エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
ピッツバーグのスーパーマーケットで
ライター渡部のほうです。

ブログ、全然書き忘れていたなあ、と「ブログ用」と名を付けているブログ用ネタファイルを見ていたら、3月に行ったアメリカ、ピッツバーグの写真が。
というわけで、4ヶ月のタイムラグがあるけれど、ピッツバーグで見たものを少々。

ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_12473153.jpg
ピッツバーグというか、全米域で出ているものだとは思うが、クリネックスのティッシュの箱。なんだか分かりにくいが、パッケージの写真をよく見てみると
ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_12525880.jpg
ひっくり返し、取り出し口を下に、タオルラックに置く。下から取り出す。という方式。
良いアイデアだけれども、バスルーム以外のところに置くのが難しそうだ。

ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_23325375.jpg
洗剤。真ん中のものが不思議な色と形。エナジードリンクっぽい。
ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_23333320.jpg
下の真ん中に口がある。これ、どう使うんだろう…。

ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_23363152.jpg
シリアルコーナー。下の袋は1キロ入りとか2キロ入りとか、それくらいのサイズ。アメリカってでっかいなー。

ピッツバーグに行って、おや、日本ではプレッツェルで有名なSnyderがポテトチップスを?と思ったが、微妙に違う。
ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_23372476.jpg
こちらはSnyder of Berlin https://www.snyderofberlin.com
プレッツェルで有名なのはSnyder's of Hanoverのほう。 http://www.snydersofhanover.com
どちらも(ピッツバーグのある)ペンシルベニア州の会社。
「?」
で、それぞれの会社のウェブサイト、歴史ページを見ると、元々同じSnyderという会社だったものが、1950年にポテトチップス部門としてSnyder of Berlinが独立したのだそう。

アメリカでポテトチップスといえば、大きなシェアを持つのがLay's。とはいえご当地ポテチというか、東北部で強いなどエリアによって若干の違いがある。
ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_23385518.jpg
こちらはWISE https://twitter.com/wisefoods?lang=ja こちらもペンシルベニア州の会社。

ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_23391286.jpg
昔っぽいデザインが心をそそるHERR'S http://www.herrs.com こちらもペンシルベニア州のメーカー。

ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_02223070.jpg
燃えるほど辛い。こちらもペンシルベニア州のGibble's http://gibblesfoods.com
ペンシルベニアって、芋大国なのだろうか。

ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_02175555.jpg
ポテトチップスはカロリーが高いというイメージで、ポップコーンが健康的だとか、色々新しいスナックが出ており、その中でカルビーのハーベストスナップ(いわゆるえんどう豆スナック) https://harvestsnaps.com の人気ほぼ定着。フレーバーもバリエーション豊富。
日本でも売ってたりしますが。日本だと「さやえんどう」http://www.calbee.co.jp/shohinkensaku/product/?p=20150424115245 に当たるのかな。
ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_02152474.jpg
ピッツバーグはハインツの街でもある。(実際今回の旅はハインツミュージアムを見るのが目的だった)スーパーでもハインツ度が高い高い。


ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_02334649.jpg
ピッツバーグのスーパーマーケットで_b0141474_02333938.jpg
今回最大の出会いは、全国的に展開するスーパーマーケット(というか、生活雑貨や衣類、電化製品も売るGeneral merchandise store、略称GMS)TARGET https://www.target.com のプライベートブランド Market Pantry(日常食品シリーズ)。コーポレートカラーの赤とちょっとレトロっぽい大胆なタイポグラフィー使いが活きている。「バター」って堂々としてて本当にカッコイイ。
調べてみると、2016年にリニューアルしたそう。2年前にもアメリカ行ってたのに、何故気がつかなかったのだろうか…。
デザインはターゲットのインハウスデザインチームとパッケージの大御所パールフィッシャー http://www.pearlfisher.com/work/market-pantry/

というわけで、4ヶ月前のネタ。以上です。

by dezagen | 2018-07-02 02:46 | プロダクト・パッケージ
『これ、誰がデザインしたの? 続(2)』
渡部千春著、デザインの現場編集部編
美術出版社刊
04年以降の連載記事をまとめた2冊目の書籍。連載で紹介したアイテムのほか、名作ロゴやパッケージ、デザインケータイなどを紹介。
 
これ、誰が書いているの?
 
カテゴリ
検索
以前の記事
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ