今回 は
『 やりたいこと が 複数 ある 』
という コメント を いただきました ので
これ を シンクロニシティ の 視点 から
実例 を 使って 解説 していきます
じつは この 複数 興味 が ある ケース
には わりと 大きな 意味 が あります
どのように 考え どのように 実行 するか
いろいろ コツ も 解説 していきます
それでは はじめます
まずは シンクロニシティ の 基本 ですが
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 シンクロ は 自分 の 心境 や 状況
自分 の 内面 に 呼応して 起きます 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
そして 心 が 惹かれる 時 とは
何 が 起きている のかと 言うと
『 なんとなく 気になる 』
『 やたら みょ~に 気になる 』
といった 心 の 感覚 で シンクロ が
「 そこに 重要 な ことが ある 」
と いう こと を 知らせて
くれている わけ です
なんとなく 心 が 惹かれる こと は
『 愛 と 調和 で できる 事 なら
どんどん 実行 してみて ください 』
すると シンクロ が 起こりやすく なります
どのような シンクロ が 起こるか と言うと
複数 の 興味 ある こと を 実行 すると
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1:将来 それが 大きく 役立つ
2:現在 別の事 への ヒント になる
3:仕事 に 繋がる
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
主に この 3つの ケース が あります
なんとなく 気になる 興味 の ある
こと を 実行 に 移していくと
それが 将来 とても 役立つ 場合 や
現在 している 別の事 への ヒント や
さらには それが 仕事 に まで
繋がる ケース が あるわけです
それでは 実際 どのように 並行 して
複数 の 興味 の ある こと を
実行 すれば よい か 説明 します
複数 の 興味 の ある こと を
並行 して する 時 の コツ は
「 忙しい ので 時間 が ない 」
と 考える のでは なく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 時間割 を 設定 する 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
というように 考えます
学生時代 の 授業 の ように
『 時間割 』
を 決める わけです
実際 授業 では 英語 歴史 芸術 体育
音楽 と 並行 して 実行 していました
これ を イメージ します
どんなに 忙しくても 1日 15分
ならば 時間 を 作ることが できます
また 例えば 週末 に 2時間 と
時間 を 割り振る こと も できます

「 え? たった それだけ で イイの? 」
と 思われる 方 も いるかと 思いますが
このような 少し の 時間 であっても
じつは 効果 が 絶大 に あります
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 この 少しの 時間 が 大きく 人生 を
より 良く 豊かに 変えて くれます 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
実際 に 俺 の 実例 で 言いますと
東京 に いた 時 毎朝 15分 だけ
ピアノ を 弾いて 出勤 していました
俺 は ギター ヴォーカル だったので
ピアノ は 専門 では なかったが
どうしても ピアノ も 練習 したかったので
毎朝 15分 だけ 練習 を していました
これ を 何年 も 続けた こと で
ピアノ が 弾ける ように なりました
まともに 弾ける 曲 は 3曲
くらい しか なかった のですが
なんと! これが 職場 でも
『 Kさん ピアノ 弾いてください 』
と 依頼 されるように なり
仕事 として 演奏 を していました
2,3曲 の 曲 を リピート で
繰り返し 弾いている だけ でしたが
正直 勤務中 仕事 として ピアノ を
弾いて いて よい という 状況 は
かなり 嬉し過ぎ の 仕事 でした
このような ことも 起こる わけです
現在 も 俺 は やりたいこと だらけ
で あまり 時間 が ない のですが
「 忙しい ので 時間 が ない 」
と 考える のでは なく
『 時間割 を 設定 して 』
日曜日 午後 数時間 だけ 時間 を
割り振り CGイラスト を 描いています
これは 以前 記事 でも 書きましたが
日曜日 の 数時間 だけ ですが
『 日曜美術館 CG練習 』
https://twitter.com/i/events/1290045882218377216
毎週 継続 する こと で 十分
上達 する こと も 可能 です
この CG も いつか 仕事 に 繋がると
イイ なぁ と 思って 描いています
オリジナル作品 が 出来て 来たら
小さな 個展 を 開くのが 夢 です
こんな ↓ 感じ で

( ↑ って おい! )
また なんとなく 心 が
惹かれる こと をすると
現在 している 別 の 仕事 や 趣味
に 大きく 役立つ こと が あります
これに 関しては コチラ を ご覧ください
https://kanazawax.exblog.jp/30348476/
現在 は ギター を メイン に
時間 を 使っている のですが
なんとも イラスト を 描いた ことで
ギター 演奏 の ヒント を 得て
演奏 が 飛躍的 に 変化 しました
このように 心 が 惹かれる こと は
何かしら 大切 な 意味 が あり
現在 や 将来 の 自分 に 大きく
役立つ こと と 繋がって います
確かに 1に 絞った 方が
極める こと は 出来ますが
時間割 を 決め 時間配分 する
ことで 両立 は 完全 に 可能 です
また シンクロ的 な コツ として
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「 一見 関係ない ように 思えても
心惹かれたら 実行 してみる 」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ということも 大切 です
実例 で 解説 しますと
俺 は 小説 を 書きたかった ので
『 小説 の 書き方 』 の 本 を
片っ端から 読み 勉強 していました
すると たまたま
『 エッセイ の 書き方 』
の 本 を 書店 で 見つけました
ところが 当時 エッセイ には
まったく 興味 が 無かった ので
この 本 を 購入 してまで 読む
必要 は ないな と 頭 は 考えました
ところが みょ~に この エッセイ の
書き方 の 本 が 気になる わけ です
ここ が ポイント です あまり
関係 無い のに みょ~に 気になる
「 あんま 関係 ない けど みょ~に
気になるんで 一応 読んでみるか 」
と とりあえず という 気持ち で
読んでおく ことに した わけ です
ところが これが 大正解 で
その 翌年 とある 企業 から
エッセイ の 依頼 を 受けて
なんとも 100篇 以上 の
エッセイ を 納品 しました
この時 この エッセイ の 書き方
の 本 を 読んでおいて
めちゃくちゃ 役立ち ました
「 あぁ それで あの時 この 本
が みょ~に 気になった のか! 」
と かなり 納得 が いきました
それ 以来 エッセイ を 書くこと が
かなり 面白く 好き に なり

いつか エッセイ集 を 出版
出来たら いいな と 思いつつ
現在 も エッセイ を 書いています
ポイント は ここ です
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
一見 関係ない と 頭 が 判断 しても
心 が 惹かれる ならば やってみる
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ここが ポイント となります
まとめ ます
複数 やりたいこと が ある 場合
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 やたら みょ~に 気になる
なんとなく 気になる 時 には
そこに 重要 な ことが ある 』
『 愛 と 調和 で できる 事
なら どんどん 実行 してみる 』
1:将来 それが 大きく 役立つ
2:現在 別の事 への ヒント になる
3:仕事 に 繋がる
『 時間割 を 設定 する 』
一日 15分 週末 2時間 など
『 少しの 時間 が 大きく 人生 を
より 良く 豊かに 変えて くれる 』
「 一見 関係ない ように 思えても
心惹かれたら 実行 してみる 」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
以上 のように 考えて 行動 することで
シンクロ が 繋がり 人生が展開 します
これは かなり 効果 が あります
是非 参考 に してみてください
といった 感じである
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『ArcadiaRoseカウンセリング講座 上級編メルマガ』
https://www.mag2.com/m/0001690397.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
それでは みなさん きょう も たのしく
おれと 共に 前進 して ゆきましょう!
.