生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)

こんにちは。

うわぁ、またあっという間に日々が過ぎていく。。
過去最高に更新が遅れました。

娘は小学5年生を終え、もう6年生…いやぁー!149.png149.png149.png

そして大事なタスクや、とっても重要な人生の大きな選択や変化が一気に押し寄せていたので、かなりぐったりな1ヶ月半でした。
こんなに重ならなくてもいいのに!💦

でも、娘の大きな選択、ウルトラ大事な取り組みも無事に終え、
こうした状況の中、よくやったなぁと家族でホッとして。

同時に、娘の表彰式典や、美術展への出展や、恒例のさまざまな嬉しいイベントまでありましたが、どれも感謝を持って過ごせました。

そして今週だけは少しゆとりを持つ!と決めていたら、そこに心と体力を使う問題が飛び込み、見事に埋まってしまいました。

節目がものすごく分厚いと考えることにしよう105.png
これだけ太い節目があれば、未来の支えもバッチリ…なはず!

ついでに喉風邪までひいて、数年ぶりに声が全然出なくなって149.png
(扁桃腺を切除しているので風邪はひきにくい体質なのに)
大事な日にはなんとか声が出たけど。

それがようやく終わったと思った直後にまた強膜炎149.png149.png149.png
お昼は比較的耐え凌げますが、夜は相変わらず叫びまくりの激痛でした。

そんな時に限って、ずっと大事にしたい思い出のツーショットなどでまた目が真っ赤で、それもショック145.png

黄砂の影響もあって、咳が人生最大ひどくて、仕事で声を使う時も大変だし、夜はパニックになる程息がしにくく眠れないし、もうしっちゃかめっちゃか117.png117.png117.png

ブログは強烈に慌ただしくなる前に少し更新しようと思って写真などは用意していたのですが、なんせ、娘が学校に自主的に提出する留学レポートを作成するのに、私のMacBookさんが娘に占領されておりまして。。
娘は「ママごめんね、お借りしちゃって、早く終わらせなきゃって頑張っているからね…137.png」と、焦りつつ必死に取り組むこと約1ヶ月半(爆)
なんと、22ページ!!150.png150.png150.png
もうレポートというか、ちょっとした雑誌じゃん!冊子印刷したいくらい105.png
本人はちょっと憧れだったようで??「あとがき」まで書いちゃって(笑)

そんな訳で、
もう全く自分がPCを使えない日々でした(笑)103.png103.png

そんなお話も後で。。

そして、、わちゃわちゃしているのに、、、
なんとこのタイミングで我が家に大きな大きな癒しと幸せの存在を迎えることになりまして。。
今、家族全員、この不思議な愛の導きに胸がいっぱいです。

それはまた改めてご報告できると思います(*ˊ ˘ ˋ*)


さらにもう1つ、家族にとって大変重大かつ、希望ある選択のご報告ができるのも近いのかなと思っています。



あ、1つだけ!
最近は強風・暴風がすごいですよね…135.png135.png

主人の会社のエリア・渋谷では鉄柱(街灯)が風でもげたそうで。。怖い!怪我人がいなくて本当に幸いでしたね。

私も、新宿のビル群を一人で歩いていたら、なんと、強風で私の体が浮き上がってしまいました!!
浮いた瞬間の恐怖たるや、本当に死を感じました。
さらに変な角度で着地し、股関節を痛めてしまいました143.png143.png143.png

私がミニサイズだから?
…いえ、少し離れたところにいらした恰幅の良いおじさまは、階段で浮かび上がり、そのまま腰から落下してしまわれたのです。
本当にお可哀想で、でもどうして良いか…
広いビルの広場のようなところだったために、掴まるところもなく、ただただ風に押されて恐怖を味わい進みました。こんなに自然の恐怖を体感したのは、3.11の震災以来です。。

記録は風速26とありましたから、ビル風も合わせると場所によっては30近くだったのではないかと言う方もいらっしゃいました。本当にそんな感じだったと思います。。
皆様は大丈夫でしたか??💦

地震といい、強風といい、やはり、今年は何かが起きているのでしょうか。。

さて、、
………………………………………………

愛おしい教育現場の生徒ちゃんたちのこと…
そして私の決断…

そのお話を先に書くと、涙で視界が霞んで進まなくなってしまうので、、
まずは娘の書道の表彰の様子から。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_20470421.jpg
今年度も、教育委員会より表彰の授与が決定しました。
式しっちゃかめっちゃかの中でしたが、式典にも無事に出席できよかったです。。

書道のお師匠様はもちろん、
小学校の先生方を通して、教育庁の厳正な審査を経て頂戴する光栄な賞ですので、改めて多くの方のお優しさを肌で感じられる機会です。

今年で4回目の受賞となりますが、娘も心から嬉しそうで、身が締まる想いのようです。。

また背が伸びてしまい、昨年度のワンピースは入らないだろうなと思って、慌ててまた似たようなTOCCAのワンピースを購入したのに…そういえば昨年度のワンピースはちょっと大きめだった!と思い出し、試しに着たら、入った。。。149.png149.png149.pngうっそー

うう。。
新しいワンピースは来年度を楽しみにしよう。。。


そしてちょうど、娘の髪の毛のメンテナンスのタイミングも重なって、式典の数日前に美容院を予約。
今回は色々考えて新しいヘアサロンへ。。
娘が特別な想いで大事に伸ばしているスーパーロングなので、そういうチョイスも気軽にできません💦

でも担当さん(店長)の気配りもよく、店内の全個室タイプのプライベート空間も落ち着けて、我ながらいいお店をチョイス出来た!

すると、担当さんが「あの、もしよろしければ、お式の当日の朝においで頂くことは出来ませんか?今日はシャンプーだけにして、当日にスペシャルトリートメントををして、サラサラでお式に行かれては。。」と146.png

予定を見ると、行ける!行けちゃう!!

が、お兄さんが青ざめて「うわぁ、自分で提案しておいて、僕の予約が埋まっている!で、でも、僕の友人なので速攻で変更をお願いしちゃいますね!!!!」と娘に時間を譲ってくださいました。。
お兄さんのお友達様…申し訳ない120.png

当日、お兄さんには、ささやかですが娘からお礼のカードとPenangのおやつをお渡ししました💦

という訳で、この日はりんご幹細胞+高濃度水素ULTOWA+あと何かのトリートメント(覚えられなかった笑)をしていただくスペシャルトリートメントを施していただいて。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03230778.jpg
さらにはサービスで娘のヘアアレンジまで!!
しかも時間がなくてヘアアレンジのスペシャリストなお姉さまが登場し、チョチョイと可愛くしてくださって。
女性スタッフさん曰く、「お嬢さんが、私が使うヘアゴムをサッと取りやすい位置に置いてくださってたんです!ナイスアシスト!」と笑ってらっしゃいました(笑)
娘、密かにヘアアーティスト気分を味わっていたのだねw

そんな間に、おまけで私の髪にもダッシュでアイロンまでかけてくれちゃうお兄さん145.pngなんてお優しい!!

慌ててて(てててw)、その場でヘアセット完了の写真は撮れず。。
式典が終わって、夕方に自宅で撮影したら、フィルターなどかけていないのにノスタルジックな雰囲気になってしまいましたが、こんな感じに髪の毛は夕方でもツヤツヤサラリン✨
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03272545.jpg

外はあのとんでもない暴風の日に近しい風で怖かったので、タクシーに乗り込んで、式典にも受付開始時間ぴったりに到着できました!💦
(後に美容院のお兄さんにご報告をすると、ずっと心配くださっていたそうです145.png娘のカードも「宝物です!」と言ってくださって、お優しい。近いうち私がトリートメントをお願いしたいと思っています♡)


式典会場の役所の方々はいつもご親切で、気持ちがいいです。
仕事で別行動だった主人も無事に会場入り。スクリーンに映し出される受賞者の皆さんのお写真などを眺めていたら、娘が観覧席までやってきて
「ママ、テレビの方が終了後に私にインタビューをしたいっておっしゃって…いいかしら?」と。

カメラマンさんからも説明を受け、ちょっと悩みましたが丁寧な方だったのでお受けすることに。

式典が始まって…
お会いするたびにお優しさを感じる教育長様から笑顔で賞状をいただき、区長をはじめとする来賓の方々もとても温かく見守ってくださって、娘もとても嬉しかったそうです。きっと皆様も同じ気持ちだったのではないかしら。。112.png
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03482094.jpg
集合写真の時も、お隣の教育庁様からお優しいお声をかけていただけたようで、幸せそうにしていました。

*娘はこの時、スタッフの方に促されるままに座りましたが、小さい子を前にと言われているのに、自分が前の列にいていいのかしら、どこかに移動した方がいいかしらとソワソワ、申し訳ない気持ちでいたようです。私もずっと同じ気持ちで、観覧者が撮影を許されている時の撮影もダッシュで少ししか撮れず💦なんとか撮れてよかった!
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03480949.jpg
本当に、1年でまた随分とお姉さんになりました。。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03481278.jpg
↓下の写真は1年前!

思いがけず昨年と同じ服を着ているので、余計に成長がわかります(笑)
*新しいワンピースは母が買ってくれたので、母としてはやや遠い目かしら?105.png

お顔が引き締まったというか、キュッてなった気がします。私は結構フニャッとした感じが好きだけども。

って、タイツの色、今年も薄いグレーを履かせるつもりだったのに、上の写真と比べたら全然違う!間違えたー(笑)
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03585333.jpg
お声がけいただいていたインタビュー撮影は、緊張もしながらも(笑)娘らしくお応えしていて、独特な言い回しも飛び出し、吹き出しました。103.png103.png103.png

思いやりのある良いカメラマンさんでしたので、より楽しいひとときでした。
舞台で台詞をお届けする発声や、モデルさんをする姿勢とも全く違う感覚で、とてもドキドキしたようですが、等身大の娘そのまま、貴重な経験をいただけてよかったですね110.png


会場には、なんと小学校の副校長先生も駆けつけてくださって娘も大喜び!感激でした🌸

インタビューの様子もとっても笑顔で見守ってくださって110.png
「校長先生にお見せしよう!」と副校長先生と記念写真も!素敵な思い出になりました。

日頃より大変にお世話になっておりますし、この日はまた改めて日頃の感謝をお伝えでき、またお話もできまして、家族みんなとても嬉しかったです…ありがとうございました112.png112.png
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03481579.jpg
*先日、テレビ放映があったのですが、私はなんとバタバタですっかり忘れてしまっていた(ショック149.png)
でも娘が指折り数えて楽しみにしており、ちゃんと教えてくれて無事に視聴できました!危なかった!💦
見逃し配信のアプリ名も娘がちゃんと記憶していて助かった105.png

インタビューに応えている間に、授与のシーンも採用してくださっていて、観覧席からは観られない、受け取る娘の表情や様子まで知れて、とっても嬉しかったです♡素敵でお優しい編集に感謝…110.png110.png
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_16344917.jpg
そして、この式典ではもう1つ嬉しいことが!

書道で特に仲良くしてくれ、娘も逢える日をいつも心待ちにしている大好きな中学3年生のお兄ちゃん
そんな彼と会場で逢えました!

しかも書道ではなく、、、
砲丸投げで受賞!!!!!!

誠実で大らかでユニーク、大人との会話もまぁスマートでクセもなく、とにかく爽やかで可愛い!すでに大人顔負けかつスマート対応もできてしまうのに、いつだって愛嬌があって。

繊細でとっても美しい書を生み出す素敵な子ですが、砲丸投げに打ち込んでいると聞いて「すごく似合ってる!」と思っていましたが、本当に見事な成績を残されていたのですね!!立派!!
いやはや、彼の表彰状授与の時は、娘の時より口角が上がっていたかもしれない私です(笑)

見てくださいこの中学3年生とは思えぬ立派な肉体!!
(中国とのハーフ君です)

いやぁカッコいい。。
お母様とお婆さまにもご挨拶ができ、優しい彼のルーツをちょっとだけ垣間見れて、ほっこり。

お母様からツーショットを撮りましょう!とお誘いを受け、嬉しかったです〜♡

書道のお師匠様にもしっかりご報告いたしました110.png110.png

今をときめく大谷選手にも雰囲気がちょこっと似ているし、種目は違えど当時の室伏選手のような世界に挑戦する素敵な選手になられるのかなぁなんて。(室伏スポーツ庁長官にもお会いしたのだと嬉しそうに話してくれました。)

将来が楽しみすぎますね。。
主人も「あの子は大物になる!ええ子やなぁ〜」と♡

書道と砲丸の二刀流?
きっと何にだってなれちゃう魅力的な彼の、輝く未来を応援しています!!

生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_03481810.jpg
娘の成長が寂しい(学年でも背の高い方)…と思う日々ですが、彼といるとおチビちゃんになって、いい!すごくいい!ありがとう!(笑)
…娘は私の切ない気持ちをよそに、将来は180cmくらいの身長になりたいと言っているので、いつか彼ともバランスがちょうど良くなるのかしら?(笑)


そうそう、、
今年度は、大会とは別に、日本書写書道検定委員会による「全国書写能力検定試験」 いわゆる書道の検定において、取得累計点上位10位までを「文字文化大賞」として表彰してくださる中で、娘は全国総合第2位をいただきました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_15113251.jpg
こちらもまた、喜びひとしおで…1年間コツコツと向き合った娘の一文字一文字を認めていただけたような気持ちになります。

何やら検定課題の1文字に対して細かな採点があるようで、それを全て集計してくださっているとのこと。それもまた大きな愛ですよね。。

文字は舞踊と同じく、自らの生き様を表すものだと思います。
ですから、精神を整え、己と向き合うだけでも十分な学びでありますが、それをまた受け止めてくださるお師匠様や、検定委員の方がいらっしゃると思うとまた心が清らかに、精を込められますね。。

娘のインタビューでも「これからも心を大切にして、素敵な字をたくさん書いていこうと思います」と申しておりましたが…初心、お道具や環境への感謝を忘れず、心を磨いていって欲しいなと思います。

↓会場のスクリーンで映していただいた写真。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_14375980.jpg
また、小学校でも、恒例の校内表彰をいただきました。

年度末最後の全校朝会で、改めて表彰してくださるのです。
*全校朝会は、オンラインで各クラスに生放映されるスタイルです。イマドキはすごい!

学校で校外活動を称える機会を作ってくださることも比較的珍しいようで、周囲の方にはいつも「なんて優しい、愛のある学校!」と言っていただきます。本当にそうですよね。。

数年前の担任の先生のご提案で「せっかくだから、受賞した賞状や作品を全部持っておいで♪」と言っていただいた流れで、今年もまた持参させていただきました。
賞状は全国10位以内に入ったものをいくつか。
他にもありましたが、貼っていただくのもお手間なので厳選して💦

今年は教育委員会表彰にも参列くださった副校長先生から頂くことに。娘の取り組みの姿勢や心にも触れながら、丁寧にご紹介くださって、娘もまたとても嬉しそうにしていました。副校長先生が「何か紹介してもらおうかな、一加さんはいつもどんな気持ちで取り組んでいるの?」と優しく質問をくださって、娘は咄嗟に
「あの…書道をしているときは、お花畑にいるような気持ちになって…いつもワクワクしちゃうのです!」と。
案の定な娘節が飛び出し(笑)先生も思いがけないワードが出てきて驚いていらっしゃいましたが105.pngすぐに「努力の中に、ちゃんと楽しむ心があるのね!」とフォローを入れてくださり、後に「彼女の世界が炸裂した良い言葉でしたね。」と声をかけてくださいました。お優しい。。

*娘の受賞作品は、現在、東京都美術館に3点ほど展示されており、手元になく。。何か代わりのものをと、超大型作品『道』を飾ることになりました💦
展示をのサポートをしてくださる先生方も毎年同じ方で、このタイミングでお会いできるのが私も嬉しかったりして。
(流石に一人で持っていけなくて、私も助っ人に行きます119.png)
「毎年扱うのが怖いけど、今回のもすごいですね!うわぁ…」と先生方が冷や汗をかきながら慎重に扱ってくださって…申し訳ないと恐縮しつつ、楽しくて…
今年も先生方と和気藹々過ごせ、私まで素敵な思い出を頂いてしまいました110.png
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_16050049.jpg
その様子を、大好きな保健(養護)の先生も「一加ちゃんらしい受け答えで感動!」と笑っていらっしゃいました103.png

実は、個人的にも大変お世話になった大好きな保健(養護)の先生も今年度でついにお別れ
娘は事実を知った日、帰宅するなり、玄関でわんわん泣いてしまいました。
それほどに、大好きで、大切な先生でした。

娘は、たまらず、次の日に保健室に立ち寄って「ぎゅってしてもらってもいい?」とお願いをして抱きしめていただいたそうです。
*近年では先生方が生徒を抱きしめる、撫でるなども含めて、接触をしませんという宣言をなさっておられますので、娘の要求は困らせてしまったかもしれないと頭によぎりました。でも、こうした特別な時、そして家族も十分に理解をしていますので、お許しいただきたいなと思います。
本来ならば、先生の温もりや、撫でていただいた感触は、生涯、背中を押してくださるものです。そうした宣言で双方が守られるというのも事実ではありますが、寂しくも思います。複雑ですね。。

心美しく、愛らしく、またいつも勇敢で、お若くとも度胸と判断力に長けた素晴らしい方で、私も心から信頼しておりました。自分のできることを精一杯活用して、どうにか子供達を正しく導けないかと工夫される姿に、何度も感動し、勇気をもらいました。大袈裟ではありません。学校、そして生徒一人一人をしっかり見つめ、どれほどの心と肉体を癒し、導かれたことでしょう。
お話も楽しくって。。私も、学校へ立ち寄るたびにお顔を見に行きたくなってしまって。5年間とても良い関係を頂きました。

春休みに入った後、お時間を頂戴し改めてお手紙をお渡ししたく、ご挨拶に伺いました。
(私の大切なママ友さんも、個別でご挨拶に行ったと聞いています)
「一加ちゃんの姿勢や心が大好きで、一加ちゃんのお母さんとお話しできる時間が、私は本当に本当に幸せだったんです。お父様も、お婆さまも、本当に良い方で。本当に、いつまでも心を繋げさせて頂きたいです。」と涙を流してくださいました。

お別れは寂しいですが、これからも沢山のお子さんや保護者さん達と出逢われ、救われる心が多くあるのだろうと思うと、希望が広がります。。でも、寂しい…本当にありがとうございました。
こうした勇気ある素晴らしい方が、健やかに職務を全うできる教育現場・世の中であることを、心から祈っております。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_19104223.jpg


そして、やっとやっと仕上がった留学レポート!

すごい情報量で、写真の枚数も昨年度とは桁違い。

娘のあとがきにも「どうしてこんなに時間がかかって、終わらないのだろう」と書いてあり吹き出しました(笑)
でも、心の成長に伴って、伝えたいことが増えている証拠です。そしてちょこっとだけスキルも上がったが故に、欲も出てくるものですよね。そして、彼女は時間がかかるのです。サラッと書けません。とても時間がかかります。なのに、伝えたいことが溢れてしまう。
*私も伝えたいことや残したい想いが溢れかえっておりますが、とにかく喋るのも、書くのも、絵を描くのも早くて無限。でも、だからこそ、確認に時間をかけます。

文章力も随分成長した!と思いましたが、娘の同級生の男の子は、ちょっとした感想文ももっとこう、大人の文章を書けちゃうのですよね(汗)驚くほど論文として成立しているのです。(偶然にも一加の仲良しボーイズ達が本が大好きで、秀才くんが多いのか?)だから比較しちゃえば、娘はまだまだ未熟です105.pngでも、お花畑をスキップしながら、心は謎に人生数周目?な肝が据わった彼女らしい世界観だからこそ面白いのかもしれません(笑)

先日もかかりつけ医の院長先生に「レポートはまだ?すごく面白いから、ずっと楽しみにしているんだよ。いちかちゃんのね、独特な世界が面白いの。雑誌みたい!」と言っていただけて。娘の喜びようったら。
早くお届けに行かなくちゃ!

昨年度は主人の会社の社長さんにまで読んでいただいて(笑)
クラスメイトだけでなく、私たち家族の大切な方々に読んでいただける機会があると思うとなおのこと、夢が膨らんで、終わらなかったのでしょう。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_16342748.jpg
Illustratorを使用していることもあり、Macがどんどん重たくなって(爆)
(↑外付けハードに入れずに、娘が触れるようにあえてデスクトップに置いていた)

一度全部消えかけて、娘は泣きそうになるし、私も事態を知って叫んじゃうし(爆)でも、なんとか復元…なんてことも。昨年の恐怖が蘇る149.png149.png149.png
(嫌な予感がしてあちこちコピーしておいた)

私自身MacやIllustratorの使い方は独学だけど、娘がしたいことくらいは教えてあげられて良かった。。
娘のPCスキルも向上しましたが、タイピングが速くなったものの、まだどうしても両手の1本指ずつを駆使している様子103.png私はタイピングは早いけど、オリジナルだし…娘がこんなにレポート好きでPCを使うなら、どこかできちんとしたタイピング術を学ばせてあげたいくらいです。

そして、今年も担任の先生の温かい計らいもあり、今年も学校で発表の時間も頂けました💦
なんと1時間まるっと頂戴してしまったそうです💦

担任の先生は「5年生の社会の単元では世界に目を向けるというテーマもありますし、実際のクラスメイトが見た世界にこうして触れることができて、滅多にない良い機会になりますから!むしろ有難いです!と仰いましたが、終業式も近く、クラスではきっと他にも楽しいイベントや、卒業式に参列するための準備も沢山ある中で、とても恐縮でした…
ですが先生や優しいお友達からも「楽しみにしてるよ!」と言ってもらえていたので、娘もとっても張り切って準備!110.png
膨大なレポートのどこをピックアップするかは、流石に私も一緒に考えて…💧スピーチ練習もタイムを測って何度も行い、いざ!

クラスのお友達は、常に「綺麗!」「うわぁ!」「可愛い!」「美味しそう!」「すごい!」「何あれ!」と声を上げながらワイワイ聞いてくれたそうで110.png質問に応えながらだったので娘のスピーチも予定より時間がかかってしまったそうですが、とにかく嬉しくて、楽しかったのだそうです。
あとがきは読み上げませんでしたが、チラリと見えたそうで、ある仲良しの男の子が「あとがきキター!!すご!本格的じゃん!」と十分な反応してくれて、書いた甲斐があったようです(笑)
後でじっくり見せて!と言ってくれた子もいたそう112.png

…さまざまな人種、宗教の違いを互いに認め合い、支え合い、人も神様も仲良く豊かに幸せに生活している多民族国家マレーシア。(もちろんどんな国にも課題はありますが)娘が、そして家族が惚れ込んだ美しく優しい国のことを、娘なりに精一杯伝えたいと向き合った時間は、同い年の子たちに十分に届いたのではないかな…と、娘の帰宅した幸せそうな笑顔を見て、想像しました。

大袈裟ではなく、世界平和って、こういった小さな時間から産まれ、育まれていくのだと思います。世界のどこかで誰かから頂いた学び、優しくしていただいた幸せな時間を共有し、温もりが連鎖していくことで、未来を描く子供たちの心の色は少しずつ彩られていくはずです。

小学校は1クラス30人ほど、でもそこにも、多種多様なお子様が一緒に1年生活をしているのですから、マレーシアのように協力し、認め合って歩んできたのですよね。

学年末に大切なお友達との素敵な時間…そして、3ヶ月留学の締めくくりとして、最高に幸せな思い出を頂けました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_16202612.jpg
でも、これまでは先生が、娘の原本を大きなスクリーンに表示するなどしてサポートしてくれていたそうですが、今年は先生も観覧ゾーンにいて(笑)娘はスクリーンに大きく映し出した写真をクローズアップしながらも読み上げるという作業を一人でこなすスピーチはかなり大変だったそう💦会社の企画会議みたい?でもそれも得意げに話していました103.png良い経験ですよね!


話は変わって。
式典の少し前にあったおひなまつり…
今年は初めて、お雛様を飾ることができませんでした。
いつもならばお気に入りのちりめんウサギちゃんのお雛様を飾って、タカノの雛祭りをケーキを買ってお祝いするのに、間に合わず。。
なんだかうさぎさんに申し訳なくて、しょんぼり。

すると、大好きなお隣のおばぁちゃまが「雛祭りだから、お嬢に。。表彰のお祝いもあるしね!」と綺麗なちらし寿司を作って持ってきてくださいました♡
おかげで我が家にパァッと雛祭りの世界が拡がって、良い日になりました。ありがとう。。
来年はちゃんと飾るからね。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_14502738.jpg

さて、美味しそうなちらし寿司の流れで、次のお話はお友達との癒しの時間。

親友であるお能一家の娘さん(トモヨ)とも、やっとゆっくりご飯に行けました。

お互い、大きな大きな、節目が重なりました。
*ちなみに、ソウルメイトのシズも、まさに同じタイミングで人生の岐路が訪れて、力強く選択した道を歩んでいます。

逢える回数が少なくとも、ずっとずっと心で支え合えている大切な存在。
共に自分の選択を信じて、希望を持っていることを確かめ合うような、充実した時間でした。

我が家の行きつけのTHE SAKURA DINING TOKYOでゆっくりと美味しいひととき。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_14592417.jpg
彼女からは、「綺麗だったから♡」と、ガトーフェスタ ハラダと蜷川実花さんとのコラボ「グーテ・デ・ロワ」と、彼女が最近ハマっているという七味クッキーを頂いちゃいました。

実は、ソウルメイト・シズと娘が、初めて二人だけでデートの約束をしていて、それがなんと蜷川実花さんの写真展だったのです!
が!よりにもよって、娘が高熱が出てしまい、中止になり相当なショック。
待ち合わせのカフェに行って、アイスココアを頼んで待つ練習も2度もして(笑)心待ちにしていたのに、無念極まりなく、娘は大変にショックを受けていたのです。
彼女にはそんな話は一切していないのに、この世に沢山の美しいお菓子がある中、しかもこのタイミングで蜷川さんの写真作品が施された綺麗なお菓子を贈ってくれるなんて、娘も感動していました。娘の心の声をキャッチしてくれたのかしら…♡

シズも「うわぁ!すごい!よかったねぇ。。」と。

彼女をはじめ、私の周囲は本当に、そういう愛のリンク力があるのです110.png110.png
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_14592635.jpg
本当にありがとう。。


それから、幼稚園が一緒で、大人になってから再会し、すっかり大切な心のお友達になってくれているERIちゃんとも、ゆっくりランチができました。
これまたしょっちゅう行く京王プラザホテルの中国料理・南園にて。
私は必ず、半円半個室を予約します♡
落ち着いたピンクで、周囲を気にすることなく、ゆったりと過ごせ、本当にお気に入り。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_19345610.jpg
櫻花満園『桜』コース。
ERIちゃんも「どのお料理も上品で本当にお味がいいわぁ〜♡」と喜んでくれてよかった!

いつも私はパクチーを抜いて頂くのですが、この日はあえて、そのことをお伝えしていませんでした。
実は、パクチー抜きをお願いするとピンクや紫やグリーンのカラフルな点心からシンプルなものに変更してくださるのです。でも、私も可愛い色の点心が食べたくて(笑)前回、同行したお友達に聞いたらパクチー感が少ないと聞き、今回はカラフル点心を目当てに依頼をしなかったのです。

すると、私の方に出てきたのは、いつものシンプルタイプ!
「余計なことでしたかも知れませんが、お客さまはパクチーが苦手でいらっしゃったと記憶にあり、こちらに変更いたしました」とのこと!
なんという気遣い、ホスピタリティ!

そして、長年利用させていただいている大切なお店ですが、ちゃんと個人の細かなことまで覚えていてくださっていてとても嬉しかったです。。

でも、今日は緑の点心が食べたかったの145.png145.png
ERIちゃんも事情を知って笑いながら「わぁ、気遣いが行き届いているのね…それだけちぃちゃんが通ったお店ということよね。でも、今日は半分こしようよ。2つの味を楽しめて嬉しいもの!」と145.png145.png145.png

お店の方も、エリちゃんも、優しさに溢れています。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_19351284.jpg
ERIちゃんは青山学院大学の法学部、大学院を経て、法務のお仕事をバリバリこなしています。
学生時代は、ひとまわり離れた弟さんを溺愛し、まるでお母さんのような気持ちで弟を育ててきたため「ある意味母親業を1回終えているようなものよ114.pngなんて(笑)でも本当に、そうした教育の視点からも拡く立派な考えも持っているので話しやすく、なんと言っても気品に溢れ、慎ましく思いやりの人。
一緒にいてとても気楽で、心地よいのです。

もちろん、素晴らしいお父様お母様から沢山の愛を受けたからこそ上品な女性に育ったのだと思いますし、ビジネスの世界でも誠実に取り組んで得た日々の信頼が、彼女のオーラに出ているのでしょう。

お話も弾み、追加でノンアルコールカクテル『チャイナタウン』を二人でお揃いで注文。
パイナップル、マンゴー、ブルーキュラソーなど、変化が楽しいカクテルです。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_20042957.jpg
ERIちゃんからは、またまた素敵な贈り物。。。

「一加ちゃんがまた素晴らしい賞を受賞したようだから…」と娘の好きそうな可愛い猫ちゃんグッズなど…盛りだくさん!もう完全に親戚のお姉さんです〜(笑)

生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_20140631.jpg
前回、美味しすぎる高級トマトジュース(本当に最高すぎて今でも1本だけ取っておいてあるという私)…の、今度はトマトそのもの!

アイメック農法の濃厚Vトマト(フルーツトマト)
最高に甘い!もうデザートです。
こんなに美味しいトマト、本当にお目にかかれません。(超トマト好き)
母にもお裾分けして、大事に大事にいただきました。

さらには、主人がトマトが食べられない(好き嫌いでw)ことも知っていて、わざわざ主人へのフォローのクッキーまで!そのクッキーも、私が以前ブログに「好き!」と載せていたお店のものを覚えていてくれて、わざわざ買いに行ってくれたのだそうです。。。145.png145.png145.pngエリちゃん。。主人も感動してました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_22132501.jpg
そして、娘も大好きなDalloyauのマカロン(ニャカロン)と、今治タオルコラボセットを母娘お揃いで。さらにポーチまで!

このニャンコのマカロンは何度も色んな方から頂いているし、プレゼントに選ぶことも多く、娘も好きなので自分でも買います。
でも、この子がジョセフィーニャという綺麗なお名前だったとは、ポーチを見て初めて知りました〜♡
…我が家のカタツムリ、セレスティーヌとアーネストにも近しいお名前で親近感が🐌🐌

ポーチには小さなジョセフィーニャちゃんがいて、また可愛い。

このシリーズはボックスのあちこちに描かれているイラストも凝っていて、本当に可愛い。今治タオルの箱ももちろん保管です♪しっぽがおフランス柄なのも素敵ですよね。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_22133361.jpg
そして、フェリシモの猫部というシリーズの物販で見つけて、思わず買ってしまったと、私の大好きなダヤンのクリアファイル(地域猫チャリティーver.)と、猫のにゃん耳アームバンドというにゃんとも可愛いグッズを!

親子でお揃いでシュシュとして使ってもいいし、水仕事の時に袖捲りに使ってもよし。
嬉しいなぁ145.png145.png145.png

ダヤン達がお話ししている言語はスペイン語!Pazとは「平和」という意味なんですって!
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_22133587.jpg
そしてそして、、、

Penang留学のお供をしてくれ、きなこへの想い・娘の心を支えてくれた『ニャンティ』の新しいお仲間まで!!
*背筋サポートぬいぐるみ『ふんばるず』です♪

なんとドラゴン!!

娘が辰年で、さらに私が龍とも大変に縁があることもあって、思わず買ってくれちゃったそうです。。そして現在はSOLDOUT!

なんてふにゃっとしたドラゴンちゃんでしょう(笑)
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_22133880.jpg

愛するきなちゃんは、ぬいぐるみなどを気にかけることがない(興味がない・遊ばない)子でしたが、なんだかニャンティが気になって、随分眺めていたなぁ。

キナティとニャンティ、可愛かったなぁ。。

(やっと、ちょこっとキナちゃんのお写真も載せられるくらいの気持ちになった私です)
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_00593936.jpg
今は、キナティの横に、リュウティが来てくれたのですね。。

*娘がリュウティと名付けました🐲
(本当はMCリューという名前があるらしいけど)
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_22134182.jpg
エリちゃんのいろんな愛が詰まった、沢山のプレゼント、本当にありがとう。。

リュウティは、今現在私が使用してブログを書いています112.png


・・・さぁ

教育現場のお話をします。。。


この春、私はついに、21年間勤めてまいりました、都立高校の特別芸術講師のお役目を離れることを決めました。

理由は、もう少し先にご報告致しますが、校長先生、顧問の先生方、そして生徒ちゃん達には正直にお伝えしてあります。
とても前向きな理由ですし、様々な節目でもあるということです。

今回のブログでは、胸がいっぱいになり過ぎてしまいますし、少しざっくりと記しておこうと思います。思い出も、振り返れば21年分ですもの…出逢った可愛い生徒ちゃん達、素晴らしい歴代顧問の先生方、そして果てしなく拡がる愛の数は、簡単には整理などできるはずもないのです。。

私にとって、教育現場は、まばゆい星々(生徒ちゃん)があちこちで輝く、宇宙のようなものです。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_01405186.jpg
この件をいつ生徒ちゃん達に伝えようか、とてもとても悩んでいました。
夏頃には決めていたことでしたので、余計に悩ましい時間も長く、何よりも、生徒ちゃん達の邪魔にならないようにということが一番でした。
愛のある、まっすぐで美しい心を持って、私と歩んできてくれた子達ですから、少なからず、何かしらの影響が出てしまうと思ったのです。

仲良しで大好きな、顧問のY先生とも随分一緒に考えました。

大会の前では変なプレッシャーになるかもしれません。
卒業生との最後のお稽古の日に言おうと思ってみたものの、ちょっと早すぎて、気を遣わせてしまうでしょう。でも、卒業ライブ当日では晴れやかで美しい涙の中、余分な気持ちを与えてしまう。

結果、卒業式の後に、お時間をもらうことになったのですが、私としては、それこそ人生の輝く門出の邪魔になってしまう…と、モンモンとしてしまいました。やっぱりスーッと去った方が綺麗かなと何度も思いました。
でも、共に手を取り合って、幾度の山を越え、支え合い、沢山泣いて笑った愛する3年生や現役ちゃんに何も言わずに去るのは、やはり違うなと。。

Y先生も「いや、やっぱりちゃんと直接、しっかり時間とって伝えてあげて下さい。彼女達も、先生の言葉で聞きたいはずですから。大事なことですよ…」

と背中を押してくださいました。


そんな想いを抱えながら、卒業ライブのお稽古。
受験が終わっていた子達も多い代でしたので、準備も相当丁寧にできていたのではないでしょうか。もちろんミスや抜けていた部分はあっても、落ち着いて対応ができていて立派でした。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_01564381.jpg
いつもなら部長ちゃんが行う作業も、あえてこのライブの為の主軸メンバーを立てて(といっても、いつも頑張っている幹部ちゃんも軸になっていましたが)ちゃんとそれぞれが責務を果たそうとしている様子で、よくやっていました。
お稽古もとてもスムーズで、部長ちゃんも心にゆとりを持ってお役目を全うしている様子でした。

久しぶりに観た、彼女達に贈った作品「Glitters!」も、とってもいい状態。この作品を創った心が、蘇り、胸が一杯になりました。。
*ダメ出しをメモする助っ人の2年生とも「やっぱり、めちゃくちゃカッコいいです!」と先輩の姿に惚れ惚れしていました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_01564677.jpg
帰りは、3年と2年の幹部ちゃん達勢揃い(プラスもう一人♡)でお見送りをしてくれ、また幸せなひととき。。

可愛くて可愛くて、この日も車の中で一人泣きながら帰りました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_01564942.jpg
卒業ライブ当日。

今年から卒業式もようやく通常通りの行程で行えることになり、先生方も数年ぶりのことなので、とにかくバタバタ。
この日は卒業式の予行練習もあり、3年生は開場ギリギリに会場入り(汗)
それまでは1、2年生がバッチリ準備をしてくれていましたから、慌てつつも安心して用意ができていました。


今回も、娘も参加させて頂きました。
何かお仕事はないかしらと、いつもの定位置でワクワクお客様をお迎えする娘。

娘の目線の先には、大好きなY先生♡(男前だけど2時の母♡)
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_12282445.jpg
あ、、慌てて出てきてしまって、私も娘も靴を間違えた!
お洋服に合わないポカポカ靴(UGG)を履いてきてしまったことにこのタイミングで気が付く…141.png

まぁ、生徒ちゃん達が主役なので、黒子の私たちはなんでもいいか。でも、動きにくい💦

受付の2年生ちゃんも娘の横に並んでくれたりして嬉しそうです。


本番前の恒例の一人一人を抱きしめに行くと、やっぱりみんなで泣いてしまって。
可愛いお顔にポロポロ綺麗な涙がつたって。。

娘もだんだん寂しくなって、でも、泣くのを堪えていたそうです。私は全く堪えられず。生徒ちゃんと一緒に泣いてしまいました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_12282377.jpg


幕開けは私の作品から。
暗転の板付きの間…生徒ちゃんたちの啜り泣く声が響いていました。
でも、必死に食いしばって集中している様子が感じ取れ、私もいっそう胸がギュッとなりました。。

何度もいろんな子と目が合って。
視界が滲みます。

ターンの最中には、誰かの涙がキラリと飛んで。

それぞれが長い時間をかけて全身に染み込ませ香りをしっかり放ち、役割を全うしながら、心から楽しそうに舞っていました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_13383255.jpg

BOXの一番上に乗っている子(幹部の一人)が
「最後ボックスに乗ったとき、みんなのエネルギーが伝わり、お客様のお顔も見え、私たちにスポットがあたっていて、お衣装がキラキラ輝いている。あの景色を忘れることはありません。」

と。。

これまで幾度とBOXの頂点という特等席から、仲間達のエネルギーを全身で感じ、多くのお客様、そして美しい世界を見てきたであろう彼女。
毎回堂々と、怖気付かずに…こちらの期待以上の勇気を持って思いっきり登っていく姿は本当に逞しく、頼もしかったです。

彼女以外のメンバーにも、その子にしか見えない、美しい景色が拡がっていたはずです…

それぞれの鼓動や息吹を仲間全員で伝導し合う感覚は、格別です。
この日も互いの輝きをsparkさせながら1つの大きな星となって、最高に輝いていました。

生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_13383493.jpg
JAZZの真髄はフィーリング、その時その時の生き様を感じることから始まります。
この日、一人一人の美しい瞳に映った景色はどれほど輝き、澄み渡っていたことでしょう…その世界を想像し、最高に幸せな気持ちです。
それこそが、贈り物。

共に芸術を創ったという証です。
本当にありがとう。。

前列の端っこから見ていたので、下の写真は昨年の春公演のもの。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_13481473.jpg
この代の子たち(19期20期)は学校の20周年記念式典でも、見事なパフォーマンスを届けました。

様々なプレッシャーと、忘れもしない出来事も山ほど乗り越え、その悔しさや葛藤は、大人からすれば経験しなくても十分に学びになると思うほどに酷なこともありましたが、心清らかにひたむきに向き合う彼女たちに、舞台の神様は確かに微笑み、本物の芸術の在り方を知り、大きな愛に触れました。彼女たちはきっと、全てを強い心に換えて、社会を、世界を、力強く歩む糧に換えるだろうと信じています。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_15133596.jpg
私は色々な事情が重なり、現場入りが出来ないという事態でしたが、
式典で素晴らしいスピーチを成し遂げた部長ちゃんの立派な姿、心のこもった声…そして横にずらっと綺麗に並んだ全員の瞳の輝きは、映像を通してしか見ていないとは思えないほど、この胸に刻まれています。

彼女たちは、まさに『Glitters!』そのもの。
煌めく姿は、なんと眩く、美しかったことでしょう…

我ながら全てがバッチリ・ピッタリの作品だったと心の底から納得しています。作品も私も、幸せです。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_15133362.jpg

生徒ちゃんたちが創作した(リバイバルや新作を混ぜた)作品も、毎年同様受験組とのお稽古合わせもなかなか大変だったようですが、ちゃんとサポートをしてあげながら取り組めていたようで、また、挑戦する気持ちを育めた子も多く、卒業公演としてきちんとしたものに仕上がっていて、顧問の先生とも安心して見守れました。

こちらからのダメ出しも瞬時に対応し、大変冷静で、よくやっていました。。

1、2年生もアンテナをよく張って対応していて、2年の部長ちゃんは「私たちの時もこうした立派な卒業公演をしたいと思いました。」と話していました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_15140272.jpg
途中の注意事項のムービーもプロフェッショナルに出来ていましたし、思い出青春ムービーには、私だけではく娘との写真も入れてくれていて、制作した子は「お写真使って大丈夫でしたか?でも、やっぱり一加ちゃんもここに残しておきたくて…」と可愛く言ってくれました。

娘は、自宅でそのサンプルムービーを見て、大好きなお姉ちゃん達の仲間として大切な思い出VTRに混ぜてもらえ、嬉しい気持ちと寂しさが混ざり沢山泣いておりました。
本当にありがとうね。。。

最後のナンバーも、まるで青空の中に優しい雲が漂うような、とても爽やかな作品でした。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_17474874.jpg
最後のご挨拶では、部長ちゃんが涙を堪えてスピーチをしようと頑張っていましたが、想いが込み上げかなり必死に声を振り絞っていました。でも彼女の誠実な想いはちゃんと届き、十分素敵な、最後のご挨拶だったと思います。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_17475225.jpg
お客様のお見送り、大切なクラスメイトの子達も、保護者様も、とても良い笑顔でお帰りになりました。

娘は大好きな部長ちゃんのそばに行って「とても素敵だったよ」と涙が止まらない彼女の手を握っていました。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_17540757.jpg
でも、娘もついに限界。

お姉ちゃん達がお片付けに入った瞬間、ついに、涙がこぼれ落ちます。
この時は、まだここを辞めることを発表しておりませんでしたから、娘も必死に堪えていましたが、止まりません。
静かに、「寂しいよ、大好きなのよ」と。。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_17592087.jpg
終演後には、あるお母様が「泣かないつもりだったのに、先生のお顔見たら泣けてきちゃって。この代に素晴らしい作品を贈ってくださって、本当にありがとうございました。Glitters!、最高に素敵な作品でした。」とお声をかけてくださいました。私もまた泣いちゃいました。

平日で保護者の皆様がいらっしゃることは叶わず、また全てのお母様とお話ができる状況ではありませんでしたので…尚更、その言葉が心に沁みて、大切に頂戴しました。

これまでも保護者の方とお会いできる機会は、実際とても少なかったのですが、それでも生徒ちゃん達がちゃんとお話をしてくれているお陰で、こうした時間にも恵まれ、お声をかけてくださる方や、恐縮してしまう温かいお言葉をいただき、卒業後もお付き合いを頂いているお母様もいらっしゃいます。それもとても贅沢なことでした。

そして、ご家族様のお顔を見ると、可愛い生徒ちゃん達の笑顔の源・愛のルーツに触れたような気がして、いつも幸せな気持ちになりました。
本当に、ありがとうございました。。


お片付けも素早く、予定通りに済んで、最後の全員での集合。
すると、顧問の先生方と私に、素敵な贈り物がありました。

綺麗なお花に、色紙。。

部長ちゃんが後に、「ブーケの色、最初は情熱的な赤にしようとみんなで話していました。でも、先生の愛の色は、優しくて、柔らかくて、包み込むような温かいイメージ。…急遽私のわがままで、淡いピンクや紫にしたいとお願いしたんです。。」と教えてくれました。

なんて可愛らしいブーケ。。。
心から、嬉しかったです。。。


色紙も、中を開くとお花が咲いていて。
心のこもった言葉がたくさん詰まっていました。

最高の贈り物です。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_18485763.jpg
最後は一本締めをしよう!となりましたが、せっかくなら3本締めでしょ!と(笑)

みんなで元気に笑顔で、顧問の男性の先生も可愛く手をあげていらして、とっても癒されました♡
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_18333102.jpg
明くる日は卒業式。。

この日の終わりに、みんなに打ち明けることとなり、私も初めて式後の三送会に参加することになりました。

待ち時間の間、みんなで楽しく黒板にメッセージを書いたりして110.png
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_16092185.jpg

が!諸事情でなんと3時間以上も待機することになり・・・
最初はみんなで「イントロどん」や合唱などをして時間を潰していましたが、それも底が尽きるほど。。

私個人は思いがけず可愛い1、2年生みんなに混ざってお教室で楽しく過ごしていられて、学生に戻ったような、貴重な嬉しい時間をもらえたのですが💦彼女達は朝から卒業式準備で集まったままお昼も食べずに相当な時間を待機することとなってしまって、とても可哀想で…私もいてもたってもいられず。許されるならば軽食の差し入れをしたいくらいでした120.png顧問の先生方も前例のない想定外すぎる事態に、大変頭を抱えて。。。


ようやく無事に全員が揃い、後輩からお礼の言葉とお花を贈呈。集合写真も撮影しました。

卒業おめでとう!!!!!!!
あぁなんて可愛いことでしょう。

生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_16092339.jpg
…3年生の門出を笑顔で見送ること。やはりそれだけで十分。
何より1秒でも早く解散させてあげたい気持ちが勝り、こっそり「やっぱり今日は私のお話はナシにしよう」と提案してしまいました。
「いやいや、チャンスはここしかないですよ、お願いします。」と。

とにかく手短に15分ほど…
主役のみんなの大切な時間を(しかもこの状況で)いただくことの申し訳ない気持ちはもちろん、正直な想いと感謝を伝えました。

可愛い瞳を思い出すと、また気持ちが込み上げます。
………………………………………………
(そして、本当はこの記事ではここまでにするつもりでした。
生徒ちゃん達の卒業だけを大切にしたいのが一番で、自分の旅立ちのことは綴ることも今は控えよう決めていたのですが、1ヶ月も時が空いてしまったこと、そして、やはりその時に生徒ちゃん達からもらった心もまた彼女達の美しい在り方そのものであると思い、以降、織り交ぜて綴ることにしました。この葛藤も、私の中ではとても重要な感情なのです。)
………………………………………………
この現場を離れることを打ち明けねばならないその日が近づくのがとても辛く、可愛いみんなを前にすると余計に様々な想いが全神経を巡り、切ない気持ちでいっぱいであること。

でも反面、こんなに清々しい気持ちで、最後まで全力を尽くせたと感じさせてもらえる形で終えられること。
感謝を持って笑顔で去ることができるのは、言葉では表現できないほど、ありがたい状況であるということ。


教員資格があるわけでもない私が、こうして教育の現場で21年もの間同じ学校で指導をさせていただけたことは、大変稀なことですし、特別な、生涯の宝物です。

大勢の可愛い生徒ちゃん達と出逢わせてもらえ、共に精神性を磨くことの美しさ、本物の芸術とは何かを探求し、命そのものを学ぶ日々は…私に、生きる勇気と強さを与えてくれました。

こんなに幸せな芸術家は、そうそういない。
心から胸を張ってそう言えるなんて、私はなんてラッキーな人間でしょうか。
大袈裟でも、思いあがりでもありません。
だって本当に、ここでの日々は、奇跡のような贈り物だったのですから。


寂しいけれど、21年もの間ずっと愛してきた美しい場所から旅立つことで、今後きっと、その素晴らしい日々に見合う新しい出逢いが訪れるであろうと確信し、希望を持っています。


貴重な青春の一部に混ぜてくれて
私を『先生』にしてくれた…

私の学生時代、そして、この教育現場においてお側で様々な先生方の背中を見て、「あぁ、先生は、生徒達の曇りなき美しい心、葛藤しもがく心に、真に触れた分だけ、先生になっていかれるんだ。」と感じました。

誰しも、肩書きがあればその立場になれる訳ではありません。
『先に生まれ、先に生きる』者という言葉を背負って、未来を描く若者と共に時代を読み取り、そっと道を照らす存在になるためには、果てしない精神力と覚悟が必要です。そして、誰よりも学ぶ勇気が問われるのだと思います。

私は、教員の先生方と同じ『先生』ではもちろんありませんが、そうした魂を教えていただきました。

同時に、心優しいみんなのおかげで、私が学生当時、願っても叶わなかった様々な豊かな在り方も、彼女達の美しい心と体を通して贅沢なほどに味わうことができました。年齢に関わらず、精進し正直に向き合う時間の先には、ちゃんと心から願った世界が拡がっているんだと、私は自分に証明してあげることができました。
悔し涙を流した「若き日の私」は、時を経て、この場所の生徒ちゃん達を通して最高かつ沢山の青春を体験させてもらえたのです。
(Y先生もケースは違えど、同じような感覚であったと話していました)

芸術を通して社会や世界を知り、愛すること、愛されることを学ぶことで、大切な人や場所、そして自己とも向き合うヒントが見つかっていくことを伝えられる、スパイスのような存在になれたなら…という想いで続けてきましたが、私の得たものの方が、とてつもなく多いと思います。。

ですから、私は、これまで出逢った大勢の愛おしい生徒ちゃん達、学校の方々に恩返しをするつもりで、新しい道を笑顔で歩もうと思っています。


一番前に座っていた子が、そっとティッシュを渡してくれました。
彼女は、進路が早くに決まり、早くから保育園でバイトをしていて。将来は小さな子達を護り導く保育士になること。
いつだったか、充実した社会体験を通して、改めてここで学んだ時間が活かされる喜びがわかったと…可愛い瞳を輝かせながら語ってくれた子です。

キャプテンの子は、会がお開きになった後「私は、先生のことが、先生の作品が本当に大好きでした。私たちの『先生』になってくれてありがとうございました。私はまだまだだけど、これからも、絶対に強く、頑張っていきます。」綺麗な瞳から沢山の涙を溢れさせながら伝えてくれました。


21年、大勢の生徒ちゃん一人一人が伝えてくれた言葉は、私の魂にしっかり刻まれ、この生涯を終えたとしても、ずっと消えることはないでしょう。

ありがとう。。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_16092588.jpg
懸命に生きればこそ、苦しいことも、信じられないような出来事も、まだまだ沢山目の当たりにするでしょう。
でも、いつかの自分の選択が、いつかの自分の輝きが、必ず背中を押してくれ、自分にあった道を照らしてくれるはずです。
彼女達の幸せな未来を、心から応援し、祈っています。


私の後には、部長ちゃんがお話をしました。
先生や後輩や仲間にも、彼女らしく誠実に、とてもしっかりと心行き届いた言葉で伝えている姿も、鮮明に心に残っています。

私の方を向いて、またたくさんの涙を流しながら「先生は、私の第二の母です。」と、言ってくれました。
本当のお母様、そしてご家族様から、深い愛を受けているからこそ、そう表現してくれたのだと思います。

そんな部長ちゃんのお母様からも美しいお花を頂いてしまいました。
お母様は、引退公演(春公演)の時も、素敵なお花をくださって…部長ちゃんの日頃の献身的な姿や人間的に愛らしい魅力を側で知られるだけで十分な贈り物ですのに、いつもお心遣いを頂いてしまいます。。
有難い言葉が詰まったお手紙も添えてくださいました。。

明くる日、お礼をお伝えすべく、お母様を交えて部長ちゃんとゆっくりをお話をしました。そんな時間も、特別な思い出でした。

人間らしさを大事にし、目を逸らさない勇気を持っているがゆえに、厳しい現実に触れることも多く、泣き虫ちゃんだけど…沢山の使命と強運の星に恵まれ、チャンスや時を逃さない力を持った、優しい子です。
今は看護の道を選び、早速毎日奮闘しているとのことです110.png
どうかこれからの未来、こうした美しい心を持った未来を担う若者達には、信じられる世界で思いっきり挑戦して、悔しさだけでなく幸せの涙をいっぱい流してほしいと願っています。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_17030640.jpg
白い便箋は、卒業生のある部員ちゃんから。
彼女の清らかさが表れたような、繊細で美しいレターセットに、愛がいっぱい込められていました。
「先生は聖母様のような存在」とあり、それはとっても大袈裟ですが、そんな風に思える彼女の心が真に天使なのだと、思います。
ありがとう。。

本当に…卒業おめでとう!!

この代と一緒に卒業できたことが、本当に嬉しかったです。
(私はおまけなのに、想いが溢れていけませんね。)

帰りには、2年生、1年生それぞれともお話ししました。

2年生に「最後まで、仲間でいさせてね!」と話していたら、「もっちろんですよ!先生、最後まで楽しみましょう!」110.png
20年以上居ても、実は校内の決まったエリアしか知らないことを話すと「じゃあ、今から少し校舎を案内しますよ!行きましょう!!」とお腹が果てしなく空いているにも関わらず、校庭などを案内してくれました。。。
その優しい気持ちが、どれほど嬉しかったか。
(初代顧問、2代目顧問、そして3代目顧問のY先生にもお伝えしたら、みなさん「いい子達だね…そういうの、本当に嬉しいよねぇ」と同じように喜んでくださいました。)

私にとって最後の現役生となる2年生が彼女達であることが、最高に幸せで…
1年生は愛おしすぎて魅力的で、もっと一緒に過ごしたかったと、言葉にならないほど強い心残り。。

この1、2年生への想いは、またとてつもなく想いが溢れますので、また春公演が終わった後に綴りたいと思います。
生徒ちゃん達の卒業…私も教育現場を卒業 (+娘の教育委員会表彰と学校表彰、友人との時間)_d0224894_11402105.jpg

そして、タッグを組んできた顧問の先生方も、皆ご移動となりました。
想いはとてつもなく大きく、そうしたことも含め、完全に教育現場を去った後に落ち着いて記したいな思います。。


正確には、任期は3月いっぱい。
ですが、現役ちゃん達のサポートを節目まで全うしてからと思いまして、今度の春公演(4月半ば)まで残らせていただくことになりました。
そうした私の希望を、顧問の先生、そして校長先生のお優しさゆえに叶えてくださいますこと、心から感謝しております。

卒業生の部長ちゃんが自分達の卒業をご報告する際、私のこともOG達に伝えてくれたそうです。
また、現役部長ちゃんも同じく、春公演のお誘いと共に触れてくれ、歴代OGちゃん達、あちこちから沢山のメッセージが届きました。春公演に来られないからと連絡をくれたり、会いにきてくれた子もいます。
感謝は深まるばかりで、胸がいっぱいです。


残りわずか。
何よりも、現役ちゃん達の春公演が最高に花開くことをサポートし、可愛すぎるみんなと共に、目一杯大切に過ごします。
春公演の内容もよく出来ていて、皆とっても輝いています!!

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
もう1つ。。

娘の小学校の校長先生が天国へ旅立たれました。

娘は本当に大好きで…娘の挑戦や選択の度、優しく背中を押してくださりどれほど心強かったことか。大変にお世話になりました。

長らく闘病なさっていたのですが、どんな時も笑顔を絶やさず安心を与えてくださいました。
ですが、娘が帰国した少し後に、入院をなさり、とても寂しい日々となってしまいました。
1つ上の子達の卒業式には酸素吸入器をつけてご参列なさり、限られた愛のお言葉を先生の言葉で伝えてくださって、あとは副校長先生にお手紙を読み上げていただいたそうです。

春休みに入ってすぐ、副校長先生に頭を下げ校長先生へのお手紙や娘の留学レポートなどをお渡ししました。「ちょうどすぐお会いする機会があるの、きっと喜ばれるわ!」と副校長先生は笑顔で受け取ってくださいました。
娘はお手紙に「先生のお話が大好きでした。ずっと忘れません。」と添えていました。

その数日後の訃報でした。

娘はポロポロと泣き出して
「私たち1年生の時からずっと良くしてくださったのに…まだ60歳でお若かったのに…」と。

そして、終業式のことをもう一度教えてくれて。「校長先生はね、『お別れは寂しいけど、君達が卒業しても、次の学年に上がっても、私はどんな時も嬉しい気持ちです。いつまでもみんなのことを見守っていますからね。』って、一生懸命お話ししてくださったのよ。あの言葉が、最後にいただいた言葉になっちゃった。。」
「いつもね、『校長先生からのお楽しみ』っていうコーナーがあってね。私たち、いつもワクワクしてたのよ。最後の日も、ちゃんと面白いことをしてくださってね、お身体がとても辛かったのにね、きっとすごく頑張って笑わせてくださったのよ。あんなに優しい校長先生なのに…もう一度お話がしたい。」と、ずっとずっと泣いていました。

「きっと、先生はあなたの手紙を読んでくださって、ちゃんと気持ちを受け取ってくださったはず。」と一緒に泣きました。
どうか間に合っているといいなと思いながらも、そうでなくとも、きっと安らかにお過ごしになられる中で、目を通してくださるでしょう。。

お亡くなりになった当日も、ふと頭によぎり、娘も先生のことを思い出して、母娘で話していました。
もしかしたら、最期の時、関わったすべての子ども達に、星々を降り注ぐかのように贈り物を届けてくださったのかもしれません。

先生のお言葉通り、いつまでも子ども達を見守ってくださることでしょう。

先生の大きな懐で、娘が健やかに豊かに学べましたこと、本当に幸せでした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。





by chihiro_anma_ex | 2024-04-07 12:39

【安間千紘公式ブログ】


by 安間 千紘
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31