2010年 05月 28日
消費者金融のあり方を問い直そう~FP平川の本とのキモチ
ライフプランニングブログ読者の皆さん、こんにちは!
ファイナンシャルプランナーの平川すみこです。
6月18日の改正貸金業法完全施行にむけて、
金融庁もキャンペーンをやっています。
「あなたは大丈夫?キャンペーン」
http://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/index.html
貸金業法のキホンから、相談窓口一覧まで。
わかりやすく、なじみやすい雰囲気のサイトになっています。
でも、あなたは大丈夫って・・・これでドキッとする人っているのかなあと思ってしまいます。
キャッチコピーかもしれませんが、本当に大丈夫じゃないような方への
訴求力はイマイチのような気がするのは私だけでしょうか。
さて、月末ですので、今日は本の紹介をします。
貸金業の歴史や本質的に抱える問題を知る上で、参考になる本です。
『理解されないビジネスモデル 消費者金融』
(藤沢久美さん、他)
市場規模が大きくなる一方で
社会的には認知が進まない貸金業。
消費者金融というビジネスは社会に必要不可欠であるはずなのに、
なぜこのような厳しい規制がかけられるようになったのか。
何が問題であり、今後どのような責務を負うべきなのか、
貸金業者のトップたちが自ら語っています。
貸金業法の改正は必要であったのか。
もちろん、必要であったと思います。
それは借り手である消費者のためはもとより
消費者金融業界を生まれ変わらせるためにも、なのかもしれません。
理解されないビジネスモデルから
理解されうるビジネスモデルへ再生するための
序章であるのだろうと思います。
完全施行を前に、この本を読み返すことで
今一度、貸金・消費者金融業界の
あり方を問い直してみることができるかもしれません。
ファイナンシャルプランナーの平川すみこです。
6月18日の改正貸金業法完全施行にむけて、
金融庁もキャンペーンをやっています。
「あなたは大丈夫?キャンペーン」
http://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/index.html
貸金業法のキホンから、相談窓口一覧まで。
わかりやすく、なじみやすい雰囲気のサイトになっています。
でも、あなたは大丈夫って・・・これでドキッとする人っているのかなあと思ってしまいます。
キャッチコピーかもしれませんが、本当に大丈夫じゃないような方への
訴求力はイマイチのような気がするのは私だけでしょうか。
さて、月末ですので、今日は本の紹介をします。
貸金業の歴史や本質的に抱える問題を知る上で、参考になる本です。
『理解されないビジネスモデル 消費者金融』
(藤沢久美さん、他)
市場規模が大きくなる一方で
社会的には認知が進まない貸金業。
消費者金融というビジネスは社会に必要不可欠であるはずなのに、
なぜこのような厳しい規制がかけられるようになったのか。
何が問題であり、今後どのような責務を負うべきなのか、
貸金業者のトップたちが自ら語っています。
貸金業法の改正は必要であったのか。
もちろん、必要であったと思います。
それは借り手である消費者のためはもとより
消費者金融業界を生まれ変わらせるためにも、なのかもしれません。
理解されないビジネスモデルから
理解されうるビジネスモデルへ再生するための
序章であるのだろうと思います。
完全施行を前に、この本を読み返すことで
今一度、貸金・消費者金融業界の
あり方を問い直してみることができるかもしれません。
by lifeplaning
| 2010-05-28 23:59
| 平川 すみこ