エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
上海のスーパーマーケットなどで見たもの
ライター渡部のほうです。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17474839.jpg
高級品ときたら必ず赤と金だ、という感覚は「中国来たな」と思わせる。
下手にモダナイズされずずっとこのままでいて欲しい。
(外国人の勝手な発言)
上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17493802.jpg
青島ビールの戌年お祝いバージョン、だと思うのですが、これはいい。

オールアルミ缶。買ってくれば良かったけど、値段(約250円、他の青島の3倍くらいだったような)にひるんで買ってこなかった。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17432893.jpg
小袋の漬け物。このシリーズは中国の切り絵をモチーフにしてきれいな仕上がり。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17553934.jpg
こちらも切り絵シリーズ。米。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17441760.jpg
昔からあるっぽいビスケット。体操着のような爽やかさ。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17450000.jpg
スマホ型消しゴム。日本でも売ってますが、スマホでなんでも(支払いもQRコードで、みたいな)やれる、
スマホ中心文化の中では、子供が「早くスマホ欲しいなあ」と思う気持ちは強そう。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17465190.jpg
修正テープの形が割と自由。魚型だったり、ブロック(ロボット?)型だったり。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17520440.jpg
キャップ付き、ペットボトルエナジー飲料。鳥の形とペットボトルの形が合っていて、表面はかなり三角形。
写真だとあんまりよく見えないですな。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17540660.jpg
ペットボトルの形は日本よりバリエーション多い。
くびれをどこに持って来るかは、地域差がある。
上海のファンタは下目。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_17570109.jpg
いつも買ってこようと思うのに、できない、
中国のポッキー、プリッツ全制覇。
来るたび種類変わってるし。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18071035.jpg
1年前に成都で見た品揃えとかなり変わっていると思ったのがオーラルケア系商品。
成都と上海の差なのかは分からず。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18084564.jpg
キラキラギラギラ変形大好き、みたいのだったのが、段々シンプルな方向に。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18140829.jpg
柄の部分がストレート化。その分、柄の色とブラシの色の組み合わせを楽しんでいるよう。
でも歯ブラシケースはなんか可愛いことになってるんだな。今中間地点、って感じか。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18094264.jpg
ハミガキ。ソウルで見るデザインっぽい。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18103338.jpg
元EXOのクリスこと吳亦凡(ウー・イーファン)は去年も見たけど、このオーラルケアブランドのイメージキャラクターに定着。
トリミングされすぎて女性のようだ。
オーラルケア商品だけど、ほとんどポートレートのみパッケージ。歯くらい見せればいいのに。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18154871.jpg
中華系は○をシンボルマーク、ラベルマークに使う事が多い。
○の中に堂々と文字が入る、あるいは、○の弧に合わせて文字を配置する。
こういうのはすごい上手い。
一方、右肩上がりシャープな斜め系というのも、(昔から続いている商品だと)割と目にする。
斜めのロゴは別にどこの地域でも珍しくないんだが、中国のはかなり鋭い。色の差もきつめ。
この文字の入れ方はひょっとすると、ソビエトの社会主義、その前提としてあったロシアアヴァンギャルドからの影響だろうか。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18204108.jpg
ケータリング用品卸の店は出物が多かった。掘ると出て来るデッドストックの味わい。
一番上のストローはくっついているフルーツのカードみたいなのを開くと、蛇腹みたいに360度開く。
北條舞が発見し、オープニングで使った。
かろうじてあった写真がこれ。
上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18300483.jpg
もっと買ってくれば良かったな(でも店には一セットしかなかった)(掘れば出てきたかも)。
上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18213218.jpg
粥とよく一緒に食べる油条専用の袋もある。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18311731.jpg
茶葉屋。このホーロー使いがいい。茶葉の差が分かりやすい。

上海のスーパーマーケットなどで見たもの_b0141474_18321758.jpg
食堂のネオンサイン。どうも捨てるっぽかったけど、そんな時はベルリンのサインミュージアムに寄付して欲しい。
できれば私が持って帰りたかった。


今回は以上です。






by dezagen | 2018-09-03 18:33 | プロダクト・パッケージ
『これ、誰がデザインしたの? 続(2)』
渡部千春著、デザインの現場編集部編
美術出版社刊
04年以降の連載記事をまとめた2冊目の書籍。連載で紹介したアイテムのほか、名作ロゴやパッケージ、デザインケータイなどを紹介。
 
これ、誰が書いているの?
 
カテゴリ
検索
以前の記事
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ