物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

さっそくカンガルー、バッファロー、キャメル、クロコダイル 肉三段重ねを食らう(雑誌「自遊人」取材)
さっそくカンガルー、バッファロー、キャメル、クロコダイル 肉三段重ねを食らう(雑誌「自遊人」取材)_b0062963_2146196.jpg
 真夏のオーストラリアに入国。ケアンズを経由し内陸のアリス・スプリングスで飛行機を降りたら、気温は摂氏42度。オーストリアの山中では夜中摂氏0度くらいだったので、その気温差、実におよそ40度超!さすがに飛行機のタラップを降りたら、あまりの気温差(暑さ)に頭もクラクラ。明日からは中央砂漠地帯へ向うバスに乗り込んでの旅が始まるので、今日は温度順応につとめる。
 こんな日は何か現地のスタミナがつくものを食べるといい。ということでさっそくレストランで「アウトバック・ミックス・グリル」に挑戦。なんとこの一皿にオーストラリアの珍味がズラリと三段重ね。写真上段はカンガルーのフィレステーキ、2段目はバッファローのステーキ・メダリオン、キャメル(らくだ)の串焼き、、下段はクロコダイルのハンバーグ。豪州産ホルトノキの果実の甘口ソースで食べる。これだけ食べたら、明日からは現地オーストラリアの野獣に負けないパワーが出るはず。豪快に食って、ダイナミックに旅をしよう。
by born_to_explore | 2006-12-11 21:50 | 探検家の日記 | Comments(7)
Commented by Y.O at 2006-12-12 10:49
探検家の旅は強烈ですね。食べ物もオースラリアらしい、説明を受けたのでその本体を考えるとちょっと・・・気候の変化に順応して頑張ってください。情報を期待してます。
Commented by せっちゃん at 2006-12-12 19:40
オーストリアでのなまはげ体験?ぶれた写真に恐怖が伝わりました。お疲れ様でした。
オーストラリアでは、てんこ盛りの郷土料理?わにの串焼きは食べた事がありますが、他はいったいどんな味なのでしょうか?
寒いオーストリアから、暑いオーストラリアへ・・・まさに体力勝負ですね!  野獣パワーで豪快な旅になりますように・・・!!
Commented by maadienne at 2006-12-13 07:41
うーん、なんと豪快な…。
でも、考えると私もキャメルとクロコは経験ありますねー。ホルトノキの果実のソースというのに興味津々。美味しそうです。

それはそうと、本日13日、お誕生日おめでとうございます〜!
Commented by mari at 2006-12-13 11:23
お誕生日おめでとうございます♪
今日は日本ではふたご座流星群?が一番見える日らしいですよ。。
お誕生日にはもってこいですね!

写真の食べ物、てりやきマッ○バーガーみたいです(笑)。
Commented by zennari at 2006-12-13 23:07
HBDおめでとうございます♪
誕生日は砂漠で過ごしているんでしょうかね。
オーストラリアは不思議な大陸のイメージがあります。
お体に気を付けて安全で楽しい旅をしてください!
Commented by せっちゃん at 2006-12-14 19:01
おくればせながら、お誕生日おめでとうございます!
オーストラリアの砂漠の中で、どんなお誕生日をすごしたのでしょうか?
Commented by born_to_explore at 2006-12-18 22:46
髙橋大輔です。

Y.Oさま
オーストラリアでは食べられる肉の種類が豊富です。そこが旅する醍醐味のひとつだと思います。

せっちゃんさま
味はそれぞれ特徴があるのですが、皆ワイルドな味でした。バースディ・メッセージもありがとうございました。

maadienneさま
ホルトノキのソースは甘く、コクがありました。バースディ・メッセージ、ありがとうございました。

mariさま
そうでしたか、確かに流星がたくさん見えました。バースデー・メッセージ、ありがとうございました。

zennariさま
そうですね。オーストラリアは俗に「さかさま大陸」とも呼ばれているようです。バースディ・メッセージ、ありがとうございました。