つぶやき
|
【記紀ゆかりの地 福井県】第5回 岡太・大滝神社
第5回目の今回は、越前市の「岡太・大瀧神社」です。
![]() 日本で唯一の「紙」を祀る神社。 継体天皇が皇子であった今から千五百年ほど前、この村里の岡太川の上流に美しい姫が現れて「この地は清らかな水に恵まれているからこの水で紙漉きをして生計を立てよ」と、ねんごろに紙漉きの技を里人に教えたといいます。 この教えを受けた人々は、この姫を「川上御前」とあがめ奉り岡太神社を建ててお祀りしました。 社殿は天保14年(1843)に建立されたもので、国の重要文化財の指定を受けた建築です。 今もなお紙の業にたずさわる里人の心のよりどころとして、厚く信仰されています。 ![]() この地の「越前和紙」は、江戸時代後期の書物“日本山海名産図会”でも最高品質を誇る「越前奉書」として紹介され、その後、明治新政府の「太政官金札用紙」とされるなど、高い品質で知られています。 詳しくは福井県和紙工業協同組合のHPへ→ http://www.washi.jp/
by fukuibrand
| 2012-02-14 16:40
| 地域情報
|
Comments(0)
|
検索
最新の記事
以前の記事
2013年 04月
2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||