物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

デザート・ワインの愉しみ
 先月スコットランドへ出かけた際、お土産にワインをもらった。

 なんたること!このご時勢、英国でこれから飛行機に乗ろうとする者がワインを、しかも二本ももらうというのはただごとではない。なにしろテロを警戒する英国を発着する飛行機の機内には、乗客一人につき手荷物は一個しか許されない。そればかりか一定量以上の液体を持ち込むことは厳にご法度だ。もちろんワインは絶望的。機内に持ち込めないとすれば、預ける手荷物の中にしまうしかない。しかし割れたら最後、鞄の中はとんでもないことになる。もちろんそれを回避するためには、途中で飲んでしまうしかない・・・と悩めるわたし。 

 もらったワインはフランスとスペイン製のデザート・ワイン。値段にしたらその辺のスーパーで買える程度のもの。現にラベルをみてもわかる通りセインズベリー(sainsbury)は英国各地に展開する大手スーパーで、これはいわゆるスーパーのお徳用ブランドというやつだ。

デザート・ワインの愉しみ_b0062963_14133386.jpg
 

 と書けばチープな感じがするが、これがビックリするほどおいしいのだ。ちなみにセインズベリーの開業は1869年というから、スーパーとしては老舗。こんなところもイギリスらしい。デザートワインにビンテージみたいなものがあるのかどうかわからないけれど、そんな面倒なことは抜きにして、これは思わず「ゴージャス!」と叫びたくなるくらいうまい。咲き誇るお花畑に寝転がるような香りと幸せ感が口いっぱいにひろがる、といった印象。デザートワインなので食中ではなく、食後によく冷やしたものを適度に、お口直し程度に飲むワイン。まさにワンランク上の飲むデザート!

 気に入ったが最後、わたしはこれを日本に持ち帰ることにしたのである。ところが英国をうまく出発はしたものの、その後、コペンハーゲン→ウィーン→ザルツブルグ→バード・ミッテンドルフ→ウィーン→コペンハーゲンとわたしはワインとともに欧州内を点々とする羽目に。空港では苦戦に次ぐ苦戦。そしてついに無事帰国。いやー重かった!

 簡単に物が買えるようになった時代、こんな風にして自分で苦労して持ってきたものにこそ、何物にも変えがたい付加価値がつく。価値は自分で見出し、自分でつける。もののありがたみは数段アップする。いよいよ今年もあと残すところ数日。ディナーの締めくくりは、このデザートワインで。
by born_to_explore | 2006-12-27 14:18 | 探検家の日記 | Comments(5)
Commented by mari at 2006-12-27 23:51
長旅で割らずに持って帰った髙橋さんはすごいです!
デザートワイン・・私飲んだことないです(涙)
ほんのり甘くて飲み易いのでしょうねぇ。。(想像)
Commented by zennari at 2006-12-28 20:53
お花畑に寝転がるような・・・(笑)
なんだか飲んでみたくなりました。今度探してみようかな。
私もこの前、ワインを2本買って電車で帰った時は、重くて大変でした。
一緒に旅をしたワイン。気持ちよく酔えますね♪
Commented by born_to_explore at 2006-12-29 00:43
高橋大輔です。

mariさま
デザートワイン、ぜひ飲んでみてください。

zennariさま
それでもワインは手持ちは2本までがいいところですね。
Commented by せっちゃん at 2006-12-30 19:17
長い旅、ご苦労様でした。「自遊人」もゆっくり読ませていただきます。
はすの葉の写真は、色の鮮やかさと水滴の輝きに吸い込まれそうな程・・・ステキな一枚でした。
そして、ブリコ、ナットウ、ゴハン・・・ん・・・ねばねばONパレードで、疲れた身体の回復にはもってこいですね!味付けは何だろうと思ってしまいました。
さらにデザートワイン・・・私も去年初めて出会って、すっかりはまった一品です。私が口にしたのは、イタリアの物と、ドイツ?の物だったと思いますが、フルーツに合うワインには感動したものです。苦労して持ち帰ったワイン、年越しにでも味わうのでしょうか・・・?
Commented by born_to_explore at 2006-12-31 01:23
せっちゃんさま このところブリコ・ナットウの味付けにはしょっつるを使っています。デザートワインはブログに書いた時点で栓を抜いて楽しみました。これから日本にもっともっと広がってほしいワインですね。高橋大輔