OSVR-HDKとは何か VR体験をするまで 前編
2016年 07月 29日
こんにちは、エンジニアの熊木です。
機会があったのでVRヘッドマウントディスプレイ(VRHMD)をセットアップして動かしてみました。
OSVRとは
主にPC周辺機器を販売しているRazer社が開発・販売しているオープンソース・バーチャルリアリティ(Open Source Virtual Reality)の略。
ハードウェア・ソフトウェア全体がオープンソースとなっているので、サードパーティの開発者が自在にカスタムすることが可能。
なんといっても他のVRHMDより安い。$299.99
公式サイト
VRHMD比較
OSVR | Oculus Rift | PS VR | HTC Vive | |
---|---|---|---|---|
価格 | 39,800円(299.99ドル) | 94,600円 | 44,980円 | 111,999円 |
画面解像度 | 有機EL 1920×1080 | 有機EL 1080×1200 2枚 | 有機EL 1920×RGB×1080 | 有機EL 1080×1200 2枚 |
メインマシン | windows、Mac(ノートPCも可) | Oculus最適化PC(参考) | PlayStation 4 | Vive最適化PC(参考) |
OSVRのいいところ、残念なところ
いいところ
- 低価格
- 要求スペックも低い(Surfaceでも動く!)
- プラグイン次第で様々なプラットフォームに対応可能(Steam、Oculus)
- デバイス自体をカスタムできるので、オリジナルなものに改造することも可能
「できるだけ多くの人に体験してもらいたい」という考えが根底にあるため、価格面また動作面での手軽さを追求しているそうです。
残念なところ
- 日本語情報がほとんどない
- 動かすまでのセットアップが面倒&複雑
- バグっぽい挙動がまだある
- さて、これで何ができる?という感触
まだ発展途上なものであるため、購入してすぐ試したい!って方には向かなそうです。
参考
OSVR
Razer Store
OSVR Developer Portal
実際にセットアップしてVR体験するまでは次回です。