物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

武田助教授の見解
漂着ボトルの追跡。

アメリカ、カリフォルニアからメッセージが届いた。
レッドウッド・ヴァリー・セラーズのダーリン・セヴァンさんからの調査に対する返答は
短くこう綴られていた。

Hello,
I have been asking around and no one seems to know who Redwood Winery might be. I'm sorry I couldn't be more helpful.
Darlene Severn

こんにちは
周囲の人に尋ねてみたけれど、結局、レッドウッド・ワイナリーというワインについては誰も知っている人はいないようです。これ以上のことはできなくて残念です。
ダーリン・セヴァン

ワインボトルの追跡は、振り出しに戻ってしまった。

一歩後退と思ったら、takaさんから追加情報が届いた。
メッセージボトルの解読に関して、富山大学の武田助教授からの見解だった。

見えにくい部分には想像力を働かせていただきつつの難解な解読。
届いたこの情報をもとに、原文と照合すると下記のようになる。

武田助教授の見解_b0062963_205026100.jpg

*здоровье!(=健康)наше(=our) ваше(=your)

つまり、日本語の意味は、「あなたたち、われわれ、お互いの健康を祈って」ということになろうか。

意味不明の3行目とともに、さらに解読を試みたい。と同時に、ボトルの追跡もさらに続けて行こうと思っている。

またこの場を借りて、武田助教授にはお礼申し上げます。ありがとうございました。
by born_to_explore | 2005-06-14 13:28 | 漂着メッセージ・ボトルの追跡 | Comments(3)
Commented by happy-camper at 2005-06-15 00:47
こんにちは!お元気そうで何よりです。レッドウッドワイナリーについてですが、カリフォルニアにはレッドウッドという地名はたくさんあります。私の昔住んでいた近くにも、レッドウッドシティーという町がありましたし、レッドウッド国立および州立公園もあります。ということで、レッドウッドヴァレーからの返事が思わしくなくても、まだ沢山レッドウッドワイナリーの可能性はあると思います。私もウェブで少し探してみましたが、たとえばフリーマーク・アビーというワイナリーの歴史にもレッドウッドワイナリーという名前が出てきます。(ウェブサイト添付)
http://www.freemarkabbey.com/history.cfm?nav=3
これはだいぶ古いので、違うものかとおもいますがませんが、要はレッドウッドワイナリーの可能性はまだまだ沢山あると思います。
Commented by 山さん at 2007-10-04 17:29
こんにちは^^
解読するのって面白いですよね。ぼくも今エジプトの文字について調べています。結構面白いですよ^^  


      扇谷孝子さんって・・・もしかしたら富山市の?
Commented by born_to_explore at 2007-10-06 08:36
山さんさま 世界には未解読の文字がまだありますね。高橋大輔