串カツ屋は
この地図どころの数じゃあ ありませんでした おくればせながら 串カツデビュー
それも真っ昼間^^;
お約束のふた品 ソースとキャベツ


ソースは2度づけ禁止ですから 串のふた口目にもソースをつけたかったら
キャベツをハケ代わりにするそうで
これは 鮨の軍艦巻き(ウニとか白魚とか)に醤油をつけるときに
ガリをハケ代わりにして 上のネタにちょんちょんするのとおんなじだ♪
それにしても この衣のきめ細かさよ タマネギとレンコン

東京で食べる串揚げは もう少しパン粉でしょう
カウンターから ちょっと見えたので そのつけ粉

この粉に突っ込んで揚げてくれた(らしい) 軟骨 (牛スネもそうでした)

粉がちょっと白くないのは 鰹節の粉末が混じっている んじゃないかと思う
そんな味が しました あとは黒コショウと塩だ これはソースつけずに と言われた
こういった味つけあたりが 店々の個性になっているのかな
揚げ物なのに総じて軽かった アタシのお供はミツ矢サイダー あはは
しっかし 焼き鳥屋でもそうですが
なんでこんなに生キャベツが 美味いのだ(^▽^;)
さて地元のみなさま&大阪通のみなさま お好みの串カツ屋は どこでっか?

月島のもんじゃ焼きもそうでしょうが
初めて行くには 知ってる人に連れてってもらうに限るよね
通天閣一角の 串カツ屋は
この地図どころの数じゃあ ありませんでした おくればせながら 串カツデビュー
それも真っ昼間^^;
お約束のふた品 ソースとキャベツ


ソースは2度づけ禁止ですから 串のふた口目にもソースをつけたかったら
キャベツをハケ代わりにするそうで
これは 鮨の軍艦巻き(ウニとか白魚とか)に醤油をつけるときに
ガリをハケ代わりにして 上のネタにちょんちょんするのとおんなじだ♪
それにしても この衣のきめ細かさよ タマネギとレンコン

東京で食べる串揚げは もう少しパン粉でしょう
カウンターから ちょっと見えたので そのつけ粉

この粉に突っ込んで揚げてくれた(らしい) 軟骨 (牛スネもそうでした)

粉がちょっと白くないのは 鰹節の粉末が混じっている んじゃないかと思う
そんな味が しました あとは黒コショウと塩だ これはソースつけずに と言われた
こういった味つけあたりが 店々の個性になっているのかな
揚げ物なのに総じて軽かった アタシのお供はミツ矢サイダー あはは
しっかし 焼き鳥屋でもそうですが
なんでこんなに生キャベツが 美味いのだ(^▽^;)
さて地元のみなさま&大阪通のみなさま お好みの串カツ屋は どこでっか?
by DJfumi
| 2008-05-05 16:12
| fumi fumi コラム
|
Comments(8)

二度づけ禁止のソースには、串かつをドボッとしっかり浸からせるのがミソです。
大阪人の僕は、キタの育ちなので梅田界隈がテリトリーでした。
僕が行く「串かつ屋」さんのなかでおすすめは、梅田の地下街にある
「ヨネヤ」ですね。
ここの串かつで「まぐろ」が美味いですよぉ
生ビールがすすむすすむ。
文さんがアテンドさんに連れて行かれた新世界には、
濃いぃお店がいっぱいありますよね
僕も機会を見つけて開拓しようっと。
大阪人の僕は、キタの育ちなので梅田界隈がテリトリーでした。
僕が行く「串かつ屋」さんのなかでおすすめは、梅田の地下街にある
「ヨネヤ」ですね。
ここの串かつで「まぐろ」が美味いですよぉ
生ビールがすすむすすむ。
文さんがアテンドさんに連れて行かれた新世界には、
濃いぃお店がいっぱいありますよね
僕も機会を見つけて開拓しようっと。
Like

串かつは大きく分けて2タイプ。
①ソースどっぷり漬けタイプ
②創作料理タイプ(食べる時に複数のソースからお勧めを指定される)
文さんの行かれたのは①の進化型で、ソース以外の味付け串があるお店のようです。しかし大事なのは「うまさ」。どちらが旨いか?
正解はもちろん①も②も旨い!! 別もんですよ。
↑私もミナミより、キタ派ですのでウメチカ(梅田地下)や大阪JR高架下が好きですが、神戸・三宮の高架下も捨てがたいですよ。
①ソースどっぷり漬けタイプ
②創作料理タイプ(食べる時に複数のソースからお勧めを指定される)
文さんの行かれたのは①の進化型で、ソース以外の味付け串があるお店のようです。しかし大事なのは「うまさ」。どちらが旨いか?
正解はもちろん①も②も旨い!! 別もんですよ。
↑私もミナミより、キタ派ですのでウメチカ(梅田地下)や大阪JR高架下が好きですが、神戸・三宮の高架下も捨てがたいですよ。

関西出身ですが大阪の串かつデビューは昨年、京セラドームでの阪神VSオリックス戦の後に駅のそばで食べたのが初めてでした
ソースにドボドボになる位付けて食べたのを覚えています
札幌・北海道でも美味しいものを見つけておきますので、是非遊びに来てください
皆様のお越しをお待ちしております
明朝、札幌に帰還します
今回のGWは息子と千秋デビューも出来て思いで深い休みとなりました
ソースにドボドボになる位付けて食べたのを覚えています
札幌・北海道でも美味しいものを見つけておきますので、是非遊びに来てください
皆様のお越しをお待ちしております
明朝、札幌に帰還します
今回のGWは息子と千秋デビューも出来て思いで深い休みとなりました

テレ朝のフシギとキセキの星 地球テストを一生懸命やってますが
文さんの正解のナレーションがむなしく聴こえます(涙)えらく難しいし
また考えさせられますね。
串かつは仙台でもないわけではないですが、あんまメジャーじゃないです
串焼きは多いですけど串揚げ、串かつは少ないかも
他人同士が同じソースをつけるのがダメなのかな???
仙台だと串一という店が大阪風の串かつです
文さんの正解のナレーションがむなしく聴こえます(涙)えらく難しいし
また考えさせられますね。
串かつは仙台でもないわけではないですが、あんまメジャーじゃないです
串焼きは多いですけど串揚げ、串かつは少ないかも
他人同士が同じソースをつけるのがダメなのかな???
仙台だと串一という店が大阪風の串かつです

テレ朝のフシギとキセキの星 地球テストやりました。結果77点でした。
串焼きは、少ない(食べたことが有りません)。その代わり串かつはしょっちゅう食べています。今日は、お疲れさまです。
串焼きは、少ない(食べたことが有りません)。その代わり串かつはしょっちゅう食べています。今日は、お疲れさまです。

いちおう関西出身ですが、酒が飲める年頃には新宿をフランチャイズにしていたので、本場の串カツは、大阪出張のときにちょっと寄る程度でしか経験がありませんでした。
いやああホントにうまそうですね。食後だというのに、よだれが・・・・・
ところで最近大阪の味と値段に近いお店を新宿方面で発見。
新宿御苑駅から徒歩1分(新宿側)「しゃかりき」をおすすめします。
ぶらっと立ち寄って大阪気分を味わっては。
でもやっぱり、大阪行きたいなあああ~~~~。
いやああホントにうまそうですね。食後だというのに、よだれが・・・・・
ところで最近大阪の味と値段に近いお店を新宿方面で発見。
新宿御苑駅から徒歩1分(新宿側)「しゃかりき」をおすすめします。
ぶらっと立ち寄って大阪気分を味わっては。
でもやっぱり、大阪行きたいなあああ~~~~。


大阪にいらっしゃってたんですね!
二度付け禁止の串カツ屋で、もうちょっとソースが欲しい場合はキャベツで
ソースをすくって串カツにかけて、キャベツはそのまま頂きます♪
私が家族でよく行く串カツ屋は、大阪・新福島駅から徒歩1分の所にある
串カツ屋「しゃかりき」です。
HPは新福島店です。
http://www4.ocn.ne.jp/~s-432/page020.html
ここは各テーブルごとにソースを用意してくれるので二度付けもOK!
しかも創作メニューなど串カツ以外に楽しめる食材が多くてひいきにしています。
>神戸の谷村さん
新宿にもしゃかりきがあったんですね!
次に行った時には何気なく聞いてみます(^^;
大阪は他にお好み焼きもお勧めです(^^)
JR環状線・天満駅から徒歩2分くらいにある、お好み焼「千草」はめっちゃお勧めです。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/appare/oisii01.htm
日本一長い商店街から細い脇道へ入った所なので、調べてから行かないと
見つけられません(爆)
天満昔からの下町風情ある、食の宝庫ですよ〜♪
二度付け禁止の串カツ屋で、もうちょっとソースが欲しい場合はキャベツで
ソースをすくって串カツにかけて、キャベツはそのまま頂きます♪
私が家族でよく行く串カツ屋は、大阪・新福島駅から徒歩1分の所にある
串カツ屋「しゃかりき」です。
HPは新福島店です。
http://www4.ocn.ne.jp/~s-432/page020.html
ここは各テーブルごとにソースを用意してくれるので二度付けもOK!
しかも創作メニューなど串カツ以外に楽しめる食材が多くてひいきにしています。
>神戸の谷村さん
新宿にもしゃかりきがあったんですね!
次に行った時には何気なく聞いてみます(^^;
大阪は他にお好み焼きもお勧めです(^^)
JR環状線・天満駅から徒歩2分くらいにある、お好み焼「千草」はめっちゃお勧めです。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/appare/oisii01.htm
日本一長い商店街から細い脇道へ入った所なので、調べてから行かないと
見つけられません(爆)
天満昔からの下町風情ある、食の宝庫ですよ〜♪