![]() ![]() ![]() |
ホーム
| ブログ トップ | サイトマップ |
物語を旅する
![]() あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、 高橋大輔のリアルタイム探検日記。 プロフィール
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
|
by born_to_explore
| 2006-03-17 00:00
| サンタクロース
|
Comments(9)
![]()
やっぱり。。。そうでしたか。。。
「悪い子はいねがぁ~~」 「悪い子には サンタさんこねぇぞぉ~~」ですね。 世界共通のナマハゲサンタさんもおもしろい! でも、不思議な繋がりですね。
0
Viajeさま どんなに遠く離れていても、大昔から世界はひとつだったのだということを感じています。髙橋大輔
![]()
ヨールプッキや、なまはげ以外にも、他の国でも似たようなものが存在してそうですね。何だかそんな感じのもの、テレビで見たような・・・どなたか、何か知っていますか?
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
かし りょうさま ご確認の件、了解しました。 高橋大輔
![]()
もともと赤道付近に存在する仮面行事が海流に乗って世界各地に分散したとも言われていますね。日本では秋田のナマハゲが有名ですが、実は沖縄や鹿児島の離島にも「メンドン(面殿)」「トシドン(歳殿)」と言ってナマハゲと同一のものがあります。「トシドン」「ナマハゲ」「サンタ」共に年末行事という共通点もあります。ドイツやスイスでは、サンタクロースが子供たちをナマハゲのように怖がらす地域もあるようです。沖縄の「ナマハゲ」は「クロマータ」と言うみたいですが「聖クロマータ」なのでしょうかね。ちなみに現在の赤いサンタクロースのイメージをつくりあげたのはコカコーラだとか。
018さま 文化には独自性と共通性があり、そこの異同がおもしろいところであり、本質が隠されているところですね。高橋大輔
![]()
甑島にはトシドン、そして30億年前に出現した微生物クロマチウム。そのクロマチウムは世界中で他にはバルト海沿岸の湖にしか存在しない。そして、ラップランドのヨールプッキ。文化とともに、微生物の交流もあったようですね。しかも、かなり濃厚です。クロマチウムは世界でこの二箇所にしか存在しないのですから・・・、甑島も一度、訪れてみてください。
風楽さま
微生物がつなげる遠く離れた2つの地域。面白いですね。甑島には万里が島伝説(海に沈んだ島)を追いかけて出かけたことがあります。いつかタイミングを合わせてトシドンを見に行きたいと思っています。 高橋大輔 |
|||||||||
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム |
ファン申請 |
||