こんにちは、エキサイトブログ編集部です。
カレンダーを見ると、もう来週は3月になりますね。
三寒四温の日々ですが、ようやく春を感じられる時期になってきました。
ホテルの楽しみ方はいろいろあると思いますが、まずは窓からの絶景は外せませんね。
lovehorseさんが投稿してくださった、横浜、みなとみらい地区の景色は時間を問わず楽しませてくれます。それにしても朝からワインは羨ましいですねぇ。
雲母舟さんが出かけたのは、関西の迎賓館と云われる奈良ホテル。伝統と歴史を感じさせてくれるたたずまいは、迎賓館や箱根の富士屋ホテルに通じるものがありますね。
100年以上の歴史を持つ建物の中、ティーラウンジでのひとときは、格別なものになったと思います。
32回目の結婚記念日に訪れた場所は、雄琴温泉の湯元館。雄琴温泉は1200年以上の歴史を持つ、全国的にも有名な温泉ですね。
多くの写真と一緒にご紹介されている文章もユニークで、引き込まれる投稿でした。結婚記念日おめでとうございます。
犬山城と言えば、小さいながらも木造建築で中京エリアにある代表的な観光スポットの1つです。
宿泊の拠点に選ばれることが多いのは、名古屋市内であるとか、長良川沿いの旅館というイメージがありましたが、mie-kichiさんは素敵なホテルを紹介してくれました。
機会があれば宿泊してみたいと思わせてくれる投稿です。
寒さ対策と言えば、まずは防寒のウェアや部屋の暖房器具が想像されると思います。そんな中、ハイジさんがご紹介してくれたのが、充電式・ソフト湯たんぽ。
実は編集部の私も湯たんぽ派で愛用者です。布団の中に入れると、小さな電熱ですが、炬燵のような効果で、足元から全体に暖かさが伝わって、優れモノだと思います。
やはりスカートを履く女性にとって、足元の寒さはこたえますよね。オフィスでも上半身はエアコンで温まっていても、足元だけ暖房を入れる方も多いです。
koolkooly2さんが、今年から取り入れたのがレッグウォーマー。効果があったようで、これはなかなかの発見かもしれませんね。
温活スープ 「食品ロス削減料理研究家ブログ行長万里 日本全国 美味しい話」のyukinagamariさん。 寒さ対策と言えば、外側だけではない。体の中からも温めていきましょうということで、行長万里さんがご紹介してくれたのが、温活スープ。具材もですが、唐辛子や生姜、豆板醤など、いかにも温まりそうな調味料も気になります。
いつもながら詳しいレシピ付きなので、試してみたくなりますね。
何とも素敵な薪ストーブ。気温が氷点下になるような日でも、その暖かさが伝わってくるようです。
暖房として使うのはもちろんのこと、yukkeさんはお料理にも活用。煮物料理が薪ストーブでじわじわと煮込まれていくのは、何とも魅力的ですね。
今回は、前回に引き続き複数のブログテーマから、投稿を選ばせていただきました。いつもながらですが、テーマの捉え方は人それぞれ。記事を紹介する楽しさはもちろんですが、編集部が選定の過程で、思わず読み込んでしまう投稿も多く寄せられています。
編集部ブログではブログテーマから素敵な記事をピックアップして紹介しています。
もちろんプラチナブロガーさんの活動情報も発信中。
更新されたらお知らせします。ぜひ読者登録してくださいね。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32953392"
hx-vals='{"url":"https:\/\/editorcafe.exblog.jp\/32953392\/","__csrf_value":"fe4c4e9c35fdb8bcf5bf99829a01518ee1c8e3c3c2e7439c2d92af84be355d320e12eb40b8897d22f764f4b671e3c42dd11517c54b176fd490206f7b38d93e86"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">