物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

モールスキン なくしたとなれば、一大事
旅先で読んだ本を通じてモノと出会うことがある。
そしてそのモノを通じて、旅そのものが変わってしまう。
そういう体験をしたことがある。

モールスキンと呼ばれる手帳のことをはじめて知ったのは一九九四年。
旅の途中で読んだ一冊の本がきっかけだった。ブルース・チャトウィンの『ソングライン』。オーストラリア大陸へ、原住民アボリジニの神話を求めて旅する著者の体験をベースとして書かれたこの本は、わたし自身が「物語を旅する」というテーマへと乗り出すきっかけを与えてくれた本のひとつ。

モールスキン なくしたとなれば、一大事_b0062963_12592647.jpg


そこには手帳のことが短く、このように紹介されている。

『このノートはフランスではモールスキン手帳の名で知られている。モールスキンとは模造皮革のことで、私がもっていたのは黒いオイルクロス張りのものだった。パリに行くとかならず、私はアンシャンコメディー通りの文房具店でこのノートを買った。ページは正方形で、ずれないようにゴムバンドでとめられていた。私はノートに番号をふった。そして拾った人が謝礼をもらえるよう、最初のページに名前と住所を書き入れた。パスポートを紛失してもどうということはなかった。だがノートをなくしたとなれば、それは一大事だった。』(『ソングライン』チャトウィン めるくまーる 1994)

チャトウィンは旅をしながら、モールスキンにさまざまな断片を記録していく。『それはほとんど判読不可能なメモ、”思想”、引用、束の間の出会い、旅日記、物語のための覚え書き、などの寄せ集めだった』(引用同上)

そこに旅のインスピレーションを得たわたしは、さっそくモールスキンを買い求め、旅に出た。チャトウィンと同じようにノートに番号をふり、最初のページには名前と住所も書き入れた。そしてあらゆる旅の断片をそこに書きなぐり、いくつもの国境を越えた。実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を見つけたときもその発掘記録をつぶさに書き込んだ。やがて気がつけば手帳の中だけではなく、表紙にまで旅のかけらがはみ出してくるようになった。世界中の空港でかばんに貼られた「コワレモノ注意」のシール、ナショナル・ジオグラフィック協会のビジターズ・パスなど、それらはその時々の思い出というよりは、自分の旅の存在理由(レゾン・デートル)そのものだ。なくしたとなれば一大事、いつしかわたしもそう思えるようになった。びっしりと書き込まれたわたしのモールスキンもいつの間にか20冊を越えた。

モールスキン日本公式ウェブサイト(こちらをクリック!)
by born_to_explore | 2007-01-06 13:07 | 探検家の日記 | Comments(7)
Commented by mari at 2007-01-06 14:01
使い易い好みに合った手帳に出会えてよかったですね!
新年を迎え、私も本日新しい手帳に決まっている予定を書き加えました。
今年一年何が待っているのかしら?とワクワク♪です^^
Commented by born_to_explore at 2007-01-07 14:55
mariさま 手帳も十人十色。自分らしいのを見つけられたら最高ですね。高橋大輔
Commented by zennari at 2007-01-07 23:20
ゴムバンドがあるってのがいいですね~
何気に新しいカテゴリが増えてますね。
楽しみにしております。
Commented by born_to_explore at 2007-01-07 23:46
zennariさま 今年は「書志貫徹!」言葉をもとに考えるということもやってみたいと思います。よろしくお願いいたします。高橋大輔
Commented by taka at 2007-01-08 00:10
高橋さんらしく、手帳にもセンスが光りますね。ところで、どこでモールスキンは買えるのですか?
Commented by きん at 2007-01-08 06:10
私も数年前から覚書帳として愛用しています。シリアでの発掘調査では野帳となります。チャトウィンに同感です!
Commented by born_to_explore at 2007-01-08 09:53
高橋大輔です。

takaさま インターネット検索するとモールスキンの日本公式サイトがあります。http://www.moleskine.co.jp

きんさま 覚え書きというぐらい、ガンガン使ったほうが、真価を発揮しますね。何かすごいものを発掘したら、メモしたモールスキンは伝説化しますね。モールスキンを持っている人はあとは掘るだけ。