今回 は
『 人と 比べない 方が よい 』
ということ を 時々 聞きます が
これは わりと 誤解 されて いて
しっかり 理解 しておかないと
少々 たいへん な ことになりますので
実例 を もとに 解説 していきます
では はじめよう
『 人 と 比べない 方 が 良い 』
これ は 本当 に 正しい のか
いやいや 中には 絶対 に
『 人 と 比べた 方 が 良い 』
という 人 も いるだろう
あなたは どう 思うだろうか
これ の どちら が 本当 に
正しい のか を 考える 為に
一旦 『 紅茶 』 に ついて
考えて みて いただきたい

アイスティー と ホットティー
一体 どちらが 正しい のか と
これは 人にも よります が
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
真夏の暑い日 = アイスティー
真冬の寒い日 = ホットティー
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これが おおよそ 正解 となる
つまり どちらも 正しい わけで
それぞれに 合った 時 と 場合
が ある という こと である
つまり
本当 の 問うべき 問題 は
『 どちら が 正しい のか? 』
では なく 本当 は
『 いつ が 正しい のか? 』
これ が 大切 という わけ である
真夏 (When) の 暑い日 に
アイスティー は とても 美味しい
真冬 の 寒い日 に アイスティー
は ちょっと 遠慮 しておきたい
しかし
真冬 (When) の 寒い日 には
ホットティー は とても 美味しい
このように 本来 は
『 Which どちら が 正しい 』 ではなく
『 When いつ が 正しい 』 のかを
しっかりと 考えて 判断 する
こと が 大切 というわけです
で 先程 の こちら
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 人 と 比べない 方 が 良い 』
『 人 と 比べた 方 が 良い 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
じつは これ も 『 紅茶 』 と
まったく 同じ で 本当 は
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・両方 正しく 両方 必要 であり
・時 と 場合 に よって 選ぶ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ということ が 大切 なわけです
では
どういう 時 に
人 と 比べた 方 が 良い のか
どういう 時 に
人 と 比べない 方 が 良い のか
これは 解りやすく する 為に
実例 を 使って 解説 します
Twitter に 書いて いますが
俺 は 毎週 日曜日 に カフェ で
CG イラスト を 描いています
この時 絵 を 上達 させる 為に
絶対的 に 必要 なのが
『 人 と しっかり 比べる 』
という ことです
自分 よりも 上手 な 人 と
比べる ことが とても 大切 です
俺 は こちらの 教本 を
使って イラスト 勉強中 ですが

『キャラ塗り 上達術』
amzn.to/31lZAL0 教本詳細
絵 だけでなく 英語 も
ギター も そうですが
自分 よりも 上手い 人 と
比べないと 上達 は しません
俺 は こちら の 中央 の この

カッコイイ イラスト を 勉強 しようと
挑戦 して みた わけ ですが
これが また かなり 難しく
下描き も せず に いきなり
色 で 描く という やり方 が
感覚的 に 全然 理解 出来ず
真剣 に 考えつつ 描いた のですが
実際 どうなったかと 言うと
こう ↓ なりました

「 ダメだぁ こりゃ~ 」
これ です これ ですよぉ~
いや これ マジ な 話 で
上記 プロ の 方 の 作品 のような
こんな 凄い の 描ける わけねぇぞ
と マジ で 思いました
これは 『 厚塗り 』 という
塗り方 で 塗る との ことでしたが
俺 も これ は 初めて なので
一体 何 を どうすれば よい のか
正直 さっぱり チンプンカンプン でした
もう 逃げ出したい 気分 でしたが
ここで 止めたら 何 の
成長 も ありません
そもそも 困難 から 逃げる より
逆に 燃える タイプ なので
「 うぉおおお このやろぉおお 」
と 気合 を 入れ直し
何 を どうすれば お手本 の 様な
絵 になるのか マジ で 真剣 に
『 何度 も 何度も 見比べて 』
ああでもない こうでもない と
何回 も 何回 も 描き直して
少し だけ でも 似せよう と
お手本 と 比べ まくり ました
それでも ようやく ↓ こんな 感じ

まだまだ 全然 似ても いない
「 うおおおおおっ まだ ダメだぁ~ 」
「 何とか もうちょい 似させたい~ 」
そして さらに 何度 も 何度も
見比べて 描き直し 見比べて 描き直し
ものすごく 時間 が 掛かりましたが
これを ひたすら 繰り返した 結果
とりあえず ここまで は 描けました

( クリック拡大 )
まぁ 初めて だから とりあえず
こんな ところ だろうか
何か を 上達 させ 成長 するには
自分 より 上手 な 人 と 比べて
そこから 学ばせて いただく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 人 と 比べ そこから 学ぶ 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
こと が とても 大切 です
この イラスト も 人 と 比べて
学ぶ こと を しなかったら
1枚目 の あの 壊滅的 な 絵 で
終わって しまって いた わけ です
これ は 運動 でも 音楽 でも
語学 でも 人間関係 でも 同じ です
人 と 比べて 学ぶ こと で
効率 良く しっかり 成長 できます
このように
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
何か 技術 を 身に着けたい
結果を出したい 成長したい 時 は
『 人 と 比べた 方 が 良い 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ということが お判り
いただけた こと かと 思います
これは わりと たいへん ですが
かなり 幸せな 時間 と なり
とても 充実 しますので おすすめ です
とはいえ
リラックス したい 時 には
さすがに おすすめ は できません
ということで
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
リラックス したい 時 は
『 人 と 比べない 方 が 良い 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
というわけです
結論 としては
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
成長 したい 時 は
『 思いっきり 人 と 比べ 』
リラックス したい 時 は
『 人 と 比べ ない 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
このように
アイスティー と ホットティー
を 選ぶ のと 同じ ように
『 人 と 比べる こと 』
も 時 と 場合 に 応じて
使い 分けて みて ください
すると 望む 結果 も 出しつつ
楽しく 暮らせる ようになります
また 人 と 比べる 時 の
大切 な コツ が あります
それは
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・『 素直 前向き に 受け取る 』
・『 卑屈 後ろ向き に 受け取らない 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ここが とても 大切 です
この コツ を 知らない 為 に
「 人 と 比べる 」 こと から
逃げて しまう 人 が います
自分 より も 上手 な 人
と 比べる 時 に 大切 なのは
「 あぁ 自分 は なんて
ダメ なんだ 下手 なんだ 」
と 卑屈 後ろ向き に 受け取らず
素直 前向き に 受け取り この様に
声 に 出して 言って みてください
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 あぁ あの人 スゴイ なぁ
上手 だなぁ 素晴らしい!
自分 も ああ なりたい! 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これが 最大 の ポイント です
『 あの人 すごく 努力 したのだろうな
よし! 自分 も がんばろう! 』
と 『 素直 』 な 気持ち で
受け取る ことが とても 大切 です
この ポイント を 実行 すれば
『 人 と 自分 を 比べる たび
に どんどん 元気 に なります 』
人 と 比べて 落ち込んだり
自信 を 失ったり するのは
卑屈 に 受けとめて しまった
ことが じつは 原因 です
素直 に 前向き に 受け取れば
必ず 自分 の パワー に なります
「 うぉおお かっけー スゲー
俺 も マジ がんばろー 」
と このように 素直 が 一番 です
このように 素直 に 憧れ を 持って
人 を 見て そこから 学ぶ ことで
人 と 自分 を 比べて も
まったく つかれません
それどころか どんどん 元気 に
なり やる気 も どんどん 出ます
この ことは 1冊目 の 本 に
書きました が これ です

自分 が 出した ものが が
反射 して 自分 に 返って きます
人 と 比べる ことで
自分 が 素直 な ポジティブ な
エネルギー を 出せば
それが 自分 に 反射 して
自分 も どんどん 元気 に なります
『 人 と 比べない 方が よい 』
という 考え方 は そもそも
人 と 比べて 卑屈 に なることが
前提 と された 考え方 なのです
人 と 比べても 卑屈 に ならず
人 と 比べても 素直 に なれば
スゴイ! と 相手 を 賞賛 して
よし 自分 も がんばろう と なり
その ポジティブ な エネルギー
が 自分 に 返って きます
さらに 元気 で 前向き に なります
つまり 成長 したい 時 は
『 素直 に 受け取り どんどん
人 と 比べた 方 が 良い 』
という わけです
こうする こと で 自分 を
より 成長 させて 毎日 元気 に
前向き に 楽しく 生活 できます
また
A と B どちらが 正しい のか
という ことが よく 言われますが
多く の 場合 AB 両方 必要 です
あまりに 一方 だけ に 偏ると
よい 結果 に なりづらい ので
時 と 場合 に より 上手 に
両方 使い分ける 視点 が 大切 です
『 直感 』『 論理的思考 』
これら の どちらが 大切 か
これ も 両方 大切 です
直感 と 論理的思考 に 関しては
こちら ↓ の 記事 を ご覧ください
『驚愕!正しい直感の活かし方を徹底解説!』
https://kanazawax.exblog.jp/29931634/
是非 参考 に してみてください
といった 感じである
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『ArcadiaRoseカウンセリング講座 上級編メルマガ』
https://www.mag2.com/m/0001690397.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -