2009年 05月 05日
ライフプランブログ読者の皆さんこんにちは!
ファイナンシャルプランナーの中村 真佐子です。
ゴールデンウィーク真っ最中・・・。
ブログ読者の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日はこどもの日です。端午の節句ともいわれています。
毎年この時期に15歳未満の子供の数が発表されます。
今年も減少・・・。昨年に比べて約11万人少なく28年連続の減少です。
なかなか出生率も上向かず、年金問題をはじめとして未来が不安になります・・。
国のやる少子化対策は実感としていい方向に向かっているとは感じませんね。
ところで端午の節句の節句ってそもそもなに?
日本には5節句という季節ごとの節目の行事があり、端午の節句はうちの一つです。
5節句とは・・・・
1月7日 7草がゆ
3月3日 桃の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕祭り
9月9日 菊の節句
改めて調べてみたところ・・・。
端午の節句は男の子の厄除けと健康祈願のお祝として江戸時代頃から庶民の間で定着した行事だそう。
お七夜やお宮参りなどと同じようにたくましく元気に育つよう願うのは、いまでも変わりませんね。
ただゴールデンウィーク中ということで、初節句はともかく、小学生くらいになってからはなかなか改めてお祝いする家庭は少ないのでは?
我が家では桃の節句は意識するのですが、端午の節句は素通りだったので、今年は息子のお祝いを・・・。菖蒲湯用の菖蒲も購入しました!
~端午の節句にまつわる豆知識~
鎧兜をかざるのは?
古くから鎧兜は命を守る象徴とされてきて、戦いの道具ではなく男の子を事故や災害から守るものとしてとらえているそうです。
鯉のぼりをかざるのは?
中国の「登竜門」の言い伝えで、黄河上流の急流を鯉が昇ることから、立身出世の象徴として江戸時代から立てられるようになったそうです。
私が子供のころは、お庭に立てられた大きな鯉のぼりをよく見かけましたが、最近ではめっきり見なくなりましたね。
核家族化を進み、ベランダに設置できるコンパクトなものが売れているようです。
我が家は昨年まで、幼稚園や小学校で子供が作ってきた鯉のぼりを部屋にかざりましたが、
2年生になった今年からはもうありません・・・。
食べ物他
柏餅
柏餅に使われている柏の葉のなる木は新芽が出るまで古い葉がおちないそうで、家が絶えないという縁起のいい木として考えられていたそうです。
ちまき
もち米などを笹の葉でつつんで蒸したものですが、この笹の葉には整腸作用があり、健康によい食べ物とされてきたそうです。
菖蒲湯
菖蒲は古くから薬草として大事にされ、解毒作用があり胃腸や神経にもよいとされ昔はお酒として飲まれていたようですが、お風呂では、体を清め疲れをとるという意味があるそうです。
最近になって昔からある季節ごとの行事は、子供にきちんと伝えたいと思うようになりました。
5節句に加え、お正月、お彼岸、お盆、お月見、節分などなどいろいろありますね。
日々忙しい生活の中で忘れてしまいがちですが、日本の美しい四季とともに行われる日本の行事は、家族が健やかに過ごせることに感謝する節目のように思います。健やかに過ごせるのはライフプランを実現するための大前提。大事にしていきたいですね。
ファイナンシャルプランナーの中村 真佐子です。
ゴールデンウィーク真っ最中・・・。
ブログ読者の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日はこどもの日です。端午の節句ともいわれています。
毎年この時期に15歳未満の子供の数が発表されます。
今年も減少・・・。昨年に比べて約11万人少なく28年連続の減少です。
なかなか出生率も上向かず、年金問題をはじめとして未来が不安になります・・。
国のやる少子化対策は実感としていい方向に向かっているとは感じませんね。
ところで端午の節句の節句ってそもそもなに?
日本には5節句という季節ごとの節目の行事があり、端午の節句はうちの一つです。
5節句とは・・・・
1月7日 7草がゆ
3月3日 桃の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕祭り
9月9日 菊の節句
改めて調べてみたところ・・・。
端午の節句は男の子の厄除けと健康祈願のお祝として江戸時代頃から庶民の間で定着した行事だそう。
お七夜やお宮参りなどと同じようにたくましく元気に育つよう願うのは、いまでも変わりませんね。
ただゴールデンウィーク中ということで、初節句はともかく、小学生くらいになってからはなかなか改めてお祝いする家庭は少ないのでは?
我が家では桃の節句は意識するのですが、端午の節句は素通りだったので、今年は息子のお祝いを・・・。菖蒲湯用の菖蒲も購入しました!
~端午の節句にまつわる豆知識~
鎧兜をかざるのは?
古くから鎧兜は命を守る象徴とされてきて、戦いの道具ではなく男の子を事故や災害から守るものとしてとらえているそうです。
鯉のぼりをかざるのは?
中国の「登竜門」の言い伝えで、黄河上流の急流を鯉が昇ることから、立身出世の象徴として江戸時代から立てられるようになったそうです。
私が子供のころは、お庭に立てられた大きな鯉のぼりをよく見かけましたが、最近ではめっきり見なくなりましたね。
核家族化を進み、ベランダに設置できるコンパクトなものが売れているようです。
我が家は昨年まで、幼稚園や小学校で子供が作ってきた鯉のぼりを部屋にかざりましたが、
2年生になった今年からはもうありません・・・。
食べ物他
柏餅
柏餅に使われている柏の葉のなる木は新芽が出るまで古い葉がおちないそうで、家が絶えないという縁起のいい木として考えられていたそうです。
ちまき
もち米などを笹の葉でつつんで蒸したものですが、この笹の葉には整腸作用があり、健康によい食べ物とされてきたそうです。
菖蒲湯
菖蒲は古くから薬草として大事にされ、解毒作用があり胃腸や神経にもよいとされ昔はお酒として飲まれていたようですが、お風呂では、体を清め疲れをとるという意味があるそうです。
最近になって昔からある季節ごとの行事は、子供にきちんと伝えたいと思うようになりました。
5節句に加え、お正月、お彼岸、お盆、お月見、節分などなどいろいろありますね。
日々忙しい生活の中で忘れてしまいがちですが、日本の美しい四季とともに行われる日本の行事は、家族が健やかに過ごせることに感謝する節目のように思います。健やかに過ごせるのはライフプランを実現するための大前提。大事にしていきたいですね。
#
by lifeplaning
| 2009-05-05 08:23
| 當舎 緑