エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
台湾国際文化創意産業博覧会
ライター渡部のほうです。

2泊3日の短い台北滞在。
メインの目的はこちら、
「台湾国際文化創意産業博覧会」 http://www.iccie.tw/
9月8日から11日まで開催中の、台湾のクリエイティブ産業の見本市。
これがなかなか幅広いセレクション。

分かりやすいところから行くと、
小籠包型の調味料入れ。
「台客藍」の製品。
http://www.hakka-blue.com/

台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_142241.jpg


こちら↓は豆腐型カップ
台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_146489.jpg

「天晴設計」のオリジナルブランド http://www.afteraindesign.com/

面白かったのは、他のブースで豆腐をモチーフにした椅子↓も出ていたこと。

台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_1410554.jpg


台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_14101578.jpg

「studio domo」の製品。
http://www.studiodomo.net/


日本で豆腐をモチーフにしたデザインというと、吉岡徳仁のアクリル照明「Tofu」が思い浮かぶ。
シャープに切られた方体、のイメージがあるわけだが、
台湾における豆腐のイメージはむしろ型に入れ、布で漉した跡のイメージが強いようだ。

テーマ展示は「天、地、人」を主題に3つの展示を行っていた。
人をテーマにした「碗見人情」とキュレーターの胡祐宗氏
台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_14212952.jpg


日常使っているお茶碗から人間の個性、生活が見える、というもの。
70人ほどの一般の人々から集めたお茶碗を展示。
展示後にゴミにならないよう、展示に使った藁は後で牛の餌になるのだとか。

その展示にあったもので、いいなと思ったのがこちらのお茶碗。

台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_14265227.jpg


昔は割れても欠けても、粘土や針金で直して使った。その名残のある茶碗。

テーマ展示の「地」↓はフルーツをテーマにしたもの「果然臺灣」。同名の本も同時出版。
http://www.cwbook.com.tw/common/book.jsp?productID=5530

台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_14463462.jpg

台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_14292747.jpg


写真を大きく見せた展示で、この写真がえらい巧い。
まだ25歳の鄭鼎氏の写真。
フリーだったら何かで頼みたい!と思ったが、
キュレーション、展示設計を務めた「自由落體設計」 http://www.freeimage.com.tw/ の所属の方。
(websiteはなぜか表紙が動かないけど、skip introをクリックするとページ飛びます)
まあ、事務所を通せばいいのか…。

一般展示では若い人が頑張ってきてることを感じる。

ユル系のテーブルウエア、陶器ブランド「FINDING CHESKA」 ↓
http://www.findingcheska.com/
台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_1525236.jpg

ここ↑元は「江宏一建築師事務所」が独自で作ったブランド。
デザイナーや建築家が自分でものを作って売る、というのは、
日本より台湾のほうが行動が速く、勢いがあるように感じる。

お米をレトロ風にパッケージしたもの。↓
台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_14572688.jpg

「掌生鼓粒」の展示
http://www.greeninhand.com/
昔からある布地や筆文字など、台湾独自の文化を現代風にアレンジ、
というのはありがちなのだけれど、台湾ではまだまだ。
その中ではずば抜けてうまい。
↑写真の下に写っているものはエアメール風の帆布パッケージの中に300gの有機米を入れたもの。
台湾のお米をお友達に送りましょう、というコンセプトはいいし、
パッケージの帆布袋もかわいいのだが、このままでは切手が貼れないので
送る時は同封の紙袋に入れるという。
その辺が詰めが甘い感じで、もう少し頑張ってほしいところ。

台湾ではちょっとロハスっぽい、ちょっとオーガニックっぽい、ちょっとレトロっぽい
安直に言うと森ガール風な文化が盛り上がり中。
そういったブランドやデザイナーを集めたコーナー「好家在台湾」
http://twmyhome.com.tw/index.html

の中で、最高コーナーを占めるのは台北でホテル、レストランを運営する「好様 VVG」 ↓。 
http://vvgvvg.blogspot.com/

台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_158384.jpg


『デザインの現場』読者ならご存じの、素晴らしき出版社「漢聲」も出展。
http://www.hanshenggifts.com/front/bin/home.phtml
台湾国際文化創意産業博覧会_b0141474_15144234.jpg


最近、ブログ相方宮後さんも書いております。
http://blog.excite.co.jp/dezagen/16126651/
最近は本だけじゃなくて、ギフトグッズなども出してる。
かなりかわいい。

「好家在台湾」の展示者は今の台湾おされカルチャーを担ってる人達が集結してるので、
これから台湾行く、という人は是非チェック。
好家在台湾 展示者リスト
http://twmyhome.com.tw/exhibitors.html
by dezagen | 2011-09-10 15:30 | イベント
『これ、誰がデザインしたの? 続(2)』
渡部千春著、デザインの現場編集部編
美術出版社刊
04年以降の連載記事をまとめた2冊目の書籍。連載で紹介したアイテムのほか、名作ロゴやパッケージ、デザインケータイなどを紹介。
 
これ、誰が書いているの?
 
カテゴリ
検索
以前の記事
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ