物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

夏のチリを食べつくせ!
サンチャゴへ来たならば、何が何でも中央市場「メルカド・セントラール」へ立ち寄らねばならない。朝早くからの仕事が終わったので、わたしにとって、午後の予定がない今日のような日は市場日和。ここには旬のチリのおいしいものがてんこ盛りにされていて、見ているだけでも楽しい。しかし見たものをその場で食べられるとあっては、もっと楽しい、ここはそんな究極の市場なのである。



夏のチリを食べつくせ!_b0062963_4334752.jpg
①まずはコロニアル風の建物のゲートを潜り抜ける。Mercado Centralという文字を見るだ
けで、もう、唾液がこんこんと沸いてくる。





夏のチリを食べつくせ!_b0062963_4343137.jpg
②中に入ると、まずはフルーツと野菜のセクションが。桃の甘い香り、みずみずしいぶどう、オレンジ、アプリコット・・・どれもたまらなくうまいのだが、ここでいきなり買い物をしてはならない。





夏のチリを食べつくせ!_b0062963_4352576.jpg
③果物屋や八百屋をあらかた冷やかして、魚売り場へ。とれたての魚がぴかぴかと光輝いている。サーモンとかスズキらしいものはわかるが、見たこともない魚も多い。そして中央には甘エビがドーンと山と盛られ、その脇にはハマグリやホッキ、あるいはムール貝などが控えている。そしてそれらを見たら市場の中央へと進む。





夏のチリを食べつくせ!_b0062963_4361594.jpg
④今見たシーフードをここではその場で調理して、よく冷えた飲み物といっしょにサーブしてくれる。いつもわたしは混まない開店時、昼の11時から12時ごろを狙って出かけていく。(チリでは昼食はだいたい13時からである)そして席について、まずはキンキンに冷えたビールをぐっと飲み干す!





夏のチリを食べつくせ!_b0062963_4372897.jpg⑤わたしの毎回のお目当ては、パイラ・マリーニャ・エスペシアル。まあチリ風海鮮土鍋煮とでも言おうか、土鍋に魚や貝、エビ、フジツボ、香草などを惜しげもなくぶち込んで、豪快に煮込んだ逸品。シーフードのエキスがスープに絶妙に調和し、暑い夏でもふうふう言わせながら一気に平らげる。3800チリペソだから、7ドルちょっと800円ぐらい。それをほどよく冷えた上品なチリの白ワインともに。



あとは果物を買うもよし、アイスクリームを買って帰るもよし。
夏のチリはうまかった!
by born_to_explore | 2006-01-13 04:41 | 探検家の日記 | Comments(4)
Commented at 2006-01-13 07:48
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Tintin@NGO at 2006-01-13 22:54
シーフードとワインですか。うらやましっすね。そのうえ夏とは。
極寒の日本の冬からは想像がつきませんよ。
しっかりと美味しいチリを堪能して来てください。
Commented by born_to_explore at 2006-01-14 04:33
laulu30さま 中身は何であれ、海鮮鍋もチリワインで食べると、チリ風です。ぜひお試しあれ。高橋大輔
Commented by born_to_explore at 2006-01-14 04:38
Tintin@NGOさま 外国に出ると魚介類が恋しくなるものですが、チリにいる限りは例外的。ここのシーフードは強引にトマト味とかにもっていかず、レモンをさっとかける程度です。そこがイイ。日本人にとってはうれしい国のひとつです。高橋大輔