物語を旅する

あの有名な物語は、本当に実在したのか?
独自の視点から様々な物語を旅する探検家、
高橋大輔のリアルタイム探検日記。
プロフィール
「物語を旅する」をテーマに世界各地、日本全国に伝わる神話、伝説、昔話などの伝承地にフィクションとノン・フィクションの接点を求め旅を重ねている。1966年 秋田市出身。

 2005年1月ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ(アメリカ ワシントンDC)から支援を受けたロビンソン・クルーソー島国際探検隊でエクスペディション・リーダー(探検隊長)を務め、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見した。(雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』2005年10月号掲載)


著書
『ロビンソン・クルーソーを探して』
(新潮社 2002年に文庫化)

『浦島太郎はどこへ行ったのか』
(新潮社 2005年)

『間宮林蔵・探検家一代』
(中公新書ラクレ 2008年)

『ロビンソンの足あと』
(日経ナショナル ジオグラフィック社 2010年)

『トラベルチップス』
(秋田魁新報社 2012年) 

『12月25日の怪物』
(草思社 2016年に年文庫化)

『命を救った道具たち』
(アスペクト 2013年)

『漂流の島』
(草思社 2016年)

『剱岳 線の記』
(朝日新聞出版 2020年)

『最高におもしろい人生の引き寄せ方』
(アスコム 2021年)

『仮面をとった浦島太郎』(朝日新聞出版 2022年)

『家事する探検家』(秋田魁新報社 2023年)

『国境の人 間宮林蔵』(草思社 2024年)

『日本の人魚伝説』(草思社 2025年)

海外で出版された著書

英語版
"In Search of Robinson Crusoe"
(Cooper Square Press, New York 2002)

中国語
"尋找魯濱遜” 
(馬可孛羅 台湾 2002)



なおマスコミ関係者で取材・講演・原稿執筆等に関するお問い合わせ、ご依頼で連絡を取りたい方は下記の電子メールアドレスをご利用ください。
髙橋大輔探検隊 
aplatinumapple@yahoo.co.jp
記事ランキング
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月
2024年 09月
2024年 02月
2023年 08月
2022年 07月
2022年 04月
2020年 08月
2020年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月

カンジャンケジャン
カンジャンケジャン_b0062963_13563522.jpg


「韓国へ行くなら、迷わず、カンジャンケジャン」

韓国ツウの知人にそう教えてもらい、ソウルの新沙洞にあるカンジャンケジャン横丁へ乗り込んだ。

カンジャンケジャンとは、カニの醤油づけのこと。

日本ではゆでガニが主流だが、韓国では生きたワタリガニをにんにくベースの秘伝の醤油でつけこむ。それが身(肉)ばかりか、殻にまで浸みこんで、チュパチュパと音を出して吸い尽くさずにはいられなくなる。

橙色の卵とカニみそがせめぎ合う初夏がベストシーズン。見ているだけで、こんこんと唾液がわいてくるが、食べると、忘我の域に達する。

冷えたビールもいいが、韓国焼酎をぐっと引っかけながらやるのもいい。

あらかた身を食べ終わったら、店のおばちゃんを呼んで、白いご飯をもらう。

ほのかな湯気の立つ、あったかご飯が運ばれてきたら、食べ終わったカニの殻の中につめる。そしてスプーンで皿に残った醤油をすくってヒタヒタとかける。

殻に残ったカニの卵やみそが、秘伝の醤油とともに混じり合い、ご飯にしみて、こたえられない。

気がつけば、皿まできれいに舐めてしまった。

フランス人がパンで皿のソースを舐める気分。それと同じ、超絶なファイナルという感じ。
by born_to_explore | 2009-07-07 14:01 | 探検家の日記 | Comments(3)
Commented by kou at 2009-07-07 21:20
初めまして。
「ロビンソン・クルーソーを探して」を読み、検索でこちらのブログを知り、
続編というか、発見に至るまでの経緯が綴られているのを見つけ、
時間も忘れるぐらい、夢中になって拝読させて頂きました!

きっと今は韓国に、いらっしゃるんですね。
東京はあいにくの曇り空ですが、今日は七夕で満月です。
雲からうっすら覗く月が、とても幻想的です。
これからもブログを楽しみにしていますね。
(なんだか内容に合わないコメントになってしまいました・・・すみません)



Commented by 〆たろう at 2009-07-09 00:56
カンジャンケジャン! ほんとに 大輔さんの文を読んでいるだけでヨダレが出てきそうです。
私も 何度か韓国には行きましたが、裏通りの焼肉屋や、地元民おすすめのプルコギ屋さんにも行ったんですが、やはり、焼肉は 日本が一番うまいと 感じました。
日本人て、世界的にもグルメな民族なんでしょうか・・・?
ラーメンも 焼肉も キムチも和風を作ったり、カレーライスだって日本のものは本場とぜんぜん違うし・・・ 他の国の料理を 日本のものに完成させちゃってますよね。
日本の食文化 深し・・・!


Commented by born_to_explore at 2009-07-10 15:15
高橋大輔です

kouさま
暖かいコメント、ありがとうございます。
ブログで少しづつ発信していきますので、今後ともよろしくお願いします。

〆たろうさま
独自性があって、排他的でもない、日本食は世界的にみても不思議な存在ですね。日本酒を飲みながら、ピザを食べている人もいる!