ライター渡部のほうです。
4月22日はアースデイ。地球環境について考える日だという。
と、書きつつ、実は全くそんな事は意識せず、自然環境の大きな要素の1つである植物を見る展示2つを見て来た。
1つ目は資生堂銀座ビルのウインドウで行われている「銀座生態図」の前半期の展示「銀座の生態観察」。
この棚の形は銀座の街を模したもの。それぞれの仕切の中に、実際に銀座で採取した植物、それを乾燥させたもの、葉脈化したもの、拡大して見せるもの、転写したものなどが飾られている。また、植物だけでなく、鳥やミツバチもいる。
銀座という自然とは無縁のように見える街にこのように豊かな生態系があったのかと驚くと共に、自然物をいかに扱うか、ヒントの多く詰まる展示だった。
展示場所 資生堂銀座ビル(中央区銀座7−5−5)
展示期間 2021年4月から2021年8月(WINDOW ART 「銀座生態図」の展示は前期/中期/後期で構成され、2021年12月まで展示予定)
もう一つはひっつき虫の俗称で知られる「オオオナモミ」(この名前知りませんでした)を使った高須賀活良先生(東京造形大学の同僚先生)の展示。
「ん?どこがひっつき虫?」とよくよくよくよく近づいて見ると、
なんと、生地にびっしり着いているのだった。オオオナモミを生地に貼り付け、そのものが服のテクスチャーのように見せている。
(4月23日修正。オオオナモミ1個1個を羊の毛に着けていき、オオオナモミ自体のくっつく素性で形が作られている、とのこと)
展示場所 ギャラリー檜e・F 中央区京橋3-9-2 宝国ビル4F
展示期間 2021年 04月 24日まで
アースデイとか地球環境と聞くと、事が大きすぎてどうしてもとっつきにくいところがある。自然環境はすぐそばにあり、近視的に見ていく事でもっと身近に感じる事ができる。また、それらとどのように付き合っていけばいいのか、もっともっと人間が寄って見ていく事で見えていくような気がした。