![]() ![]() ![]() |
ホーム
| ブログ トップ | サイトマップ |
物語を旅する
![]() あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、 高橋大輔のリアルタイム探検日記。 プロフィール
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
|
by born_to_explore
| 2006-08-31 10:44
| 探検家の日記
|
Comments(4)
![]()
地上絵や陶器に描くということは、とても大切な存在だったのでしょうね。ちなみに私たちのところでは、夜に出てくるクモは、「よろこぶ」と言って、殺してはいけないと言われています。クモのことを,昔は「テンコブ」といっていました。今の子どもたちは、知らないと思いますが・・・。
0
海さま そうですね。クモは知性や神秘をつかさどる神話的な存在として目に映ります。土を焼いて作る陶器の絵も、地上の絵と同じ意味と価値があったと思います。昔は陶器は神器でした。高橋大輔
![]()
私も家の中でクモを見つけたら外に逃がすようにしています。
へぇ~やはり神秘的な存在なんですね。 それにしてもこの陶器のクモのデザイン、カワイイですね~ 大昔の物だとは思えませんね。いま見ても全然おかしくないデザインです。
zennariさま そうですね。これは現代受けするデザインです。一つ欲しくなりますね。高橋大輔
|
|||||||||
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム |
ファン申請 |
||