物を買う価値観
2012年 11月 09日
昨今 日本は不景気といわれていますが
実は100万ドル以上(8000万円)以上の金融資産を
保有する人は 昨年は182万人で過去最多
6年前に比べて40万人も増えたそうで
全世界ではアメリカ(307万人)に次ぐ
第二位の富裕層大国なんですって
そんなわけでやはりデパートでも
ラクジュアリーブランドは人気が高いようです
私が東京で20年近く宝石店を営んでいて思うのは
昔はなんとなく買いというものが多かった
なんとなく欲しいから買う
流行っているから買う
芸能人、有名人などが身に付けていたから買う
一目でどこぞのブランド品だとわかるから買う
自分の審美眼よりも他の人の視線を重視している
価値観とでもいいましょうか…
景気うんぬんは関係なく
そんな物の買い方はここ数年で
ずいぶん影を潜めたようです
自分に必要な物、自分を表現する物を吟味し
価格に見合った高品質な物を納得して購入するのが
主流となったのを感じます
価値観が成熟したんですね
そういった価値観は文化をも発展させていきますから
物を提供する側は更に深い知識や高い共感力
そしてお客様ご本人さえも
気が付いていない潜在的に必要にされているものを
読み取る能力が必要なんだと日々実感しています
実は100万ドル以上(8000万円)以上の金融資産を
保有する人は 昨年は182万人で過去最多
6年前に比べて40万人も増えたそうで
全世界ではアメリカ(307万人)に次ぐ
第二位の富裕層大国なんですって
そんなわけでやはりデパートでも
ラクジュアリーブランドは人気が高いようです
私が東京で20年近く宝石店を営んでいて思うのは
昔はなんとなく買いというものが多かった
なんとなく欲しいから買う
流行っているから買う
芸能人、有名人などが身に付けていたから買う
一目でどこぞのブランド品だとわかるから買う
自分の審美眼よりも他の人の視線を重視している
価値観とでもいいましょうか…
景気うんぬんは関係なく
そんな物の買い方はここ数年で
ずいぶん影を潜めたようです
自分に必要な物、自分を表現する物を吟味し
価格に見合った高品質な物を納得して購入するのが
主流となったのを感じます
価値観が成熟したんですね
そういった価値観は文化をも発展させていきますから
物を提供する側は更に深い知識や高い共感力
そしてお客様ご本人さえも
気が付いていない潜在的に必要にされているものを
読み取る能力が必要なんだと日々実感しています