物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

間宮林蔵自筆地図!
間宮林蔵自筆地図!_b0062963_433228.jpg 来年の下半期から某新聞に旅のルポルタージュを連載することが決まった。 
 オランダのライデンに来たのはその取材のためで、わたしは一枚の古地図を追跡してやってきた。
 江戸時代の探検家、間宮林蔵。彼はサハリン島からシベリアに渡り、アムール川流域を踏査した。サハリン(樺太)が島であることを突き止めた探検家、あるいは間宮海峡の発見者として一度は名前を聞いたことがあるだろう。ところが彼が描いたサハリン島の地図は、長崎出島のオランダ商館に医官として来ていたシーボルトによって国外に持ち出されてしまう。それは鎖国時代の日本にとっては第一級の国防情報のひとつであり、禁制品だった。現にシーボルトは国外追放され、関係者の多くが処罰されることになる。いわゆるこれがシーボルト事件。
 事前に集めた情報では、その地図はライデン大学の図書館に保管されているという。本当に見せてもらえるか少々心配になりながら、貴重書閲覧室へと向う。すると出てきたのはオリジナルの地図。まさに間宮林蔵自筆の本物であった。感激!この図書館のすばらしさはオリジナルを手にできること。今からおよそ200年前の探検家が描いた実物、わたしは手の震えを抑えることができなかった。
 旅のルポルタージュはこの一枚の古地図をめぐる果てしなき旅なのだが、詳しくは連載が近づいたらまたお知らせすることにする。
(写真(上)ライデンにあるシーボルト・ハウス。長崎出島から彼はここにコレクションを運びこんだ。手前の大きい建物。(下)手帳”モールスキン”に書き込んだ古地図に関するわたしのメモ。)
間宮林蔵自筆地図!_b0062963_4341350.jpg
by born_to_explore | 2006-11-22 04:39 | メディア | Comments(6)
Commented by きん at 2006-11-22 04:46
ジーボルトコレクションが目的だったのですね。私もデンハーグの国立公文書館で本物のオランダ商館日誌を手にした時は、歴史が指先から体中に伝わりました。
Commented by born_to_explore at 2006-11-22 14:17
きんさま 歴史もまた本物に触れないと魂は伝わってこないのですね。髙橋大輔
Commented by zennari at 2006-11-22 16:17
サンタクロースの追跡をしてると思ったら…
でも、近くにそんな貴重な地図が。世の中せまいですね。
一瞬、写真の絵が地図かと思ったら大輔さんのメモなんですね。
虫食いの跡があるようですね
ルポルタージュが楽しみです。
Commented by born_to_explore at 2006-11-23 06:28
zennariさま 閲覧室での地図の写真撮影はできませんでしたが、せめてメモで閲覧時の興奮を少しでもと思いました。髙橋大輔
Commented by 模写のはず at 2007-12-21 23:43
間宮林蔵のオリジナルではないはずです。
当時の地図は全て作者(間宮林蔵)の名前も模写します。
シーボルトに渡った地図も高橋景保がオリジナルを模写したものを贈ったはずですよ。

http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/category/ezu/kitaezotouchizu.html
Commented by born_to_explore at 2007-12-22 15:28
ご指摘の地図について。
ライデン大学に所蔵され、閲覧した地図は「黒龍江中之洲并天度」といいます。この地図を調査・研究した秦新二氏によれば、これは最上徳内からシーボルトの手に渡ったものの一つで、精査の結果、『図の筆跡は間宮のものに間違いない』(『文政十一年のスパイ合戦』(文春文庫)pp25と専門家の判断をもとにして論考しています。北方探検の先輩である徳内は林蔵からその地図をもらったのでしょう。
 確かに高橋景保がシーボルトに贈ったものであれば他の地図等からも「模写」だと考えるべきだと思います。しかしライデン大学にあるその他の徳内の地図もオリジナルだとのことで、模写を経ず、徳内がシーボルトに原本を渡していたことが伺えます。歴史史料の分析は100パーセント確かかどうかの確認は難しい部分はあると思いますし、もちろんわたし自身が不勉強のために見落としている資料などがありましたらぜひとも教えてください。
 旅先からアップしたブログのコメントという性格上、詳しく典拠などを書けず、誤解を招いてしまったとしたら恐縮です。よろしくお願いします。 高橋大輔