物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

(イリジウム通信)発見! ASのイニシャル
(このメッセージは衛星携帯電話イリジウムにより、南米チリ沖の南太平洋に浮かぶロビンソン・クルーソー島から宇宙経由で送信しています)

(イリジウム通信)発見! ASのイニシャル_b0062963_0395915.jpg



パイオニア・ルート、伝説の古道の確かな手がかりを得たわたしは、アレクサンダー・セルカークの足跡を求めてジャングルへと乗り出すことにした。

探検には、山道にめっぽう詳しいドン・グァウイが同行してくれることになった。ドン・グァウイは一見とても怖そうないかつい風体で、声もガラガラにかれているので、なんとも寄り付きがたい。しかしもともとグァウイというのは彼のニックネームで、赤ちゃんの鳴き声の「ウァ、ウァ」から来ているとのこと。それにドン・キホーテでおなじみのスペイン語で「殿」を表す敬称ドンをつけると、さしずめ日本語訳をあえてするならば「バブバブ殿」とでもいうことになる。探検物語にはつねにこのような個性的かつ魅力的なキャラクターが登場するが、それはなにもお話だけの世界ではなく、探検の現実がそうなのである。

しかし余談はともかく、パイオニア・ルートを現代によみがえらせることができるとしたらこの人の協力なしには成しえないというかけがえのない存在であり、わたしとはもう5年の付き合いとなる。

さて、ジャングルに乗り出すと、さっそくブラックベリーの棘の魔境がわれわれの行く手を阻んでいた。しかし道はかすかに地面に残っている。獣道とも古道とも知れないその道を這いながら進むこと6時間。ついにわれわれは、ジャングルから解放された。空が開け、高台を覆う粘土層の急坂が目前に立ちはだかった。その先にはミラドールが見えた。古道はこの急坂とともに一気にアレクサンダー・セルカークの見張り台まで続いているようだ。

今回、ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティの支援を得て発掘調査を進めている、セルカークのものと思しき石積みの遺跡もこの延長線上に位置している。

ついにつながった!全ては1本の線上にあり、今、わたしはその上に立っているのだ。

急坂ながら、踏み出す1歩、1歩は軽く感じられた。逆に、セルカークの漂流から300年、歴史のグラビティ(重力)を地面から足裏に感じる。そのまま坂を登っていく。すると、そこでわれわれを待っていたのは1つの大きな石であった。石の上面を覗き込むと、彫られた文字がわたしの目に飛び込んできた。

それはなんと、「AS」というイニシャル!!!

一瞬、雷に打たれたような強い衝撃が身体の中を駆け抜けた。

よく見ると、ASという文字の下には、ギザギザの斜線が彫り込まれていて、それが山の稜線を表している地図であることが判明した。セルカークの地図か!?石には他にもさまざまな文字が彫りこまれているのでわたしはことさら注意深くならなければならない。しかし、12年にも及んだ謎、これまでは見ようとしても決して見えなかったものが、ついに見え始めたかのようであった。

さっそく拓本で記録をとる。特に、ASのイニシャルは、現在スコットランド国立博物館に収蔵されているセルカークの船員用木箱に彫り込まれたイニシャルと酷似している。拓本をスコットランドへ持ち込んで、照合してみることにしよう。

結論はそれまでは「おあずけ」だ。


(イリジウム通信)発見! ASのイニシャル_b0062963_2204740.jpg



写真:(上)ドン・グァウイと古道をいく。(下)ついに発見、ASストーン。左下から右上にギザギザの山の稜線が走る。
by born_to_explore | 2005-02-21 00:18 | ロビンソン・プロジェクト | Comments(2)
Commented at 2005-02-22 14:42 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by JACK BLACK at 2005-02-23 11:45 x
まさに歴史的発見ですねっ。これはすごいことですよっ。このブログを通じて高橋さんと旅をしてきてよかった。石に地図と自分の名前を刻み込んだ時のセルカークはどんな気持ちだったのか、想像するだけで色んな感情が沸き起こりますね。いつか自分の足跡を辿ってくれる誰かが現われることを確信していたのかもしれませんね。自分が生きていた証を残しておきたいという漂流者としての哀しみを感じます。