Woman.excite Exciteホーム | Woman.excite | Garboトップ | Womanサイトマップ

2014年 09月 26日

介護費用はいくら必要?

ライフプランニング公式ブログ読者の皆さん、こんにちは!
マイアドバイザー®jp登録ファイナンシャルプランナーの岡本典子です!

今回は、介護の費用を見ていきます。
私たちFPにはなじみの深い公益財団法人『生命保険文化センター』では、
3年ごとに『生命保険に関する全国実態調査』を行い、公表しています。
最新の平成24年度版は、平成24年4~5月に、全国の2人以上の
一般世帯にアンケート調査が行われたもので、回収されたサンプル数は
4,063でした。(ただし、対象者の年代は特に明記されていません。)
この中の「介護経験」という項目に、「実際介護の費用はいくら位
かかったのか?」というのがありますので、これに注目していきます。

その質問事項は、≪過去3年間に、高齢で要介護状態(寝たきりや
認知症など)になった家族や親族の介護経験≫を尋ねたもので、
「過去3年間に家族や親族の介護経験あり」と答えた人は15.0%でした。
また、その“イエス”という回答者の介護対象は、「自分の親」が8.0%
と最も多く、次いで「配偶者の親」が3.6%、「配偶者」が1.8%でした。

≪介護をはじめてからの期間≫(介護中は経過期間)は、
平均56.5ケ月(4年9カ月)でした。
しかし、中には10年以上という長期にわたる介護をしてきた人も
12.5%いました。

≪介護を行った場所≫についての質問では、「自分の家」が41.8%、
「親や親族の家」が15.1%、「特養や老健など」が13.5%、「民間の
有料老人ホームや介護サービス付き住宅等」が14.1%、
「病院」が13.5%でした。
これを「在宅」と「施設・病院」に分けると、「在宅」が56.9%、
「施設・病院」が41.1%です。

さて、≪実際に介護にかかった費用はいくらだったか≫を見てみます。
住宅改修や介護ベットの購入などに≪一時的にかかった費用≫は、
平均で91万円です。
内訳は、「掛かった費用はない」と答えた人が16.4%、「15万円未満」
という人が15.8%でしたが、中には「200万円以上」も7.6%いました。
興味深いのは「不明」と答えた人が4人に1人以上に当たる28.1%も
いた点で、介護当初などにいくら使ったかわからなくなるケースも
多いようです。
突然介護が必要になった場合などは、対応に追われて冷静さを失う
こともあるでしょう。
しかし、できる限りその都度使用金額をメモしたり、領収書を整理して
おくことは大切です。
後々何かの場合に役立つこともあるでしょう。

次に、介護に要した費用(介護保険サービスの自己負担費用を含む)
のうち、≪月々の費用(毎月支払っているor支払った費用)≫という、
大変興味深い質問の回答を見ていきます。
これが、1ヶ月あたり平均で7.7万円です。

要介護度や家族の介護力により介護にかかる費用は異なります。
この調査結果も回答額の分布がばらついています。
「1~2.5万円未満」と「15万円以上」が14.1%と一番多くなっており、
次に多いのが「5~7.5万円未満」の13.7%です。
これは、今回のアンケート対象者が「在宅介護」:「施設介護」=約6:4と、
一様ではないことも大きな要因です。

一般的には、≪自宅で介護をしていくには、いくら位必要か≫とか、
≪施設を利用するには、費用はいくら位必要か≫という質問形式に
なることが多いのですが、今回は介護全般における費用ということから、
<個々のケースで、費用は一様ではない。いくらあればOKという
数字は出しにくい>ことが実証されました。

しかし、今回の結果を基に、<介護にかかる費用は、平均的には
いくら位必要か>を、結構無理やり(?)導き出してみると、
91万円+7.7万円×56.5ケ月=526.05万円 となります。
この約526万円という数字はあくまで在宅介護・施設介護を
合わせた費用の平均額であり、一つの目安にしかすぎません。

介護が必要になり当初は自宅で家族が介護していたが、
年月が進むにつれ、要介護度が上がり、認知症も進行し、
介護にあたる家族が疲弊する、そこでやむなく施設への入所を
検討するケースがよく見られます。
その場合も、特養など公的施設に入所できるか、入居一時金が
必要な民間の有料老人ホームに入所するかで、費用は大きく
異なります。

親御さんなどの介護が不安という方は、家族の介護力がどの
程度あるのかを、今一度分析してみられるとよいでしょう。
by lifeplaning | 2014-09-26 00:00 | 岡本 典子
Copyright c 1997-2009 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.