物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

空の上で語学レッスン
空の上で語学レッスン_b0062963_84948.jpg 毎度のことながら、海外では言葉(コミュニケーション)の問題に悩まされっぱなし。人間、言葉がわからなくても、心は通じ合えるものだが、探検の場合、事はそう単純でもない。言葉をしっかりやってから旅に出かけたいと常々思ってはいるけれど、世界各地をめぐるような旅のスタイルでは一向に外国語はうまくならない。たとえば今回も、あと数日後に出発が迫ったペルーでは公用語がスペイン語、その帰国後すぐに出かけることになったロシアではロシア語。頭の切り替えだけでも大変だ。
 究極、語学は現地で生の言葉に接しないとなかなか身につかないと思うが、それでも事前の準備があるかないかでだいぶ違う。わたしの外国語対策は、CD付きの会話テキストを1冊購入して、CDを繰り返し聴き続けるというもの。わからなくてもBGMがわりに流していると耳に残る言葉が出てくるので、それをテキストでおさらいし、覚えてしまう。昨年まではスペイン語をそうやっていたらだいぶヒアリングができるようになった。聞き取れる言葉はしゃべられるのだ。
 とはいえ普段はなかなか時間が取れない語学。わたしは飛行機に乗っている間、上空で行うことにしている。今回南米ペルーまでは長時間飛行機に乗らねばならないので、ロシア語に取りかかろうと思っている。しかし飛行機をおりたらスペイン語圏なので、注意が必要。
by born_to_explore | 2006-08-16 08:53 | 探検家の日記 | Comments(6)
Commented by 深田 at 2006-08-16 15:30
すみません高橋さんはどこの大学を卒業されたんですか?
Commented by born_to_explore at 2006-08-16 18:09
深田さま プロフィールに抜けていました。 高橋大輔
Commented by zennari at 2006-08-16 18:19
大輔さんみたいにいろいろな国の人とコミュニケーションをとるのって本当に凄いと思います。
私も語学を頑張ろうと思ってやろうとしても三日坊主に・・・
BGMで聴いていたら眠ってしまいそうです。睡眠学習があればいいのになぁ(笑)
Commented by born_to_explore at 2006-08-16 21:26
zennariさま 外国語のテープをBGMにして寝るというのも案外効果的で、語学は睡眠学習アリの世界だと思います。語学でも寝る子はよく育つ、というのが持論です。高橋大輔
Commented by Tintin@ngo at 2006-08-17 23:15
大輔さま
いよいよペルーですね。このコメントを見る頃には南米の大地に降り立っているのでしょうか。
ペルーはスペイン語ですが、インカの人はケチュア語という言葉を話していたと聞きました。今でもインディオの方はケチュア語を話しているのでしょうか。
それでは、くれぐれも薄い空気と強烈な紫外線には気をつけてください。
!Ojala que tenga buen viaje!
Commented by born_to_explore at 2006-08-31 11:50
Tintin@ngoさま ケチャ語だけではなく、アイマラ語という現地語を話す人をはじめ、さまざまな言葉がありました。覚えるだけでも大変!高橋大輔