物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

シンタ・クラースがやって来た
シンタ・クラースがやって来た_b0062963_16154815.jpgシンタ・クラースは船でやってきた。スペインからここオランダに船でやってくるという伝説にはとても意味深いものを感じる。聖ニコラスはもともとは四世紀はじめ、小アジア(トルコ)の首都ミラの司教だったが、以後、船乗りたちから航海の守護として信仰の対象とされた。その伝統はオランダのシンタ・クラースにもいきている。
シンタ・クラースがやって来た_b0062963_1617209.jpg

聖ニコラスの祭りは12月5日。
オランダの伝説ではシンタ・クラースは子供の名前や行いが書かれた本を持っていて、よい振る舞いの子供にはキャンデーやプレゼントを、悪い子にはムチ、さらには袋にいれてスペインに連れて行くと脅すという。その日の準備のためにいち早く11月の前半にやってくるシンタ・クラースだが、50人もの肌の黒いズワルト・ピートンと呼ばれる随行者とともにやってくる。この謎の随行者にもいろいろないわれがある。異国人、白いシンタ・クラースの正義に対し、黒い悪魔と考えられたり、各家にプレゼントをとどけようと煙突に入っているうちに煤で顔が真っ黒になったというものまである。

シンタ・クラースがやって来た_b0062963_16181416.jpg市長が先頭にたって大歓迎し、シンタ・クラースは集まった子供たちとともに歌い、踊り、楽しい時間を過ごした。子供たちにはズワルト・ピートンも人気がある。楽しい道化のような彼らは子供たちにとっては憧れの的。子供の数だけ夢がある。オランダのシンタ・クラース到着に立ち会って、たくさんの夢と出会えたようだった。幸せなひとときだった。シンタ・クラースがやって来た_b0062963_161962.jpg
by born_to_explore | 2006-11-19 16:26 | サンタクロース | Comments(6)
Commented at 2006-11-19 18:10
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2006-11-19 19:03
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by きん at 2006-11-19 19:46
複数形でピートンなのですね。一人のピート。10人のピートン。確かにテレビで沢山ピートが付き添っていました。
Commented by born_to_explore at 2006-11-20 02:01
髙橋大輔より

zennariさま 同じものをネット中継でご覧とは、さすがです。ヘリコプターが空を飛び交い、まさに現代のシンタ・クラースです。

きんさま
いろいろと情報ありがとうございます。オランダ在住だとこのイベントも数倍たのしいことと思います。うらやましいです。

Commented by mari at 2006-11-20 13:56
久しぶりに覗かせていただいたら話題はサンタクロース(喜!)
うちの中学生の息子は今年もサンタが来る事を信じています。
できるものならオランダに連れて行きたい♪^^
Commented by born_to_explore at 2006-11-20 17:26
mariさま 中学生までキープできるというのはすごいですね。オランダのシンタ・クラースはせいぜい9歳ぐらいまでだそうです。髙橋大輔