物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

まぼろしの手巻き寿司伯爵
 時は18世紀、イギリスのある伯爵はカードゲーム(トランプ)にのめり込むあまり、食事をする間も惜しむほどであった。そこで彼はパンに具をはさんで食べることにした。するとそれはジョン・モンターギュ4世サンドウィッチ伯爵にちなんで、サンドウィッチと呼ばれるようになった。ちなみにこのサンドウィッチ伯爵、探検家キャプテン・クックのパトロンとしても知られ、クックは感謝の印として発見した太平洋の諸島をサンドウィッチ諸島と名づけた。この諸島はその後名前を変えてハワイ諸島に。
 
まぼろしの手巻き寿司伯爵_b0062963_14142429.jpg さて、時は21世紀、その逸話に感動したとある日本の探検家は年末年始のひととき、伯爵と同じようにゲームに興じることにした。しかし何事も同じでは面白くない。「イギリス人がサンドウィッチなら、われわれ日本人は手巻き寿司で行こう!」とばかりさっそくさまざまな具と寿司飯、海苔を大皿にドンと盛り付けた。そして日本酒の一升瓶からおちょこになみなみと注ぎ、ゲームスタート!

 ゲームはモノポリー。この世界的ボードゲーム、昨年2006年には全国47都道府県版に先駆けて秋田県エディションが登場した。駒を秋田犬にしたり、秋田美人の元祖とも考えられる小野小町が出てきたり、いろいろと芸が細かい。しかも今回は特別にモノポリー秋田県エディションの制作プロデューサー千葉尚志さんが参加してくれた。ゲームの制作者からルールやコツ、制作秘話までを聞きつつ、ゲームに興じるというのは贅沢至極。

 英語で「独占」を意味するモノポリーは、サイコロをふって盤上の駒(秋田犬)を進めながら、不動産を取得。最終的には相手を破産させ、独占した者が勝つというゲーム。これぞまさに伯爵好み(?)のゲームではないか!と意気込んだが、結果はあっけなくわたしが最初に破産!小学生の姪に全ての財産(不動産、動産、手持ちのキャッシュなど)をことごとく奪われ、手巻き寿司伯爵への夢はあっけなく打ち破られたのであった。

モノポリー秋田県エディションは秋田のあちこちを旅するようなゲーム展開が魅力だった。(こちらをクリック!)
(写真:右が千葉尚志さん。モノポリー秋田県エディションは秋田杉とナマハゲの切絵のデザインが美しい)
by born_to_explore | 2007-01-04 14:36 | 探検家の日記 | Comments(3)
Commented by mari at 2007-01-04 21:59
お2人ともほろ酔い気分~♪っていう写真ですね。
秋田県エディションっていいですね。
秋田だけ特別ですか?
(手巻き寿司美味しそう~!)
Commented by 明烏 at 2007-01-04 22:16
いつもブログの更新を楽しみにしています。

秋田に関係している、興味深いブログを紹介しているのですが、貴ブログをブログリストにリンクしてもよいでしょうか。無茶なお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。
Commented by born_to_explore at 2007-01-05 14:50
高橋大輔です

mariさま
手巻き寿司はサンドウィッチには負けていませんね。

明烏さま
リンクの件、了解しました。ただし本ブログは個人的に開設しているサイトではないため、エキサイトの公式ブログである旨明記していただければと思います。よろしくお願いいたします。