マレーシア長期留学④ Happy New Year&Chinese new year!!🐍〜ヘビさん、猫さん、赤富士さん!〜
2025年 01月 31日
皆様の健やかで煌めく1年を
心よりお祈り申し上げます
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
インター校の長い冬休み(1ヶ月ほど)が明けて、そしてまた今、チャイニーズニューイヤーのホリデー(10日間ほど)真っ最中でございます。
お休みの多いマレーシア

*また3月終盤から4月にも2週間ほどお休みです。
お正月も我が家から7ヶ所の花火イベントが見られて、大盛り上がりでしたが…
旧正月の方がやっぱり派手!!
あちこちで太鼓の音や音楽が鳴り響き、家の外はもう夜8時過ぎからずーっと花火と爆竹の音だらけ、煙だらけです!目の前の個人宅からもかなり本格的な打ち上げ花火が、至近距離でどっかぁーん🎆と連続で上がり、近すぎて熱いし怖いし痛いし…でも綺麗で感動!✨
しかし、火事にならないのが不思議でなりません💦そしてその花火はどこで買えるのでしょう?

(中国のニュースでは事故も多かったと…やはり怖いですね。。)
今回はそんな年越しあたりの様子から、春節のお話、1月の素敵な出来事をアップします♪
ここまでくるのに、本当にバタバタして(前回登場してくれたELLYちゃんがペナン入りしてくれたことでだいぶ助かったのですが)、同時に年末はイベントごとが多いので日本に残してきたお仕事もオンラインで継続していましたし、どなたかと会うゆとりもなく過ごしておりました。
まぁ本格的な移住をして間もないのですから、当然ですよね💦
お仕事(多岐に渡る仕事内容と対応数に感服)はきっちり線引きしてピシッと対応くださるので、移住生活もサポートいただきながら…日常の何気ないやり取りも心弾み楽しいです。


ブログ更新が月一なので、もはやレギュラーのようにお名前を出してしまってなんだか恐縮しています。でもそれほど温かい存在でいてくださっているのです。



⬇︎昨年夏、Penang入りした直後〜インター入学のギリギリまで楽しいレッスン。

今回のちに登場するペナンで知り合えたNさんという素敵な女性(コロナ前からご在住)も、同じ気持ちでいらっしゃって、まさに移住の最高の面白さ、醍醐味ですよねと、にっこり共感してくださいました。

人間関係や信頼関係は、お仕事でもプライベートでも、愛や親切心や思いやりだと思っているものが「本当は自分本位なのではないか?」と今一度立ち止まる心も大切にしなくてはなりませんね…
自分の固定概念や当たり前が、自己満足な愛の押し付けになるやもしれないことをいつも念頭に置いていれば、新しい発想を学べる機会に恵まれ、いろんな道筋を発見するチャンスに恵まれるはずだと私は思います。
舞踊の指導や教育現場での芸術指導では、ふと感じた違和感を見逃さないことを大切にしてきましたが、むやみに「大丈夫?」「心配だよ。」と声をかけることは絶対にしません。希望を育み、厳しく真摯に向き合う神聖な場所に置いて、何もないところに不安を作らせることほど、無責任なことはありません。
そして今、私たち母娘は、それぞれ新入生のような気持ちで、この神聖で豊かなペナンにやってきました。(娘は本当に転校生ですけどねw)

何においても思いが通じるというのは、双方に受け入れ合う心のゆとりが自然と調和されているからで、様々な愛と奇跡とご縁が重なってのことなのだと。
移住し、新しい環境で娘を通学させることは、例え娘本人がとっても前向きでタフ💪であっても、周囲も含め思いがけないほどにとてもパワーの要ること。

そうした訳で、おかげさまで人や環境に恵まれ、今年は、始まりからとってもとっても、心豊かに過ごせ、視界が一層開け、キラキラしています!

冬休みも1ヶ月ほどあるので、帰国するにはベストですが、今年は念の為にこちらに居ました。
マレーシアは、多民族国家。中華系マレー人の方を含め中華系の方が大変多い国ですので、ペナンも旧正月(今年は1月29日)に向けた準備の方が盛り上がっている感じです。
私が気に入って通っているネイル&アイラッシュサロンも予約の嵐でクリスマス以上に忙しそうで、皆さんヘトヘト💦


もちろん1月1日のカウントダウンも大盛り上がり!
我が家は日本にいる時から、テレビ(YouTubeなども含む)を見る習慣がないのですが、年末年始だけはつけるようにしています。
(Penangに来てからは、さらにパワーアップし、かなり細かい設定のオリジナル1人ミュージカルを日々汗だくで上演しています。ちょっと引く時もあります

必要なニュースや、緊急の時はきちんと付けるようにしていましたし、娘は学校の給食の時間などで最低限の流行りや情報収集?が出来ていたようです。というより、自然と入ってきますよね。
放課後は時間が埋まっていたこともあり、誰かと遊ぶ機会は全くありませんでしたが(それは今も同じ)、その分超全力で、自他共に認めるほど学校生活を一番楽しんでいた?子ですので、クラスの子達から教えてもらう時間も特別で、貴重だったと思います。流行りを否定するということでもありませんし、私も本人もそれくらいで十分だと感じていました。
後に初の個人面談のことなども触れます♪
おっと、話が逸れました。
そんな我が家ですが、決まって年末年始だけはテレビを大解禁!!!テレビって面白い!!を1年分?満喫します。
もともと、主人の実家の大阪で年末年始を過ごす機会が多かったので、その時にみんなでこたつに入って特番なんかを観るのが楽しかったのですよね。
なので、その特別な習慣をマレーシアでも満喫しようと思いました

ほぼ世界中の番組が観れる仕様なので日本のチャンネルも地方テレビ含めて視聴が可能です

ただ、日本と通信しながら見ているとマレーシアの方が2分ほどかしら?若干遅れています

*ソファーからテレビが遠すぎて、椅子を並べました(笑)しかし家具全般が私たちには大きくて、椅子も足がプラプラしちゃう(笑)

*今年は審査員の顔ぶれも変わり、これまでの大御所の方々の愛や心情をきちんと受け継がれ、より丁寧に進行されているように感じました。審査の言葉を丁寧に紡いでいる様子に胸が熱くなりました。我が家は3人ともバッテリィズさんとエバースさんが好きでした

そう、この写り込んでいる絨毯!
備え付けの重厚な絨毯なのですが、どうしても色々気になって。。。💦
大掃除も兼ねてラグをチェンジするのも年末のイベントの1つでした✨
ちょっとシックなFrancfrancみたいな感じのお店です♪
*我が家はFrancfranc大好きw
配送サービスがないとのことで、力持ちの娘が運んでくれました(笑)
そして、空前のカピバラブームなマレーシア?なので(勝手にそう呼んでいる)、頭から椰子の木?が生えている殿様みたいな謎のカピバラちゃんとも戯れて



この子はソフトなふなっしーみたい(笑)
Steamboat(火鍋)のお店の宣伝キャラなっしー…?いや、この子も、お腹にお店の宣伝を貼り付けただけで、このお店のオリジナルではないかもやもしれません。調べたけど、謎が深まるばかりでした(笑)
普通にエスカレーターにも乗られます。

アンパオとはこんな感じ。
寝釈迦様の係員さんから大量に分けていただいた歴代のアンパオ(銀行や様々なブランド、お店の春節記念アンパオだと思います)と、私が昨年の辰年にお土産で大量に購入した縁起の良さそうなアンパオ達。
アンパオの中には元宝(げんぽう)というお金のお守りが入っていたりもするとか。
元宝は街のあちこちの店頭レジなどにも飾られています。

中の人のお顔が丸見えで、目が合ってしまうのもご愛嬌

しかも、通りすがりのカエルさんに、いちゃもんをつけられ、睨まれ…
ビンタされ(爆)

無事にラグを運んで、いい感じ!
よりお部屋が広くなったように感じます。
(実際、私たちには広すぎてお掃除が毎日大変なのです


テーブルセットの椅子の座のカラーともかなり近くて馴染みました〜♡
でもローテーブルも大きくて、高さが体に合わず、ラグに座って…という感じではないです。。

色の好みだけではない、何か相性やら色々あったのだと思います。1つのインテリアアイテムを変えただけでこんなにも気持ちが変わるなんて。とても嬉しいことでした。風水かな?
ちょっとテレビの話に戻りますが…
テレビ自体が異常に熱い

30分くらいしたら触れなくなるくらい熱い!怖い!そもそもあまりつけないからいいかと思っても、Amazonプライムも観れないじゃないかー!
故障したら嫌だし、由紀子さんや不動産屋さんを通してオーナーさんへご相談すると、新しいテレビを買ってくださることになりました

が、テレビ設置の作業員さんは二人組で来たはずなのに、1人が「俺やらない」的な態度で、相方1人に任せてしまって。えー!

可哀想に…そしてテレビを落とさないかすごくハラハラ。
結局、古いテレビが重たすぎて取り外すことが全然出来なくて、私に手伝うよう頼んできました。(相方を呼んでくれぃ!)

が、接続も中途半端だったので、結局自分で色々接続し直し

ヒレ肉ちゃんを自宅で焼きました。
蓮根ちゃんの見た目がどうもアレですが、結構焦げている方が私は好きなのでお許しをw




私、一時は救命救護の資格もあり、実際の救助にも立ち会ったこともあるのに、自分の血は幼少からものすごくダメで本当に情けない。
(王冠と大量の血…前世?何かのトラウマの記憶がバー!!と脳裏を占めて、倒れてしまうのです。採血の時もベットで行ってもらっています。よく出産しましたよね。一度意識を失いあの世に少し生き、意識が戻ってきたら気がおかしくなって分娩台を破壊しましたけどね。←相当反省し泣いてひたすら謝りました。主人が必死に直しました

娘が慌てて「パパに電話するね!」と言うので、それよりも私を抱きしめてくれ!とお願いし、「私がいるよ、それと、何か違うこと考えようね、きなちゃん、ののちゃん、ガブちゃん(カタツムリのGabrielle)の事とか…」と。
脳内で
きなちゃん もしょもしょ
ののちゃん もしょもしょ
セレスティーヌとアーネストと、ガブリエルもなでなで…

あ、治ってきた!イメージの力、やっぱりすごい!
無事に、美味しいステーキも食べられました💧
主人は年に1度、年末に会う大切なお友達とお食事会を、初めて大晦日に行いました。とても楽しかったようです

(会社の方々も直帰で家族のもとに帰られる方やプライベートを充実させている方々が多く、お仕事の接待や大事な方と以外はあまりお食事会や飲みもない主人なので、余計に年末の忘年会などを楽しんでほしい!)
予定よりも遅い解散となり、年内ギリギリに自宅最寄りの新宿駅に到着!
駅から電話があって、「どこか景色が綺麗なとこないかな?!」と私たちにちょっとでもいい景色を見せようと走り出すパパ(笑)


とりあえず、新宿ドコモタワーが見えるところで0時(笑)
(写真は私のスマホなので、まだ23時)
こちらはお風呂上がりのすっぴん、そしてくまさんパジャマな私(笑)

でも、2分遅れてるので(笑)我が家の恒例の『東急ジルベスターコンサート』も焦らずに堪能、新宿のパパと一緒にカウントダウン!

「Happy New Year Tokyo 2025」というカウントダウンイベントが行われていたようです。
数分後でしたが、まだ綺麗に上映されていました。
このプロジェクションマッピング、我が家からも近いので、昨年初めて公開された時、お食事がてら前日の予行練習を見ることもできました♪なかなかダイナミックです。


娘のことも本当のおばあちゃんのように愛してくださり、大好きなお隣さん。
何かあるたびにお祝いやお年玉もくださり、ペナンへ旅立つ時も持たせてくださいました…私たちがいない間は、主人をたっぷり愛でてくださっていて感謝でいっぱいです。
なんでもない日に花火の大きな音が鳴り響き、楽しめています。
この日、我が家からは、なんと7箇所の花火イベント(個人宅もあるかな?)が一度に見えてすごく楽しかった!!
それも主人と一緒に堪能し、面白い夜でした。
日本とペナン、2回もカウントダウンが経験できるのは、お得ですね(笑)
⬇︎イベント公式サイトのお知らせなどから抜粋で…
◆お隣のおばぁちゃま
カズノコ、なます、焼き魚、お豆さん、伊達巻き、そして小芋!
この小芋は、かぁか(大阪の義母・主人の母)から届いたものを、おばぁちゃまにお渡ししたら、すぐに調理してくだったのです♡愛のアシスト!

◆大阪のかぁか
手作りの美味しい黒豆さん
(いつもは手作りのごまめやカズノコなんかも送ってくれるのですが、主人しかいないので黒豆さんとお餅、そしてお年玉を送ってくれたそうです


◆私の母
お煮しめ、伊達巻き、かまぼこ、いちご
お行儀はちょっとよろしくありませんが、このお煮しめにご飯を入れて食べちゃうのが至福なのですよ♡主人はもちろん何度もそうしていっぱい食べたそうです(笑)
*ごまめと昆布はデパ地下で買ったそうです(笑)

白味噌はかぁかに送ってもらって沢山冷凍してあります!
でも金時人参もないし、小芋(里芋)もないし…お豆腐と大根と白菜、干し椎茸だけの、なんとも真っ白なお雑煮に(笑)
*里芋も日本食スーパーに売っていますが、買いそびれました。
しかももっさり一袋入れる鰹節も乗せ忘れて撮っちゃった。鰹節は大量に持ち込んでいますし、こっちでも簡単に手に入ります♪後でいっぱい入れましたw
ちょっとだけマレーの香り?をプラスするのに、お祝い事や中国料理の先付けにもよく登場するBraised Peanuts(落花生の甘塩っぱい煮物)を添えました。
そして由紀子さんからいただいていた、にしんの昆布巻き!縁起が良さそうだから、この日まで大事にとっていたの♡


来年はもう少し頑張ってみようかなぁ。

初詣は、せっかく巳年なのでペナンで有名な観光名所でもあるへび寺へ!
(ここからはヘビさんが苦手な方はごめんなさい。ちなみに、大阪のかぁかは巳年の年女さんです。お名前にも巳の字が入っています。でも、蛇さんがとっても苦手で写真だけで叫んでいます。。。ごめんねかぁか💦)
本物のヘビさんが祀られるお寺で、ツアーなどでは結構プランに入ることが多いそう。私たちはまだ未開の地!
私たちはヘビさんが大好きで、娘は小さい頃からヘビカフェに行ったり、小動物コーナーではヘビさんを首に巻いて、ヘビさんのぬいぐるみも持ってるし、娘はウクレレでヘビさんの歌まで作って歌っていたのですよ(笑)

Grab(タクシー)で向かっていたら、偶然にも車の色がグリーンで(笑)
Grabアプリの地図上には車のカラーが表示されるので、まるでヘビさんみたいに見えました🐍
運転手さんもいい人で、とっても楽しく乗車いたしました♪

お寺への階段にもヘビさんが描かれています。

日本の神社は暑い日も涼しく感じるのに、ペナンの寺院はどこも異常に暑い気がします。
庇になる木々がなかったり、煌びやかすぎて金ピカで熱を持っていたり…が多いからかな?
前情報でも知っていましたが、とても小ぶりなお寺です。


まるで作り物のようなツルツル表皮に、じっと寝てしまっているので、気づきませんでしたが、立て看板にちゃんと説明がありました💦

RM40で記念写真も撮れます。
もちろん撮って頂きました!
娘はもう、抱っこする気満々で、堪らずにおててがヘビさんを抱く形になっていますね(笑)
なんと、私が20代の頃に着ていた、お下がりです


しかし、出せるものは全部出す?(それが美への近道だ!と思って)すごいミニのワンピースをバンバン着まくっていた若かりし頃。あぁ、お恥ずかしい。
今はウェストマークだけはポイントに、焼けないように、隠せるだけ隠すスタイルでございますよ(笑)あーっはっは…

私もヘビさんを意識して、蛇カラー?なグリーンワンピでした♪

戻して。。
この子はとても元気で、ニョロニョロニョロニョロ…
突然チュッとしようとした時はさすがの娘も驚いていました





とても良い記念になりますし、へびさんが大丈夫なら是非挑戦されてみてくださいね♡

私も名残惜しいですが、ナデナデさせて頂いて、暑さに敵わず退散。
もう本当に暑い。


そのツアーのランチのお店を、今度は私が真似っこして、同じ場所へ!
food bayanaという、1年ほど前に出来たばかりの巨大未来型フードコート✨だそうです。

この日は空いていて、ロボットちゃんは暇でしょうがなくお散歩?ばかりしていたように見えました(笑)

それにおトイレにクーラーがついてる!最高(笑)
マレーシアらしいお食事が沢山並びます。
でも時間的にちょっと早くて開いていないお店が多く、結局ハンバーガーに。
黒いハンバーガーはこちらではとてもよく目にします。
どこも大概、肉肉しくジューシーなパテで、日本だったらかなりいいお値段するバーガー屋さんが多くてお得な気分になれます♪って、パテが見えていませんねw
そして、母娘で大好きBubur Cha Cha(ボボチャチャ)
マレー語で「たくさんの具が入ったお粥」という意味だそうで、サツマイモやタロイモの角切りと、タピオカ粉で作ったお餅にココナッツミルクをかけたものです。
可愛い色合い、自然な甘みが美味しくて、優れた栄養価、そしてお名前も可愛いからつい頼んじゃう(笑)

そして案の定、スコールが来ましたー!
お外の楽しげなコーナーに行くと、強風で可愛いお家?のドアがバアァァァン!と閉まるし。
って、このお家は某7人の小人のでしょうか?このお姉さん、知ってるぞ?(笑)
フードコートゾーンも水浸し。スタッフさんは必死に水かき。

へび寺のエリアは空港に近く、私たちの住まいからは結構遠いのであまり訪れる機会がなく、このまま空港近くのQueensbay Mall(クイーンズベイモール)にも寄ることにしました。
こちらにはあのAEONも入っていて、私時にはなんとなく日本の『ららぽーと豊洲』に似てる感じ?(笑)
私達がよく行くGurney PlazaやGurney Paragonなどの巨大モールともちょっと違うラインナップで、ワクワクです。
↑Plazaは百貨店も入っているし、Paragonはちょっと落ち着いた感じの大人なモールのイメージです。
銀座SIXなどに入っている私も大好きなBen's Cookiesもありました。
旧正月前なので、煌びやかで、これでもか!などっさり感満載な贈り物が購入できるコーナーがあちこちに登場しています。
いわゆるお歳暮のような存在のようです。
家族でいっぱい抱えて、車に詰め込んでいる姿をあちこちで見られます。

日本の食材や、お弁当のようなものまである!
…でも、やはり日本のラインナップには程遠い感じですね。。でもそんなことはいいの!

日本のデパ地下お惣菜コーナーって最高だなぁ、やっぱり世界一と称されるだけあるなぁと、恋しくてしょうがなかったので。。
フードコートで野菜の天ぷらを少しだけ買って帰りました♡
*屋台などではお芋の天ぷらを買える場所があるようで、マレー人のマッサージ師さんに頂いたことがありましたが、私はまだ行ったことがないのです。
それと、日式ベーカリー「65℃ ondo」でチーズケーキをゲット。
Penangには『日式』という日本を意識したレストランやパン屋さんが結構あり、ここも日本で修行をしたパン屋さんのようです。

カボチャとナスと、フワーッと広がっているのは、えのき!(笑)
えのきちゃんがいい仕事をして、縁起の良さそうな天ぷら蕎麦になりました〜


しかもすっごく美味しい〜

本当は年末にもお会いしたかったけど、お互いに厳しくて、この日をお互いとっても楽しみにしておりました。
お店もいくつか候補をくださっていて、でも私たちは猫友達でもありますので、ココにしよう!
*へび寺の時と似たようなワンピですが、こちらは違います(笑)

大変清潔感があって、ニオイもなく、お料理も可愛くて美味しいとのこと!
しかも入場料はなしで、ドリンクやお食事を頼むだけでいいそう。良心的。。
中に入ると、本当に綺麗で癒しの空間。。
お席を選ぶ前に猫ちゃんに引き寄せられる由紀子さんと娘(笑)

でも、そういえばニャンコとお話に夢中で3人で撮ったりしなかったなぁ(笑)💦
ニャンコ様はカメラ目線もバッチリです。

デスクワークの際に使用していただけたらと選びましたが、由紀子さんのご自宅にある誰しもが憧れる?とっても南国感のある憧れのゆりかごチェアに飾ってくださっているとのこと♡うふふ
ペナンで見つけた面白いクリエイターさんの南国クリスマスカードには、私がちくびウサギをいっぱいいたずら書きをして


サーモンやキノコやポップコーンチキンの3色丼?も、マレーらしくてユニークです(笑)添えてあった甘ジョッパイ🧄柔らかにんにくが最高に美味しくて、作り方を教わりたかったくらい。まるでデザート!

(日本で何店舗か行きましたが、私たちが偶然出くわしたのか、とても疲れていたり、人を怖がっている様子のにゃんこが多く、辛くなり、以来行くことがありませんでした💦)
ですが、閉店頃になると、店員さんが娘に猫ちゃんを抱っこしいていいよとわざわざ連れてきてくださったそうです。きちんと様子を見て、猫ちゃんに愛情を持って接しているスタッフさんなのだと感じました。
テーブルに上がってしまったにゃんこが!(笑)
本当はテーブルに乗っちゃダメなので、他のにゃんこが注意しにやってきていました

ちょうちょが舞う、桜ピンクのふわふわかき氷。様々な桜がチョコやゼリーになっていて、いちご練乳が優しい甘さ。ちょうちょはお持ち帰り!

この形のバック、色んなお店のノベルティで見かけます。
その説明を英語で受けているときに娘が聞き取れていたことを由紀子さんが褒めてくださって、娘はまた背中を押してもらっていました。こうしたささやかでお優しい後押しが、娘の勇気に繋がるのですよね。。ありがとう。。。
私たちらしい新年会になり、幸せな時間でした!

その直後、娘のインター校で全校生徒の保護者面談が実施されました。(一学期の期末テストの結果なども含め、このタイミングなのですね。)
大変有意義で、一層信頼が増しました。



娘も慌てて東京の母から送ってもらっていたキティちゃんハンカチなどをお返しで渡していました。(祖母にもお友達との関係を自慢し、その子が好きそうなグッズを送ってもらっていたのです)
学校のお友達とはSNSなどで繋がってはいません。直接友情を育む時間は校内と、心の中だけです。
(娘には電話番号やメールの交換ももっとお姉さんになるまで当分は控える約束になっています。)
だからこそ、可愛いお友達が一生懸命日本語を使い『親友』と記してくれたことが、どれほど嬉しく、幸せなことか。家族で噛み締めました。
そして、お相手の子も、きっと同じような感覚なのかしら…と、親としても感謝に溢れます。娘も中国語で心を込めてお手紙を書きました。
日本でも同じルールでした。
家族ぐるみで仲良くさせていただいていても、電話やメールは親同士のやり取りだけ。でも、心が強く繋がっているお友達がいることは大きな幸せでした。
SNSで繋がらないと友達じゃないという風潮が出来上がったのも仕方ありません。大人があんなに夢中になり、翻弄されるのですから。
高校などではそのツールがないと部活動もままならない現状もあります。
ですが昨今、世界で問題になっている子供や学生のスマホ事情、目を疑う程にいたましく、大人が卒倒するような事件も当たり前のように身近です。我が家の娘のスマホルールは「家族のみ」と、このまま続ける予定です。でも、それは個々の家庭の事情や状況によりますし、(SNSが命や心を救うことがあるのも事実ですし)比べることはナンセンスで、正解も様々。各家族が決めるべき大事なことだと思います。そして国が、世界が、もっと深く理解し向き合わねばなりません。
こうした件も、たった1つのピースの移動、歯車、運命の組み合わせで明日の選択肢も景色も大きく変わりますし、ケースや対応方法は心の数だけ存在しますから、簡単なことではありませんが…

マンダリン(中国語)の授業で春節に向けて書道に触れるアクティビティがあったそうで。
娘は受講していないのですが、先生方が娘の書への想いなどを知ってくださっていることもあり、展示する際に真ん中に大きな作品を書いてくれない?と依頼をくださったそうです。
娘は大喜びでお引き受けしました。
ですが、娘にとって書道道具は神具であり、全てに神様が宿っていると大切にしておりますゆえ、学校に持参することは難しく…自宅で取り組ませていただけるように私からもご相談をしました。
すると先生は「その考え方や姿勢を教えてくださったことに感謝しますし、彼女を尊敬します。私も同じように思います。もし彼女が自宅で作成してくれるのならば、こんなに嬉しいことはありません」とメッセージが来ました。理解くださるだけでなく、そういう言葉をかけてくださる先生にまた感動しました。
娘も安心して取り組みました。
*ペナンでも休日を利用しオンラインで書を続けています。
最高のリフレッシュタイムであり、精神統一の時間です。

お師匠様のご提案(企画?)で、名言&座右の銘シリーズですって!
娘は私の言葉(口癖)を選んでくれていました。おやまぁ。。。(涙)
もう1つは、課題練習の失敗だそうです(笑)

と、かなりドキドキしていました(笑)
しかも、マレーシアあるある、絵柄がズレてセンターにない!ヒィ〜

でも可愛い♡

金のデザインもガタガタしているし、墨が弾かれてちゃうのよ〜!怖いよ〜!と苦戦。
私はその様子を集中を切らさないようにすごい体勢で撮影していたのですが、あまりに酷いスタイルで、むしろ気になって笑い出してしまう娘でした(爆)

私も実際の展示を見に行きたかったですが、ふと、チェスの顧問の先生に別件でメッセージをしていた際、展示をご存知ですか?と軽く伺ったら、「もう記念撮影済み!」と写真をくださいました!さすがでございます!愛!!
他の生徒さんたちの可愛い『福』に囲まれ、娘の作品もにっこり。
素敵な機会に恵まれ、本当に良かったね!!

担任の先生が、また動画を送ってくださいました

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
話は変わって。
こちらにきて、1月にようやく、ペナン在住の日本人の方ともゆっくりランチやお出かけも楽しむ時間に恵まれました。
まずは、昨年度、私のセミナーに参加くださったNさんという素敵な女性(二児のママさん)と。
また言葉の選び方も可愛らしいのにキラリと光っていて、癒しと信頼が溢れているのです。
由紀子さんの会社様のクリスマス会の後も少しだけお茶をご一緒しました。その際も、娘の世界をパッと見抜き、理解し、心の高さを揃えて、娘のキラキラを上手にキャッチくださっていて、娘も瞬時に「なんて素敵な方!きっとママが大好きなタイプで、良いお友達になってくださるだろうなぁ」と思ったのだそうです。
母娘、似ているので…惚れ込みポイントが同じなのですよね(笑)

いつかご縁があったら、ゆっくりお会いしたいなとずっと心にありました。
数名の方とご一緒に素敵なお食事会に招かれた際にもご一緒できていて、その際に私の気持ちをご存知だった方が会の後に少しだけ2人で話す機会も作ってくださり嬉しかったものです。
その時にNさんが「ペナンは自分の心に正直で在れる場所。大丈夫、安心していらしてくださいね!いらっしゃるのが楽しみ!」と仰って。
私たちが夏に移住済みのことも由紀子さんを通して知ってくださっていたようです

私はPenang入り後も勝手に心の支えにし、いい報告と共にお会いできることを心待ちにしていました。
ご連絡すると、Nさんの第一声がとても素敵で、嬉しいやり取り!
このブログも時折読んでくださっていたそうで感動です


あっという間にランチ日が決まり…


静かで、ナチュラルな空間で、お店の方も親切で、何度来ても良い気持ち。

幸せな方(幸せを知る方、見つけるのがお上手な方)は、いつだって、自然と周囲に幸せを与え、導くこともできるのですよね。。
それに、冒頭でも話題にしましたが、異国での生活ゆえに得られる、様々な発見、衝撃、工夫、挑戦…自分の中の価値観がグッと上がる瞬間や、当たり前がひっくり返る愉しさ、存在の大きさが沁み渡るこの感じ…そういう喜びをご一緒に共有できることがとにかく楽しくって!
そうそう。
パンケーキをシェアした際、「私はこちらに移しちゃいますね〜♪」と、何やら半分こしたパンケーキを自分のお皿にデコレーション!可愛い!
私もやっちゃうやつ!私もすぐそうして楽しんじゃう!!
(主人にも報告していたら「ちぃが絶対しそうやんなぁ!やっぱりどこか似ているんやろうねぇ。楽しそうで良かった!」と喜んでいました♡)
とにかく、Nさんがなさっているのを見て、可愛くて悶絶でした♡

さらに、なんとなんと素晴らしすぎる贈り物を頂いてしまいました!!!
Nさんは趣味のラタン編みが完全にプロの粋でして、ラタン編み教室まで開催されていて!しかも作品がNさんそのもの、愛らしく繊細で最高なのです。まさに「芸術は生き様」です。
(作品を見させて頂き、そのお教室にも参加したかったのですが、私は重度の先端恐怖症。絶対無理なのです

私の事情と熱望もご存知で、可愛いラタングッズを作ってくださったのです



赤富士ちゃんと、娘用の春節の髪飾り、そして「ブログにイチカちゃんがバービーちゃんが好きってあったから、バービーちゃんのエコバックを作ってみました♪」と!!
なんてこと!なーんてお優しい!!
我が家の獅子舞ちゃんたちも大興奮!

赤富士はスーパー縁起がいいとは知っていましたが、きちんと調べたら厄除け・商売繁盛・願望成就・悪縁が切れるとのこと。
すごい。色んな意味で。もう最強のお守り!
(私の周囲も、「最高のお守りを頂いたね」と驚いています)
ペナン生活のお守りにずっと飾ります

リビングのテーブルの真ん中にドーン!ではなく、ちょこ〜ん♡
赤富士さんに登る順番待ちをし、カゴバックも交代で。髪飾りは何かのメダルのように(笑)
娘も「Nさんの愛がいっぱい詰まっているね♡」と大喜び。
髪飾りも「本当は明日の学校につけていきたいけど、特別な時にお守りで付けよう」とすでに使用日が決まっているようです


「あのね、実はちくびウサギを作ろうと思ってたの。でも色々伺ってからと思って

ラタンのちくびウサギを作成予定?!♡


お代をお支払いします!
むしろご依頼させてくださいっっ
「私、小さいウサギさんとかも作るの好きだからね、楽しく挑戦しますね!お顔は立体になるとちょっと丸い?しっぽはある?腕はこれくらい?楽しい!」とニコニコチェックされている様子もただただ素敵でした。
…この日は夕食にも大活躍の美味しい餃子を紹介くださり一緒に買って帰りました(最高w)
メッセージでもマレーシアらしい食材などのアドバイスをいただいたり、楽しくて。
さらに先日は、Batu Ferringhiエリアのルンルンツアーへ。
*これもまた私のことをたくさん考えてコースを選んでくださいました

我が家が何度も雨や時間の関係で参拝できていなかった、ペナンの中でも有名な美しいFloating Mosque(水上モスク)から。
由紀子さんからプレゼントして頂いたヒジャブの活用の時です!

由紀子さんは「えー!嬉しい!そんな嬉しいリクエストをしてくれるの?何色がいいかな?」と。
娘は迷わず藍色♡と答え、由紀子さんを驚かせていました(笑)「ピンクとか紫とか、可愛い色よりも、シックなネイビーがいいのね!探すからね♡」と。
娘の希望通りの美しいヒジャブ、綺麗なピンも…私にまでお揃いで。
*写真の具合で藍色が明るく写っていますが、娘が着用しているのが実際の色です。私はブラック。


私も幼少期から、神様との対話に癒しと学びを頂き、こうした様々な祈りが織りなす美しい建造物や空間に身を委ねることで得られる安心感や満ちる感覚がとにかく心地よく、お気に入りでした…特別な宗教はありませんが、己の中にいる神様、世界中の神々様、その存在と力を信じていますし、主人や娘も同じです。また今度一緒に訪れたい。
私が興奮したり心が動くと雨になることが多くて心配でしたが、事前に「千紘さん、心は凪で!」と言って頂いてたので、前日からアマンダ凪子として精神を沈めていた甲斐あってか、まさに凪な空模様。
真っ青な晴れの日はもっともっとコントラストが綺麗なのだそう。
でもこの日も十分に綺麗で嬉しかったです

すごくいい香りがして、きっと何か意味のあるお香だろうと、Nさんと一緒にスタッフの方に伺ったら


洗浄液とか?なんだろう(笑)もし本当にクーラーの香りならむしろ教えて欲しかったかも。あはは。

メインは植物園なのですが、入り口にあるショップが「とてもオサレで見応えあり!」と、お友達へのプレゼントなどにも最適なグッズが見つかる素敵なショップだと連れて行ってくださいました。
本当に可愛くて、心惹かれるものがいっぱい!

Ferringhi Gardenというまるで植物園のような美しいレストラン。
実は昨年、ディナーで利用したことがあるのを当日になって思い出しました

Nさんとご一緒した際に外観などのお写真を撮り忘れてしまったので、参考にadhānと行った時の写真↓


お店に少し早い時間に訪れたこともあり、親切な店員さんが店内の植物や厨房の皆さんを紹介してくださいるラッキーツアー付きでした(笑)

なのでなんとなくランチのイメージがなく、Nさんからご紹介頂いた時にリンクされなかったのですよね💦
ディナータイムはグリルなどウェスタン料理が中心です。
私の写真があちこち飛ぶので、混乱させてしまうかもしれませんが、写真の女性はNさんではなく、adhānですよ〜

また今度、adhānとの時間はたっぷりご紹介します!

ランチタイムも素敵と伺っていて、すごーく楽しみでした♡
(クリスマスも綺麗だったんですって!今年は行ってみよう!)
同じ店舗でもまたちょっと違うエリアに案内してもらいました。
インテリアも味わい深く落ち着きます。
美味しいフレッシュジュースに、シュリンプワッフルやバーガーをシェア♪
ですが何より、Nさんが作業途中のちくびウサギを持参くださったことにもう大興奮でした!
しかも、私の先端恐怖症を気遣って、先っちょに布を被せてくださって


また涙です。
作りかけでももう可愛い。
美味しく楽しく、会話も心も弾みます。
ちくびウサギのLINEスタンプも買ってくださったそう!




我が家のお隣のワシントンDCからお越しのアメリカ人ご夫婦(第二の人生満喫中)から頂いたパイが美味しすぎて、絶対買いに行こうと決めているものの、ちょっと距離感がありまだ行けていない話をNさんにしたら、そこもコースに入れてくださいました♡
⬇︎こんなパイ。チキンパイもアップルパイもボリューミーで最高!

お会いしたことでお互い嬉しくなっちゃって、午前中に寄る予定が、最後の方になってしまい、人気のお店だからお目当てのチキンパイは残り2個。危ない!
2人で仲良く1こずつ買って、他のカボチャやほうれん草やキノコのパイ、あとはバナナケーキも。
食べちゃって写真はないけど、どれもバッチリ!
お互いに夕食にしました(*ˊ ˘ ˋ*)
バナナケーキは学校のブレイクファストにも大活躍。
そのあとはまたゆっくりお茶をして。
Nさんのチャイが大きすぎて、大笑い(笑)
日本ではこんな大きなカップで出てきませんよね。指がプルプルしちゃいます(笑)
*私はウォーターメロンとライチの何ちゃらです。
人生の先輩であられるのに可憐で爽やか、慎み深い。そしてご自身をきちんと大切になさっていて、愉しむ心を育むお姿がとてもアーティスティック。
Nさんのご経験やペナンにいらした経緯、旦那様の愛…
娘は自分もNさんといろいろお話したかったことが叶い「ずっとお会いしたかったから本当に嬉しくって、楽しすぎて、全部のお話が幸せだったよ♡心がポカポカでいっぱい埋まったの!」と大喜びでした

いつかお友達になれたらいいな…から、約1年越しに叶ったこの時間に感謝です。
色々教えて頂きつつ、これからもゆったり楽しく良い関係を頂けたら嬉しいです。
それから、Nさんとお会いした次の日は、娘のインター校の同クラスの男の子さんのお母様Eさんとドライブデート!
前回のブログに記載した、チェスの際に知り合うことが出来た方です。
その時、娘の立ち方やチェスの駒の扱い方をとても褒めてくださって。
なんと5人のお子様をお育てになっているスーパーパワフルなお母様(そして旦那様はマレーのお方!)なのですが、だからこその深い愛と着眼点で娘と私の胸に響く言葉をかけてくださったことが大変印象的で、些細な振る舞いに気付いてくださったことがとても嬉しかったのです。
チェスの際はちょうど新車を購入されたタイミングで「運転に慣れてきたらお誘いさせてくださいね♡」と仰って頂き、ついに年明けに嬉しいお誘いをいただきました。
お迎えまで頂いてしまって恐縮でしたのに、お車代の足しになればとお渡しした私からのお菓子がチーズ系だったのですが、「日本に帰国していた時のお土産です!」とまさかのチーズケーキを頂いてしまって。お互いにチーズの交換となり、笑い合いました


素敵なお車に乗せて頂いた瞬間から、ずっと楽しく、ずっと笑って、そして、グググッと人生の軌跡を辿るお話に…話の順序は自然であるのにどこか不思議な、導かれるような感覚でした。
(Eさんのお嬢様が読書好きで、戦争の本に触れて大変胸を痛めたお話からの流れだったのですが)娘が戦争に関わる舞台に出演したお話や、その経緯に故・橋田壽賀子先生へのご恩や、娘が不思議な世界でご挨拶が叶い、ご縁に繋がっていったことからお話することになったのです。
そのまま、心のままにこれまた大変自然体に、お話ができました。
Eさんは軽快に運転されながらも、その相槌や合いの手の言葉がとても奥ゆかしくて(上手く表現できませんが、愛の重みがあるというか、言葉の根っこ、真髄を瞬時に読み取ってくださっているような)…私の心も、お車の乗り心地同様に、癒しの時間をいただきました。
そのひとときを表すように?
Penangの海沿い(山道)を気持ちよくどんどん進み…
(バティック体験は2度ほどあります♪)
せっかくだから寄ってみますか?と入店!
飛び込みで行っても、工場内を見学・案内してくださるのですね

説明をしてくださるスタッフさんに危うく踏まれそうになっていた、爆睡ニャンコも気になりつつ、職人さんの作業も拝見でき、すっかり大人の社会科見学!

1枚の布をワンピースにする方法をいくつか教えてくださいました。Eさんが激写(笑)
(見学案内も含め、売り込み目的もあるでしょうが💦ただ楽しんでしまった私たち。)



が、可愛いニャンコの木彫りに一目惚れして、どれにしようか選んでいたらドミノ倒しのように倒れていく寸前になり、Eさんに助けてもらいました

ドミノのように全部買いたくなっちゃいます(笑)
勢いで見つけたレバノン料理のGarden Lebanon Restaurantへ!
これがとてもいいお店で、とても過ごしやすかったです♡
ご一緒にメニューを選ぶのも楽しく、シーフードグリルやパスタをシェアして頂きました。

自身のお話を聞いていただく時、私は、お相手の方の心に触れながら、己の人生で得た数々の学びを復習し、今、そしてこれから必要な物事の真髄を見落としてはいないだろうかと見つめ、見渡し、戒め、確かめているのだと思います。
ですがEさんは「千紘さんはひたすらに謙虚なのですね」と優しくおっしゃいました。
そうか、もっと謙虚であろう、と思いました。
5人のお子様を育て続けることは、たくさんの選択肢や可能性を同時に向き合い、想像もつかない程の努力がおありだと思います。毎日のお食事の準備だって、もはやレストランの料理長さんのはず。
ですが後に頂いたメッセージはそのまま宝物としてずっと大切にしたいような、まるで私の人生を、命を認めてくださったような、温かな言葉で埋め尽くされていて、泣いてしまいました。
私の拙い話から深い部分まで汲み上げてくださっていたのだと、改めて感動しました。
「千紘さんと(ツーショット)撮ればよかったー!」と仰っていました。本当だ♡
また次回の「ぶらりドライブデート」も楽しみですね!と話しています



主人や母、そして日本の大事な人たちも、「あなたの祈りや願いがこうして叶っていき、必要なだけ与えられ、満たされていくんだね」と微笑んでくれています。
そして「私が毎日幸せに生きることがママの幸せで、でもママの幸せを見ていることが私の幸せだよ。これからもどんどん幸せにしてあげるからね。」と側にいてくれる娘も、自分のことのように「ママ、よかったね…」とニッコリです。
大阪のかぁかも、「ちぃちゃんの心の美徳や生き方を分かってくれはる優しい方にペナンでも出逢えて、ほんまに良かったなぁ…いずれ、私もPenangに行かせてもらうつもりやから、その時は皆様にご挨拶させていただきますぅ〜♡」と喜んでくれています。ありがとう。
改めて、娘の言葉である『人も神様も仲良しで優しいペナン』にて、「いつかお友達になれたらいいな」「こんな方に出逢えたらいいな」が叶った、心のリボンが心地よく解けて、また綺麗に結び直すような、素敵な1月でした。お年玉みたい!
私のお仕事は華やかで賑やかで大勢の方と同時に接しながらも一人一人の心と向き合うことが求められますが(大きな責務、シビアで厳しい世界であるのはどんな職業も同じですね)、プライベートはしっとりが好き。
ご縁の形は過ごした年数ではなく、その内容です。
ご一緒したひとときや、たった一言に大きく救われたり、勇気や希望に繋がる機会を頂ける関係が良縁なのだと思います。
いつかの娘のヒントになれば、そして頂いた愛のルーツを知っておいてほしいという気持ちで綴っています。
数日かけてPenangで恵まれた時間を少しでも丁寧に記しておきたいと思ったら、旧正月も明けてしまい、やっぱり長くなってしまった。


全然関係ないのですが、使用しているこのMacBookちゃん、『ペナン』と打つと『thank you』って変換されるんです。
なぜ?私の英語でのやり取りの何かが変換ソフトに反応しているのでしょうか?


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
おっと、もう1つだけ。
Chinese New Year 前日&当日のことを少し!
中国系の会社はお休みですし、大きな春節イベントは直前までに行うようです。当日は日本と一緒で静かなお正月。
こうした時も、国籍や宗教を超えて支え合う『人も神様も仲良しで優しい街』であることを感じられます

前日、お買い物とマッサージを受けにハイパーマーケットへ。
すると、移住してすぐに必須で契約(しかも5年縛り!)したウォーターサーバーCowayの担当お姉さん(中国人さん)が私たちを見つけ、ちょっと待ってて!と可愛い髪飾りと春節の胡麻のおやつ・芝麻餅をくださいました♡
*Cowayのお姉様、とても親切で、契約時も本当に行き届き、さらには色んなグッズまでくださって(涙)またいつか必ず書きます!
さらに、いつも優しいマッサージのお兄さんも、娘に春節のお菓子(アーモンドとパンプキンシードの薄いフロランタンのようなもの)を用意してくれていて。
ハンドメイドの良質なお店で買ったから美味しさがスーパーのものとは違うんだよ〜と教えてくれました

4月に一時帰国する際には、お二人にもお土産をお渡ししようっ

昨年は、クワイのチップスと、ピーナッツのモサモサしたクッキーをゲット。

春節当日、我が家は様子を見たくてあえて巨大モールへ行ってみました。(週に数回行っている場所でもありますが)
⬇︎写真は春節数日前。人気タレントさんのイベント?ですごい盛り上がり。

中国のお正月体験ができる、フォトスポットになっています。

当日はやはり半分くらいのお店がお休みです。
なのでレストラン系は長蛇の列!最近気に入って何度か行っている日式しゃぶしゃぶのお店を覗いたら奇跡的に2人ならすぐ入れるよと。無事にすぐ入れましたが、人が溢れかえっていました💦
(お店の様子はまたいつか。)
モールの中にある百貨店では、RM250以上だったか、それくらいのお買い物をするとオリジナルの春節ショッパーをいただけます。
すごく可愛くて欲しかったの♡大事にしよう!

中国系なのでニュースでよく見る無慈悲な押し合い圧し合いになるのかと思ったら、みなさん赤いお洋服をやチャイナ服を着てずっと楽しそう。
よかった、なんか嬉しくなりました。
上とは別のモール。お金持ち気分を味わえる?縁起のいいブースがたくさん!

私も会いたかった心優しい素敵な女の子だったので、お母様にも気持ちを伝えられて嬉しかったです。
ニュースだけで十分に春節気分を味わえました。
(テロップで日本の石破総理の話題まで出ていました。)
そして最後に
ブログの冒頭に書いた、本当に自宅の目の前で繰り広げられる民家の花火たち!
お庭や、ご自宅の前の細い道で行われています。
近い!熱い!
まさにスペクタァールな経験!!!
まるで私たちのために上がっているかのような錯覚にもなっちゃいます。

一軒家ではなく、コンドミニアムの高層階のお部屋からも花火が噴いていました


爆竹も、ニュースなどで見ているものの数倍の爆音。
爆竹を鳴らすことで、「悪運が払われ、鬼を寄せ付けない」とのことなので、もう、どんなに危険でも意地でも行う感じなのでしょう(爆)
これでもかぁ〜!!みたいな感じです💦
本当、どこで買えるんだろう。ライセンスや制限みたいなものはないのかしら?
民家でやる規模じゃなさすぎます。
日本でやったら、速攻で通報され捕まってしまいますね。
そして、やはり事故は心配です。
主人も母も想像を超える迫力と間近すぎる恐怖に驚きまくっていました💦
友人たちに動画を送ったら、「隅田川の花火かと」「怖くて楽しくてこりゃ大変だ」「個人宅のレベルを遥かに超えてる、思った以上に危険じゃん!でもいい経験だねぇ」と。
ELLYちゃんには「怖いとか身の危険を感じながら動画を撮り続けるちーちゃんに、プロ根性を見ました(笑)」とまさかの冷静にお褒めをいただきました

次の日もまだまだ、バンバン上がっていました。
それから、マレーシアは、年中灼熱ですが、春節の時期は乾季の前ぶれか唸るほど特段に暑いそう。でも、今年はまるで日本の秋の様に涼しく、お水も冷たいのです。
みなさん首を傾げて過ごされています。
これも異常気象なのでしょう。涼しくて過ごしやすいですが、不安にも感じてしまいます。
実は、静岡に住む97歳になる父方の祖母(娘にとってはひぃおばあちゃん)が、徐々にお食事があまり取れなくなってきてしまっていると連絡があり、母娘で大変ショックでした。
(時々ブログに登場していた知らぬ間にお寺さんに巨大な如来様を建てたり、様々な強烈な伝説を生み出すファンキーな祖母です。)
その知らせをもらった日、ペナンのこのお家にトンボちゃんがやってきました。
私の母方の祖父母も、よくトンボになって会いに来てくれているので、「あぁ、ばぁばぁがペナンに会いに来てくれたんだ」と胸がぎゅっとなりました。
母娘で必死に寝釈迦様や、ペナンの偉大な神々様にお祈りしました。
すると翌る日、「ばぁばぁ、お食事完食したって!」と


その連絡をもらった後、娘がインター校から帰宅すると「ママ、学校にばぁばぁが来てくれたのよ!すっごく元気で暴れん坊ちゃんなトンボちゃんでね、私のところにパタパター!って来てくれて、その後、どこかへすごく元気に飛んでいっちゃった。だから、ばぁばぁ、元気になったのかなって思ったの!」と話しました。
気合いで回復し、そして娘にそれを報告もしてくれたんだと・・・
でも、やっぱり心配です。
春節の豪快な花火が、ばぁばぁの様に感じました。
そして、今度は大阪のじぃじ(主人の父・私の義父)に病が見つかりました。
私のこともかぁか(義母)同様、私のことを孫とワンちゃんの間のように愛してくれる、優しいじぃじです。難しい病名を聞き、じぃじのお顔が浮かぶだけで、目頭が熱くなります。会いたくてしょうがありません。
そばで寄り添うかぁかも、どうか無理をせず、心と体の声を聞きながら、最愛のじぃじと過ごしてほしいと願っています。
きっと、沢山の愛や祈りで、これまでよりもっと元気になっちゃうかもしれません。
そう信じています。
かぁかは、じぃじの今食べられる大好きな食事を一生懸命用意して、じぃじは「俺はここで入院してるみたいやな〜」なんて笑っているそうです。最高の看護婦さん(婦長さん?)によくしてもらっている気分なのでしょうね

静岡のばぁばぁや、大阪の義両親の元へも、昨年ペナン入りする前に会いに行っています。
もう少ししたら、その時のお話も書きたいと思っていたところでした。
会いたい時に気持ちのままにパッと会うことができない場所にいることを痛感する日々ですが、だからこそ愛は深く…でも、できる事があるならば、その時は絶対に飛行機に飛び乗ります。
娘の大切なお友達たちの中学受験が目前です。
我が子のことのように私も緊張し、娘も心から応援しています。
どのような形であれ、心美しく誠実に歩んできた人の先には、幸せへ繋がる、輝く確かな道が待っているはずだとお祈りしています。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼