物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

伝説島の生き残り家系
伝説島の生き残り家系_b0062963_23165894.jpg日本のアトランティスというべき高麗島伝説を追って、長崎県の江迎町へと出かけた。ここには伝説の島から逃げてきた人の末裔であると代々伝えている一家が住んでいる。

「その昔、空が真っ赤に染まり、地響きとともに島は海に沈んでいった。命からがら逃げおおせた人は五島列島の久賀島に到着し、後にその一家は、江迎に移り住んだ」

この言い伝えは、一族の墓所の一角にある石碑に彫りこまれていた。果たして真相やいかに・・・。このような伝説に接する時、わたしはまず間違いなく「信じる」所からはじめる。伝説を信じている人がいるということ自体がすでにリアリティではないか。すると伝説が自ずと何かを語り始める、ということは大いにあることなのである。
by born_to_explore | 2006-11-04 23:20 | 探検家の日記 | Comments(8)
Commented by at 2006-11-05 09:20
コメント有難う御座いましたv

>>>>

私の祖父母は五島の"かば島"に住んでいます。
母も五島出身者です。
先日、"高麗島"の話をしたのですが、知りませんでした。
しかし、父から聞いたのですが、私の母のご先祖様は、何でも落ち武者らしいのです。
昔、戦に負けた落ち武者達が五島の島々に住み着いた、と聞きました。
もし落ち武者や隠れキリシタンが関係しているすれば、

空が真っ赤に染まる→(目の前が)真っ赤な血に染まる。
※つまり殺された。惨殺された。

海に沈んだ→歴史から(その証拠を)封印された島。

という事にはならないでしょうか?
…全て私の推測なのですが…すみません…(汗;;)

さり気なく家の母に、五島の事について訊いて見ます。

それでは、お体にお気をつけて、
お仕事頑張って下さい(^U^)
Commented by maadienne at 2006-11-05 15:26
だんだん面白くなってきましたね。
諸説出てくるというのは、それだけその島が実在していたということでしょう。

私も、もう一度モーセの山へ行き、「出エジプト記」に出てくる現場写真を高画質で撮って来たいです。インシャーッラー。
Commented by born_to_explore at 2006-11-05 22:28
環さま 貴重な情報ありがとうございました。落武者としての平家伝説もまた九州の各離島に伝わっているので、沈んだ島との関係からも面白いですね。鹿児島県の甑島にも同じように海没島の伝説(万里ヶ島伝説)が伝わっていますが、ここにも平家の落武者伝説が伝わっています。今度また五島の話が聞けたら教えてください。髙橋大輔
Commented by born_to_explore at 2006-11-05 22:33
maadienneさま 出エジプト記、モーセの十戒の現場はシナイ山と考えられていますが、聖書の解釈にはアラビア起源説もあり、夢は広がりますね。髙橋大輔
Commented by at 2006-11-05 22:57
高橋先生今晩は。

バイト中に思い出したのですが、
確か五島には時間が経てば、潮の満ち引きにより、
海の中に沈む小さな島があったような気がします。
※本当に小さい島で、三十分もかからないうちに、島を一周出来るくらいの。
私も実際に行った事があるのですが、
七歳くらいの時に行ったので、あまり記憶に残っていないのです。
記憶力悪くてすみません;;
Commented by born_to_explore at 2006-11-05 23:21
環さま わたしも昔五島で聞いたことがあるような気がします。いつも当ブログにコメントいただいている海さんに尋ねてみようと思います。もし可能なら環さんからも情報をいただきたいです。髙橋大輔
Commented by at 2006-11-05 23:38
私でよければ…!!

>>>>

私の母は両親と勘当しているので、あまり五島の話をしてくれないのですが…
私の記憶力が追いつかない場合は母に無理矢理でも訊き出しますv
無理かもですが…;;

これから記憶を掘り起こして行きたいと思います!!
あっ。
因みに母の両親は漁師さんです。
Commented by born_to_explore at 2006-11-06 00:38
環さま 記憶を堀り起こす・・・そうです!記憶は発掘に似ていると思います。そして発見は誰かの記憶の中からもたらされる、過去の大発見はそうして突き止められています。漁師さんというところも何かを感じさせます。髙橋大輔