2010年 07月 02日
路線価を知ろう①路線価公表!~FP平川のつぶやき
ライフプランニングブログ読者の皆さん、こんにちは!
ファイナンシャルプランナーの平川すみこです。
7月になりました!
九州地方もまだ梅雨はあけず、すっきりしないお天気が続きますが
確実に夏はやってきていますね。
さて、昨日7月1日に、国税庁から2010年の「路線価」が公表されました。
新聞やニュースでご覧になった方も多いのでは?
路線価とは、毎年1月1日時点の主要道路に面した
1㎡あたりの土地の評価額のことで、
相続税や贈与税の税額を算定する基準となっています。
路線に1㎡あたりの価格が付されているので「路線価」といい、
路線価が記された地図を「路線価図」といいます。
路線価図は国税庁のHPで見ることができますよ。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
毎年評価替えがされていて、以前は8月に公表されていましたが、
数年前から7月はじめに発表されるようになりました。
コンピューターの発達で、早く公表できるようになったんですね!
この路線価の公表は、なぜニュースになるのでしょう?
土地の価格には、一般の土地取引の指標となる
国土交通省が公表する「公示価格」がありますね。
毎年1月1日時点の価額が3月下旬ごろ公表されます。
路線価は、公示価格のおおむね8割水準です。
とはいえ、公示価格が算出されているのは、全国約2万7000地点の標準地。
それに対して、路線価の評価対象は全国約38万地点におよびます。(2010年)
路線価は、公示価格のおおむね8割水準で算出されるので、
路線価をみても、土地価格の動向がわかります。
公示価格よりも、より多くの地点が公表されるので、
その推移が、より注目されやすいのでしょう。
そして、昨日公表された2010年の路線価ですが、
全国の平均路線価は、前年比▲8.0%で、2年連続下落。
下落していると景気が悪いんだ~というマイナス感がありますが、
相続税・贈与税の納税者にとっては、下落は嬉しいもの・・・
そんな路線価を今月のテーマにブログを書いていきますね~。
ファイナンシャルプランナーの平川すみこです。
7月になりました!
九州地方もまだ梅雨はあけず、すっきりしないお天気が続きますが
確実に夏はやってきていますね。
さて、昨日7月1日に、国税庁から2010年の「路線価」が公表されました。
新聞やニュースでご覧になった方も多いのでは?
路線価とは、毎年1月1日時点の主要道路に面した
1㎡あたりの土地の評価額のことで、
相続税や贈与税の税額を算定する基準となっています。
路線に1㎡あたりの価格が付されているので「路線価」といい、
路線価が記された地図を「路線価図」といいます。
路線価図は国税庁のHPで見ることができますよ。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
毎年評価替えがされていて、以前は8月に公表されていましたが、
数年前から7月はじめに発表されるようになりました。
コンピューターの発達で、早く公表できるようになったんですね!
この路線価の公表は、なぜニュースになるのでしょう?
土地の価格には、一般の土地取引の指標となる
国土交通省が公表する「公示価格」がありますね。
毎年1月1日時点の価額が3月下旬ごろ公表されます。
路線価は、公示価格のおおむね8割水準です。
とはいえ、公示価格が算出されているのは、全国約2万7000地点の標準地。
それに対して、路線価の評価対象は全国約38万地点におよびます。(2010年)
路線価は、公示価格のおおむね8割水準で算出されるので、
路線価をみても、土地価格の動向がわかります。
公示価格よりも、より多くの地点が公表されるので、
その推移が、より注目されやすいのでしょう。
そして、昨日公表された2010年の路線価ですが、
全国の平均路線価は、前年比▲8.0%で、2年連続下落。
下落していると景気が悪いんだ~というマイナス感がありますが、
相続税・贈与税の納税者にとっては、下落は嬉しいもの・・・
そんな路線価を今月のテーマにブログを書いていきますね~。
by lifeplaning
| 2010-07-02 09:00
| 平川 すみこ