今回 は 前々回 の 記事 の
ご質問 に お答え していきます
まだ お読みでない 方 は
まずは こちら ↓ を どうぞ
実相!応用編:人生の『変化』を
スムーズに起こす時のコツとは! #763
こちら の 記事 では
スムーズ に 『 変化 』 を 起こす
3つ の コツ を お伝えしました
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1『 自分 が 成長 出来る 方向性 で
考え方 と 行動 を 変えていく 』
2『 起った 出来事 自体 が 進むべき
方向 の ヒント と なっている 』
3『 押す 変化 と 引く 変化 が ある 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
で ご質問 内容 ですが
「 1 と 2 に 関しては これまでの
この ブログ で 身についてきましたが
3 の 見極め が むつかしく どの
ように 判断 すれば よい のでしょうか 」
という ご質問 でした
これは なかなか 素晴らしい 質問 です
本気 で 取り組もう とすると
やはり ここ が 気になる ところです
このような 前向き で やる気 の ある
ご質問 は 大歓迎 で 俺 も 嬉しいです
では さっそく 解説 しています
これは 結論 から 言いますと
その通りです かなり 難しい です
とは言え いくつか コツ や 判断基準
が あるので それを お伝えしていきます
『 変化 』 を 起こしていく 時 に
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3『 押す 変化 と 引く 変化 が ある 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これ を 知っておく ことが 大切 です
もう少し 詳しく 言いますと

扉 にも 押して 開く 扉 や 引いて
開く 扉 など いろいろ あります
さらには 回転式 扉 や シャッター みたいに
下 から 上 へ 持ち上げる 扉 も あります
つまり なるべく 柔軟 に 考える
ことが 大切 だと いう わけ です
「 あきらめない ことが 大切 」
「 あきらめる こと が 大切 」
少なくとも この 2つ の 方向性
が あり ます が さらには
A:「 諦めず 続けた 方 が よい 」
B:「 きっぱりと 諦めた 方 が よい」
C:「 一旦 諦めた 方 が よい 」
と C のような 方法 も あります
これら どれ を 選択 するか は
それぞれ の ケース に よります
しかし じつは この 判断 を するときに
ちょっと した コツ が あります
それは その 物事 が
A『 自分 だけで 決めれる コト 』
B『 他者 と 決める べき コト 』
まず この A B の どちらか
を 分別 してみて ください
この A B の 見極め で
何 が 違ってくる かと 言うと
A は 自分 の 気持ち を
優先 して 決める ことが 出来ます
しかし
B は 相手 の 選択 も 大切 に
考えないと いけない という ことです
たとえば
忙しくても ギター を 続けたい
これは A ですので 完全 に
独り で 決定 が 出来ます
・『 忙しくても ギター を 続ける 』
という 選択 と 決定 が 出来ます
しかし B'z の ように 2人 で
バンド を 組んでいる 場合 には
相手 が 辞めたい と 言うのであれば
そのまま 続けること は 無理 です
・『 バンド を 辞める 』
・『 別 の 相手 を 探して 続ける 』
・『 独り で やってみる 』 などなど
といった 柔軟 な 発想 の 選択肢
が 必要 に なってくる わけ です
このように まずは
A『 自分 だけで 決めれる コト 』
B『 他者 と 決める べき コト 』
ここ を しっかりと 分別 してから
しっかりと 判断 することが 大切 です
ちなみに 俺 の 場合 は 話し合い
は しっかりと しますが その 結果
最終判断 は 相手 の 選択 を
尊重 優先 するので 全く 悩みません
「 おまえ も がんばれよ! 」
と 相手 の 選択 を 応援 し
俺 も 自分 の 道 を 行きます
では 次 に
A『 自分 だけで 決めれる コト 』
の 場合 の 判断 の コツ は
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1、将来 自分 が どう なりたいのか?
2、本当 に 自分 に 必要 かどうか?
3、その 事柄 の 優先順位 はどうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
つまり これは どういうことかと 言うと
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆『 まず 将来設計 を しっかり 立て
その 設計 に 必要 なら 続ける 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ということです
1つ 1つ の 物事 を 続ける かどうか
を 個別 に 判断 する のでは なく
たとえば
「 3年後 の 自分 は こうなりたい 」
「 5年後 の 自分 は こうなりたい 」
と 大きな 将来 の 設計図 を
自分 の 理想 を 具体的 に 描いて
その 将来 の 理想 を 叶える 為 に
それ を 続ける ことが 必要 かどうか
それ を 辞める ことが 必要 かどうか
を 判断 する ということです
たとえば 俺 で 言ったら
こういう 動画 の ↓ 老後 を 送りたい
https://twitter.com/K48729436/
だから ギター を 続けよう
と いう 判断 に なるわけです
あと 相手 を
必要 とする こと で あっても
自分 が 選択 できる 範囲 に 関しては
結婚後 は なるべく 2人 の
時間 を 大切 に したいので
パーティ好き の 人 では なく
2人 で 過ごしたい人 と 付き合う
もしくは その 逆で
結婚後 は 楽しい 家庭 にして
みんなで ワイワイ したいので
パーティ好き の 人 と 付き合う
といった ように
理想 は 人それぞれ なのですが
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 自分 の 理想 の 人生 に
必要 なのは どっち なのか? 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
と 判断 していく わけ です
つまり
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆『 自分 の 人生 の 設計図 』
自分 の 人生設計 に 基づいて
自分 の 人生 に とって 必要 な
もの を 選択 していく わけ です
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なので 何 を 選択 するのか
もしも 迷っている 場合 には
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆『 まず 将来設計 を しっかり 立てる 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
一度 しっかりと 人生設計 を
見つめて 考えて 立ててみる と
何 を 続けて 何 を 辞めるのか
自然 と 見えて くるかと 思います
といった 感じです
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『ArcadiaRoseカウンセリング講座 上級編メルマガ』
https://www.mag2.com/m/0001690397.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
それでは みなさん きょう も たのしく
おれと 共に 前進 して ゆきましょう!
.