『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展

こんにちは。

また随分と空いてしまいました137.png

春。
卒業、進級、進学、就職、退職…一旦休憩に入る人もいらっしゃるかしら。
おめでたくて、寂しくて、心はお疲れモードになりやすく、パワーのいる時。。
咲き誇る花々達を眺めながら、頭を空っぽにして深呼吸…ですね179.png

娘は大好きな副校長先生や英語の先生などとお別れになり、終業式の日は泣いて帰ってきて。。
そんなお話は後半に。。

私はというと仕事も家族の用事もスケジュールがみっちみち、素敵なニュースもてんこ盛り、
反面、衝撃的な出来事や「?」「??」な…青天の霹靂とはこのことか!というような出来事もあったり、
それをポンッと超える嬉しいめぐり逢わせもありまして。(超えた!と思わせてもらえたことが感動)

ニュージーランド前後のハチャメチャ具合どころじゃない事態になろうとは、キャパオーバーなんてもんじゃない状態でした141.png130.png
……なんだか大変アピールが鬱陶しい感じになってしまう、つまらない枕話はやめましょう。

でも、不思議なものです。
どんな状況でも「それを超える嬉しい巡り逢わせ」を頂いたと思える結果になる。
私の着地点が『感謝』というゾーンに落ち着く辺りが、そうか、私はそういう状態を好んでいるんだと思うと同時に、ありがたい気持ちでいっぱいになります。

私は、とっても気にしぃであり、究極のプラス思考タイプでもあり、頭の中が忙しいようなので、脳のお休みの仕方やコツを学ぶことがアンチエイジング!と捉えております(笑)119.png
でもそんな前向きに思えない時もいっぱいあるので、家族や、周囲の力を借り、甘えさせてもらいながら乗り越えています。


私の元生徒ちゃんで「安間先生は、毛穴の全てからプラス思考が溢れているんですよ。REAL LOVEをARTしている本物の教育者です。私の宇宙的なところの鍵を開けてくれたんです。決断に迫られたときは必ず先生のことがよぎります。」武士のような瞳と姿勢で力強く話してくれた子がいました。。
(一瞬正座してるかと見間違えたほど。)
なんだかどの言葉も、強烈で、そう話してくれた時のお顔も仕草も、くっきりと残っています。

とんでもないスパークを起こしながら、まさに宇宙を移動するような凄まじいエネルギーを持った子だなぁと、学生当時も、大人になってから数回叶ったディナーデートの時も、今も、思っています(笑)いつもとてもシンプルに、魂と愛の形を追求し表現していて、本当に面白い、大切な子です。
本物かどうかはその人それぞれが決めること…真っ直ぐな彼女にそういってもらえたことは、私の励みになりました。

そんな彼女は今や一等地のお店のオーナーであり、デザイナーであり、アーティストであり、様々なプロデュースもこなし、母にもなり、今度はパリコレへ出展する夢も叶えたとのこと!…まだまだ、宇宙を爆走していますね110.png110.png
数年に一度は逢う機会を作っていたので、そろそろ逢いたいなと思っています♡

教育者という点において、私は学校教員の資格もなく、一芸術指導員でしかありません。長年教育現場に携わらせていただいて、沢山の先生方の背中や愛の形を感じ、大勢の生徒さん達の生き様を見て、また自身も母になり…教育現場の現実(そのいくつかの側面を)知る機会も多く、学ばせて頂いているだけに過ぎません。

それでも指導者になって20数年、教育現場でも20年。
教えるとは何か、教育とは何かを模索し…出逢ったからには使命があり、きっとふさわしい役目があるはずだと、立場を弁えながら巡らせる時間は大変貴重で、芸術を通して精神性を磨くことの素晴らしさをより深く探求できる、奇跡の連続のような日々です。

(指導業に関しては、自身の組織を作らず、外部・特別講師やワークショップ、マンツーマン指導を中心に行うことも早い段階で決めておりましたし、お仕事もちゃんと今の心身に従ってお引き受けしています。また、このブログには教育現場以外の指導は極力掲載しない方針にしました。)

誰かに必要としてもらえることや、嬉しい言葉を頂くようなことが起きるのであれば、それは、紛れもなく、関わらせていただいた様々な現場の生徒ちゃん(生徒さん)、そのご家族様、何より導いてくださった方々のお陰です。
そして場所の質や、人と人の組み合わせ(良い悪い含め)ゆえの化学反応の結果であろうと思いますし、心と体と時間を預けていただいていること、教育現場に至っては加えて貴重な青春の一部を預かっていること、それらへの覚悟が、私の芸術(生き方)を見失わない軸の1つになっていることに感謝しています。

先ほどの宇宙爆走な彼女が『ターニングポイントで私の言葉がよぎる』…ようなことを言ってくれたのですが、同じくして私も、自分がなよっている時に、彼女の言葉を思い出します。。
「私は毛穴の全てからプラス思考が溢れているんだぞ!」112.png
魔法のような言葉、、本当にありがとう。

何を言いたいかというと、
教えることは、教わること。
与える以上に、戴くことが多いものです。


誰しも皆、同じ価値で、同じ可能性と、同じ影響を持った、ただの同じ人間です。
『先生』とは、先に生きる人・・・なだけです。
その道(芸術)において、先を生きた自分は、何を伝えられるだろう、どんな背中を見せて、歩んでいるのかしら。

自分の背中は、この世で唯一、真正面から触れることの叶わない場所でありますから、誰かに見てもらえてこそ、そこに在ること、あーだこーだと言い訳のできない部分、生き様そのものを一番見られていることを忘れることなく、学び、信じた道を、驕ることなく精一杯歩むのみなのだなと思うのです。

今日の記事に出てきます卒業生ちゃん達にも、最後のお稽古でちょうどそんな話になりました。
(どんな現場も話す内容、講義の内容は、考えていくことはなく、その日その人達と逢って自然と心に芽生えたお話や、直前に起きた出来事なんかを織り交ぜてお話しています。)


そんなわけで、つい先日も、そんな彼女の言葉がよぎるほど、なよってしまった出来事がいくつか起きたのですが(爆)

かなりの衝撃で一気に沈没し、最強にどん底な気分の私の横で「ママ…今ね、とんでもないことになってるけど、でもね、、〇〇さんは、きっと神様からのプレゼントなんだよ。大変なことも起きているけど、もっと素敵なことも起きているんだよ。」と、大切なことを見失わないよう促してくれ、正気を取り戻しました。。
そうだ、本当にそう、きっとそう!!と強くもがいて、陸に這い上がりました。
*そのことをその〇〇さんにお伝えしたら「その考え好き!私も同じように思う!」とさらに嬉しい状況になりました。

40歳も超えた私は、毛穴もだいぶ詰まっていることでしょう(笑)いや、開きまくって漏れてしまっているのかしら?141.png
プラス思考も思うように出てこない時もあるのね。。いやなもんです。
発想の転換という私の得意技が発動しないのって凹みます。困惑します。

代わりに10歳の我が娘の詰まりのないピチピチお肌の毛穴からは、遺伝どころか、私を超えまくるプラス思考が溢れているようで、日々救われています。

主人もそんな母娘のやりとりを見守りながら、
「ちぃと、ちぃの芸術が、そのまま生きていけるように、俺はなんだってするからね。」と、結婚当初からずっと同じように、底なしの愛をくれています。。

ダメージが大きい時は、ノロケで収める私(笑)

ついでに「どんなに苦しくても、多くの人に発信するときは愛を持って、綺麗な言葉を選んでね」と言う、私の父の教えを絶対に守り抜くことも、書いて戒めておこう!
(でも、思わずみっともない言葉が飛び出すことも内側ではありますし、人様に晒さず、残らないところで、我慢せずに出しちゃいます。)

今は、人生の中でもとても慌ただしい時なのだなと納得させながら、1つ1つ心を大切に、時に大切にしすぎて疲れてしまうので、程よく甘えて。
私の周囲も、同じ波長なのか、これまでにないほどにタスクと衝撃出来事が重なりすぎている人が多くて、互いに程よい距離感で支えあっています。来年あたりは、ゆったり「穏やかだなぁ」と実感できる生活をしたいね、なんて言いながら。

色んな出逢いと衝撃がありますが、
自分が何者で、どうしたい人間なのかも、目の前の誰かが鏡となってくれているから、わかっていくものなのでしょうから。。
起きていることは、巡り巡って必要なこと。な、はず。


さて。
今日は、NZフライト当日に行われた、教育現場の生徒ちゃん達の本番のことから順を追って。。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_19080878.jpg
なんでまた、ドンピシャに重なってしまったのだとスケジュールに遠い目でしたが、きちんと側で見届けることが出来ることに感謝して、生徒ちゃん達とタッグを組んで励んでおりました。

歴史ある大会の節目、そしてコロナ禍で3年ぶりの有観客開催となる、大切なタイミングでした。

そのトップバッターで出場させていただけることとなり、生徒ちゃん達も大きな責務を感じると同時に、喜びとやる気を燃やしておりました。

大会事業には、この学校の前顧問、さらにもう1つ前の顧問の先生が携わっており、様々な先生方が懸命に大会の建て直しをしていらっしゃることを伺っていましたので尚更、再開に相応しいパフォーマンスをお届けしよう!と、いっそう高みを目指して励む日々。


作品は船と同じで、1人でも欠ければ沈んでしまう。

ですので、あらゆる全ての代役(アンダー)とポジションパターンを考えます。

この状況でなくとも行ってきた当たり前のことではありますが、その意義をいっそう感じながら、みんなとても真摯に取り組んでおりました。中には「私が頂いたこの役目は、絶対に自分で果たしたいです。絶対に風邪もひきません!」強い眼で決意を伝えにきてくれる子もいました。そういった志同士が手を繋ぎ、より強くしなやかで、美しい船になっていくのを感じ、胸が熱くなる日々でした。

そんな2年生の横で、1年生も見事に役割を果たしていました。
1年生にはこれまで「どんなポジション、代役もできるように準備することが一番のお勉強」と伝えており、自ら必死に見て研究、昨年春からずっと個々に励んでいました。
その時間が大いに生かされ、私が気づく前に、率先して状況を把握し、きちんと予測して行動、気転を利かせて瞬時に判断できている様子もあちこちで伺え、頼もしかったです。

どんな組織・会社・団体であれ、その中の一番新人によって質が問われるもの。
まだまだ初々しさもある可愛い子達ですが、使命感や責任感をちゃんと身につけようという向上心が見られ、とても素晴らしいと思いました。

各々が持つ思いやりや意欲が、素直に表現できる環境というのは、簡単には手に入りません。

上級生の愛情が大きく作用し、後輩達が行動する勇気が持てる環境づくりができていることは、大いに誇らしいことです。
大人の社会こそ、なかなかできないことですものね。。

ただ、自由と自分勝手を履き違えてしまわないよう…
今は大丈夫でも、人間は侵しがちですから、常に添えておきたいとも思っています。

*リフトも、様々なパターンで備えます。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_06175993.jpg
最終練習の日。
楽屋から移動し、劇場の板の上に乗ってからの行動、上演後のはけから楽屋までの移動、全ての想定される工程含め、3回通したのですが・・・思わず涙が出るほどに素晴らしい出来でした。

志を芸術に乗せて放つ感覚をしっかりつかんだ目の輝きをしていて…
そして、解き放たれた豊かな表現の中に、玄人の香りがプラスされていて、情熱的で冷静で、強く胸を打ちました。

勢いに乗った本番ではなく、練習でできてこそプロの域です。

『楽屋での過ごし方が美しい人、何気ない所作が美しい人は、舞台上でも輝くんだよ。
どんなにテクニックがあっても、日頃の行いは隠せないから。。踊りは心、まずはいろんな心を見つけて、大切にし、きちんと磨いてあげようね。』


そんな話をずっとしていますが、それらも、実際の舞台、特に外部出演や校外の舞台で踊る機会があってこそ学べることでもあり、この3年、本当に歯痒く苦しい思いをしてきた分、彼女達は先輩達の想いも背負って臨んでおりました。

そうした側面からも、練習・本番共に、十分に、その祈りや願いは達成したな、と心から思います。
(幕が上がる前にハプニングに見舞われても、落ち着いて対処していました。)
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_06484260.jpg
踊り(芸術)と生活を分けて考えること、本当にもったいないと思っています。
芸術は生き様。日頃の行動、思考がよく現れます。

お稽古場で綺麗にポージングの練習を重ねても、電車の中でだらしなく座っているのでは、きっとその方がみっともないお稽古を重ねたことになり、自然と深く身についてしまうでしょう。

ペン1つ拾い上げる時にも、美しさがプラスされると、身体は引き締まってゆく…。そんな気付きに繋がると毎日がちょこっと輝きます。

ハプニング時にその人の本質が見えると同じように、本番の思いがけない咄嗟の動きにこそ、芸術性、品性、人間性、精神性が問われます。
それらは、短いお稽古だけでは身につくものではなく、常日頃の志と姿勢が積み重なって育まれます。

私は、学生であっても、小さなおチビちゃんであっても(むしろ幼い子ほど)そうした心根を育むチャンスを大切にすべきと思っています。習い事も同じです。テクニックが上達するしないの前に、向き合う姿勢や品性を学ぶことの方が重要で、その過ごした意義は予測できぬほどに得られ、人生に活かされていくのだと。
幼児も、学生も、大人も、皆、同じ価値の人間であって、学ぶチャンスは自由に在る。喜びのカタチも、概念を決めつけてしまわないよう、平等であれたらと願います。

学生だからこの程度、幼いからしょうがない、なんて考えるのは、子育て同様(子供だからしょうがない発言など)、相手(若い子)に失礼だと私は思っています。
※心と体の状態に合わせた無理のないコーチング等はもちろん別の話です。

マナーもモラルも、気付きも学びも、それを知るチャンスがあるならば奪うことなく、自由に、存分に、共に感じあえればとても素敵。。
加えて、不自由にガチガチのルールに囚われたカタチだけの学びではなく、それぞれ健やかに、解れた自然な姿で楽しみながら切磋琢磨出来るならば、もっと素敵です。

また芸術に限らず、何か習っているのであれば、まずは環境のお掃除やメンテナンスを意識すること、関係するお道具達を命と同じように大切にすること、所作や聞く姿勢を学び磨いていくことがその道を極める第1歩で、玄人であれば尚、不可欠な部分であろうと思います。
どんな記録、テクニックがあっても、人として美しく在りたいという心は、何にも勝る輝きだと信じています。

私は自分の日々に起きた出来事や娘や主人との時間も、様々な現場の生徒さんにお話しますし、世代や環境が違っても、不思議とリンクすることがあり、ちょうど共に生かしあえるヒントが見つかったりするものだと、いつも実感しています。

伝えると、伝えた人の分だけ学びや気付きが返ってきますから112.png

ひたすら繰り返しの特訓、汗だくで体に叩き込む。。
そんな時間もとても大切です。
私ももちろん、そうしてきましたし、そんな指導もします。

でも、私が一番大切にしていることは、押し付けることなく、嘘なく、たくさん心の中身を伝えること。
100の言葉のどれか1つでも誰かのヒントになったらいいなと…

私自身が師匠(名倉加代子先生)や、多くの名俳優、名スタッフさん方から頂いた言葉を引き出しにしまっていて、毎日開けたり閉めたりしていますので、、今でなくとも、何年か後に上手に活用してくれることもあるだろうなとも思ったり。

目の前の子達と少しでも心を通わせて、信じて、信じてもらって、心から愛したいと思えるほどに、可愛い姿で目の前にいてくれていることに感謝していることも、伝えそびれたくないと思っています。
こちらの言葉に耳を傾けてくれること1つも、何もかも、当たり前ではありませんもの。。

彼女達の瞳を見ていると、勇気と希望をもらえます。

品性を磨いた上で、心が躍ると、魔法がかかったように、細胞も神経も骨も、その心に寄り添って描くことが出来る。私はそう信じて生きていますし、そう信じさせてくれるのが、目の前にいる生徒ちゃん達なのです。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_02535878.jpg
↑集合体型を全員入れたくてパノラマ機能を使ったら真ん中がビヨビヨしている。。

終演後、幹部ちゃん達5人それぞれから、お手紙をもらいました。いつも本当に丁寧で…宝物です。
色んな意味で学べたことが伺えました。

その中の1人の可愛いコトバを。(一部を抜粋させてもらいます)
………………………………
安間先生のハグは本当に悪いものを全て取り除いてくれます。とっても安心します。そして良い香りもするのでリラックスします🍀
〇〇(仲間の1人)が安間先生とハグをした後に涙が溢れていたので、不安だった気持ちが溶かされたんだなと思いました。
〜中略〜
みんながを〇〇を見て踊る振りのところで全員が念を送ったので、(〇〇も)エネルギーを受け取ったと思います。」
………………………………
とあり、私は思いがけず劇場内、バックステージや楽屋がすごく暑く、汗ダクダクだったから絶対汗臭かったと心配していたので、そんなスメル的な部分のフォローも添えてあり吹き出し(笑)*いや、本当は臭かったけど彼女のアドレナリンで嗅覚が程よい感じになっていたりして。と、そこはさておき105.png

自分もとっても緊張していたはずの中で、彼女がいかに大切な仲間のことをよく見て、互いに支え合っていたかも分かりましたし、ステージ上での全員の愛も教えてもらえて、、彼女の視線の清らかさを改めて感じ、またそんな彼女の良さを、仲間達もよく知っていて、私が見えている以上にいい関係なのだろうと思うと泣けてきちゃって。。

慌ただしく劇場を去った私を、少しでも安心させようと、嬉しい言葉を綴ってくれる思いやりも、本当に嬉しかったです。

そして、部長ちゃんは、多大な重圧とさまざまな感情が織り混ざった中で、いっぱい泣いたけど…へこたれることなく、心強く、彼女の持ち合わせた気高き品位と、育ちの良さ、愛情を全力で活かして、仲間を信じ、芸術の力を信じて、本当によくやっていました。彼女が、彼女らしくいられることも、この場所の恵ですね。。
言い表せないほどの愛しい想いです。

一人一人が堂々と胸を張って届けていて、ただただ、感動しました。
(顧問の先生方も、同じように仰っていて、本当によかったです…)

大会当日の写真はなーんにもありませんが(爆)
*もう死ぬ気でタクシーに乗り込んで、死ぬ気で成田まで辿り着いたので135.png

そんなことになるであろうと思って、事前に、集合写真を撮っておきました(笑)

ささやかですが、私からのエールの贈り物。
お衣装入れニコちゃんバック。
今年度は「ブルーがラッキーカラー!」と娘が言っていたので、ブルーに♪
配った日ではなかったので、わざわざ更衣室から持ってきてもらって💦
そしたら1人「先生ぇぇ…今日、昨年先生がくださったピンクの方持ってきちゃいましたぁ…」と(笑)いや、全然面白い、いいキャラです〜103.png103.png
*昨年度はピンクバックでした。

と言うわけでピンクちゃんが1人混ざっているあたりもご愛嬌で、お気に入りの写真です♡あぁ、可愛いっ!
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_02534566.jpg
さぁ、先日卒業した、3年生ちゃん達のお話。

この代の子達は、完全にコロナ禍に始まり、コロナ禍に巣立つ代となり、プロ仕様の大きな劇場どころか体育館ですら満足に披露する機会も得られず、さまざまな困難とも直面した子達でした。

でも、愛を持って必死にもがいて、心をちゃんと開いて、甘え方を覚え、学び方を習得し、懸命に基盤を取り戻そうと本当に本当によくぞ乗り越えたと思います。。

何度も共に、泣いて、笑って、泣いて、笑って。
なんと愛しい日々だったことか。

特に現役最後の春公演は本当に見事でした。
彼女達の先輩達が思うように開催できない状況の中でしか共に過ごすことができなかったこともあり、いっそう春公演への熱意は凄まじいものがありました。
さらには、当時としては奇跡的に、卒業生なども呼んでの有観客が叶った貴重な公演でもあり、本当に満潮の想いで開催することができました。(とはいえ、お客様への声がけは1週間前からしかできない状態で、大変心苦しそうにしていました)
そんな様子はこちら。。

そして、卒業ライブに向けて、受験が終わったメンバーを中心にこれまた色んな困難や現実、試練と向き合っていました。

これまでもお稽古の質が全てだと思って指導していますが、卒業前の最後のお稽古は、とても大切にしている特別な時間です。
今回、また色々あり、あわや中止になりそうでしたが、なんとか無事にお稽古日がとれて…
(残念ながら受験の兼ね合いで2名欠席でしたが)可愛い笑顔とまた一緒に過ごすことが叶って、本当に充実した、質の良いお稽古となって、みんなで朗らかに楽しく熱中できた、幸せなひとときでした。

お稽古後の夜空があまりに綺麗で、
みんなで見上げて駐車場まで歩いていたら
お調子者のかわい子ちゃんの1人が「私の星はどれだろー♪」なんて言ってみんなで笑っていたので、私も便乗して「私のは…?」というと、3年の元部長ちゃんが「月です!」と即座に応えてくれて(笑)

おべんちゃらとはいえ、さすが部長な、デキるコメントに大笑い(笑)可愛かったなぁ。。
月は、太陽に照らされて光っているのだから、みんなの輝きに照らされている…と言う意味では、そうかもしれませんね112.png

車の中から見えた月が怖いくらいに大きくて美しくて、思わず路肩に停めて撮影しました。
美しい夜空が、みんなとの時間を表しているように感じて、あの夜の気持ちは忘れないだろうなぁと思います✩.*˚
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_04331944.jpg

かなり慌ただしく、そして不安もいっぱい抱えながら、本番を迎え、、、

直前は1人ずつ抱きしめに行くのですが、やはり堪えられず、ずっと涙が流れていました。
この3年間、もっともっと、直接触れて、力一杯抱きしめたかったと、愛おしさと切なさでいっぱいでした。

本番は、卒業式の予行も終えてからのとっても慌ただしい中で進めることも影響し、準備不足・練習不足で本番が本当に怖かったとも話してくれていましたが、、なんとか安全に幕を下ろすことができました。

個々の想いや心の色が色んな意味でよく現れていて、受験に励んでいた時間、お稽古をしていなくとも見事に成長している子もいますし、あの時の志をずっと保って輝き放つ子、現役の頃に上乗せさせて魅力を爆上げしていた子もいて、やはり、どんな状況下でも心の磨き方が反映されるのだな、と感動しました。

が、ライブ後、最後の最後まで叱らなければならないこともありました。。
できていた事、あれほど必死に学び身についたはずのことが、こぼれ落ちてしまっていた点がとても目につきましたので、卒業だろうとなんだろうと、愛する生徒であることに変わりはないので嘘なく伝えました。(でも、ちゃんと気がついて声を飛ばして整えようとしている様子も見え、そこは安心していたのですが)
話す時間が限られていましたので、良いところを思う存分お話しできなかったけれど、彼女達のこれまでの学びへの敬意を払いたいと思えばこそ、重要なのはこちらであろうと。。

伝えようと思える関係性が築けていることも、その話をきちんと受け取る真摯な眼差しこそ、この場所にある豊かさと希望であると感じ、これもまた、必要な出来事だったのだろうとも感じましたし、本当に大切な子達なのだと、一人一人の頬を撫でるような気持ちでおりました。

もっと抱きしめたかったと言いましたが、実際のハグ以上に、心と心でハグを繰り返し、こんなにも愛しあえ、私のことまで貴重な青春の一部に混ぜてくれた日々が、どれだけ幸せなことかも、伝えました。生涯の宝物です。。

反省点においては彼女達も重々身に染みているようでしたし、とても悔しかったことと思います。
ある子は、もっともっとかっこいい姿を見せたかったと、話してくれました。

でも、これも、人生経験です。
後悔の残る終わり方だったとしても、素直に反省をし、振り返って、心に刻む。それはとても美しいこと。きっと、もっともっと学びたかった想いが故の頂き物だったのかもしれませんね。。
心の綺麗な彼女達ですから、これから各々にちゃんと役立てて、糧にすることと思います。そして、反省ばかりではなく、どれほどこの場所が好きで、大切な仲間に出逢えた時間を噛み締め「幸せだった」と胸を張って可愛い笑顔をいっぱい見せてくれました。

その姿を、後輩達もちゃんと見届けて。

3年生の素晴らしい部分は、本当に根の優しい子ばかりで、平等で朗らかで、笑顔が絶えない温かい環境をちゃんと築けたこと。私の見えているのは一部でしかありませんが、青春の時間を、色々と教えてくれて、共に屈託なく大笑いできる、本当にいい子達です。

後輩を溺愛して、それをちゃんと伝え愛をしっかりと育んで、ずっと感謝を伝えていました。
後輩達も本当に先輩が大好きで、見ていて癒されるばかりでした。

2年生がこっそり用意した、お手製の首から下げるスイーツバック?に、一輪のお花を贈呈。
それを1年生がガンガン激写していました(笑)
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_07253934.jpg
そうそう。

この代のキャプテンだった子は、昨年の夏からカナダへ留学をしており、一足早くスタートを切っていました。
そんな彼女は、仲間にお願いして公演を終始オンラインで見守っていました。(いい時代!)
あちらは真夜中だったようですが、なんと私の最後の集合での講評の間も全部つないで、聞いていたのだそうです。

そうした姿勢に、改めて感動しましたし、いい仲間のお陰で一緒に過ごすことも叶っていて、本当に素敵なことだなぁと。。

彼女は、留学前にも丁寧なメッセージをくれていましたが、今回も、心のこもった愛のある言葉をたくさん届けてくれました。

その中に私が話した『大人になると、とても孤独。』(愛する家族や仲間がいても、たとえ何かに属していても、叱ってくれる人はいなくなり、自分で選択することの連続で、社会に突然放り出されたような気持ちになってしまうもの)…というお話が、まるで今の自分の気持ちを代弁しているかのようだったと教えてくれました。これまでがどれほど、恵まれた環境だったかを痛感したそうです。

あぁ、立派に、果敢に、頑張っているんだな。。
娘の短期留学の度にも、彼女のことがよぎって、勝手にエールを送っていたのですが、悩みながらもしっかり歩んでいるんだなと。。
ホストファミリーや現地でできたお友達がそばに居てくれても、やはり異国で1人、心細さはこちらが想像しても足らないでしょう。
でも、彼女の可愛いお顔を見たら、とてもキラキラしていて、嬉しくなりました。きっと仲間達もパワーをもらったことでしょう✩.*˚
受験中の仲間達からも、支えてもらっていたようで、一足早く経験した分、今度は自分が支えになりたいと話してくれました。

親御さんも、きっと山ほど愛を送りながら、頼もしく思われていることと思います。

帰国したら絶対に会いに行くと言ってくれているので、今からとっても楽しみです♡

あ!公演では、彼女の英語のアナウンスが流れたのです〜。
綺麗な声に乗せて届いた彼女の心がとても素敵で、最高に粋な演出でした!この代の愛の形ですね♡.*˚
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_05492145.jpg

そういえば、星の話をしていた時もいたお調子者のかわい子ちゃん(笑)は、最後の駐車場へのお見送りも「私も行っちゃおー♪」と付いてきてくれました(笑)彼女は現役当時もよくそうしてお見送りに参加してくれていたものです。
最後は、色んなおふざけ話から「大人になったら安間先生に良い和食屋さんをご馳走します!」なんて言ってくれて(笑)
なんだか今から楽しみです(笑)
そういう子って、きっと本当に叶っちゃうんですよね。。うふふ110.png

卒業生ちゃん達から、こんなに素敵な花束ももらってしまいました。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_19415484.jpg
お花、大好きです110.png110.png

我が家は欠かさず生花を飾るようにしていますが、NZから帰国してから、お花屋さんへ立ち寄る余裕もなくて、とても寂しかったので、余計に嬉しかった。。

しかも私の特に好きな『カラー』も入ったアレンジメント!!
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_19415769.jpg
紫のカラーの花言葉は『夢見る美しさ』
あぁ、まさに、彼女達にぴったりな言葉です。

現役時代はたくさん泣いて、夢に見た輝く部活動に向かって必死に立ち上がって…
今はそれぞれの夢に向かって、力強く歩もうとしています。


花瓶に生けてみると、また愛らしさが広がりました♡
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_19415966.jpg
可愛い紫のアネモネちゃんがポキッと折れてしまって「いやー!!!!!149.png」と叫び、慌てて小さな花瓶ちゃんを使って救出しました。

この花瓶ちゃんは、なんと、この代の助っ人として、私が顧問の先生方に頼み込んで引き継ぎサポートや文化祭フォローなどお願いした、少し前に卒業したRちゃんからの贈り物です。

*北海道旅行のお土産に「先生の毎日に笑顔が咲きますように」と選んでくれたのです♡
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_23233576.jpg
彼女の力なしでは、あの春公演も、正常な部活動も迷子になっていたことと思います。。

コロナ禍でポカンと開いた穴は本当に大きくて、私が埋められることは到底全てとは言えません。自分達でも必死に模索して体制を整えようと励み、転んでは涙して、それも大切でしたが、学生は本当にタスクの連続のため、何においても目指すものに間に合うとは思えない状況でした。

どうしたものか考えた時、彼女の代が浮かび、部長ちゃんを含め同期数名がすぐさま集まってくれ、全力の愛を込めてサポートしてくれました。

みんな必死に頷きながらペンを走らせ、美しい光景…
コロナ禍のダメージ以上に、こういう時間こそ贈り物だと感じました。
本当に、彼女達にお願いしてよかった。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_23282316.jpg
スケジュールをすぐに合わせ、たくさんの資料と共にサポート会をしてくれた3名もナイスな子達でいいメンツ(笑)103.png
あと数名、予定してた子が大学の講義でこれず無念。

現役ちゃん達にとってはまたとない貴重な機会でもあり、私は私で、なんとも幸せな時間でした。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_23282777.jpg

その後も、Rちゃんは現1、2年生に対しても、細かい部分のサポートをよくやってくれています。

そんな彼女からの贈り物が、こうしてまた(お花ちゃんを)助けてくれたことも、なんだか物語っていて、愛おしく幸せな気持ちになりました。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_19420184.jpg
そうそう。

これまた魅力的なある子から、愛のお手紙をもらいました110.png

「先生…これ、書いてきたっ 恥ずかしいから、お家で読んでね。」
渡し方も仕草も可愛かったなぁ♡

最後のお稽古の後に彼女からお話があって、最後は抱き合って泣いたので、そんな件かしらと思ったら、ただただ、この3年間の想いと、私への嬉しい嬉しい言葉を綴ったお手紙でした。。
『ポーズ1つにしても、美しく見える姿を共に研究してくれて、完璧にできる私ではなく、できない私でよかったと思えるほど、沢山ご指導いただけました。』と、彼女らしい視点で、文字の1つ1つから、愛情が伝わり、またこの代の愛らしいお顔が浮かんで、涙でいっぱいでした。

こちらこそ、出逢えて幸せ…ありがとう。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_23380435.jpg

また
「これからもずっとずっと、先生にお年賀状を送らせていただきたいです。」
そんな風に話してくれた子もいました。。

幹部の子からも、それはそれは濃厚なメッセージをもらいました。主務を務めた子はまるで青春文学の物語のように美しい長文に心を込めてくれました。

『先生』でいさせてくれて、ありがとうと、心から思いました。

胸がいっぱいでまだまだ綴りたいこともありますが、まずは、彼女達の門出に目一杯のエールを贈りたいと思います。

卒業、おめでとう⋆*.♡

*私が持っている(生徒ちゃんの)スマホには、例のカナダ留学中の子がちゃんと写っています110.png
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_23422243.jpg

さて、、、


話は変わって、娘の授賞式典の様子。

光栄なことに、今年度も教育委員会から表彰をいただきました。
(1年の功績から選定、全国3位などいくつかありましたので、表彰状をいただけたようです。)

↓一番乗り105.png 後ろの参列席のパパの顔が変(笑)
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_23592827.jpg
こうして改めて表彰いただくことは、とても心が引き締まり、娘も大きな励みとなっています。
2年前はコロナ禍で開催自体が中止となり、小学校の校長先生が代わりに2人だけの授賞式を校長室で行ってくださいました(それも特別な思い出です)

昨年度は、無事に開催の運びとなりましたが、表彰と褒賞の授与式を2部制にして、コンパクトに執り行ってくださり、娘としてはやっと実際の式典に参加でき、心から嬉しく、幸せな時間となりました。

今回は全ての受賞者が一緒に過ごすことができ、皆様の素敵な姿を拝見できて、とてもいい時間でした。
特に空手で受賞された6年生の女の子さん、高校生?大人?と思うほど立ち姿も凛々しく美しく、競技を拝見せずともその志が伺えました。(空手を習っている娘も勿論うっとり♡)
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00034488.jpg
式の直前に、区議会議長さんが「君、昨年も受賞していたよね?」と娘にわざわざ声をかけてくださって(私は離れた場所にいたのですが)、そして教育長さんも「覚えていますよ、またお逢いできましたね、よく頑張りましたね…」と、ちゃんと覚えていてくださり、優しい言葉をくださいました。
そのお心遣いがどれだけ励みになるか、そうしたこともご理解くださっている温かい環境だなと思いました。

帰りがけにも、娘は「また来年もお逢いできますように、一生懸命頑張ります。」ともう一度ご挨拶をし、周囲の役員の方々もとても優しく対応くださって、ありがたい時間でした。


この日は3月11日でしたので、式の途中で黙祷も行われました。

我が家にとっては、祖母と叔父の命日でもあります。
(30年以上前のことです)

天国の祖母や叔父にもしっかり報告し、そばで微笑んでくれているように感じました。

こうしてみると、昨年度よりまたお姉さんになったものです。。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00034627.jpg
そして、もう1つとても嬉しかったのが、
娘の書道教室で長年良いお友達でいてくれている同い年の『Rちゃん(男の子)』も、昨年に引き続き受賞しており、可愛いツーショットを撮れたこと♡
優しくて、穏やかで、ユニークな子で、娘はとっても大好きなのです110.png

朝から夕方までの長時間特訓の日に、彼と一緒にお弁当を食べて、体ほぐしをしたりする時間が楽しみなのだそう。

娘は放課後や休日は完全にプライベート?で、誰かと遊ぶことがないので(その分全力で学校で楽しんで男女ともに素敵なお友達も沢山いるようですし、本人も放課後はせっせと色んなことをする時間を勤しみたいのだそう105.png)、R君と過ごす時間は、とても特別なもののようです。

娘の学校に提出する自主学習ノートには、この日の思い出を記し「大切なお友達のRちゃんも、一緒に受賞して、仲良くお写真が撮れて嬉しかったです♡」と添えられていました110.png110.png
さらに、なんとRちゃんも、学校の日記に「同じお教室のいっちゃんも一緒で嬉しかったです」と、娘のことを書いてくれたのだそう!可愛い!なんて可愛いぼくちゃんなの。。♡可愛いって言われたら男の子はあまり嬉しくないかしら💦でも老若男女関係なく可愛いことのできる人って幸せを提供してくれますよね…

恥ずかしがり屋さんなので、思わずほっぺがピンクになっているR君(笑)♡
やっぱり可愛いっ(笑)
首をくにゃっと傾げる様子があまりに可愛くて、娘もこの表情です106.png

(お写真、お顔出しも、お母様からご快諾を頂きましたので思い出に…♡)
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_18244171.jpg
Rくんお母様とも、以前より(私の母含め)気持ちの良いお付き合いをいただいていました。
私の母がずっと「あのお母さんは一味違う賢さと気立ての良さ、育ちの良さのある素敵な人。」とずっと話していて、私もそのように感じていました。
ですがこの日の帰りに少しお話が弾み、メッセージではお互いの身の上話もしてしまったりと嬉しいやりとりを頂きました。内容も隅々まで上品でお優しく、とても癒されました。。
(Rちゃんのお姉さんも大変優秀で、文部科学大臣賞も受賞し、今では属する合唱部でも内閣総理大臣賞を受賞しているという芸術の神様に見染められた、優しくて素敵なご姉弟さんです。)

書道に関して、私の母と娘の大切な時間になるようにと私はなるべく手を出さず、送迎も母が行うことが多く(私も最近はよく迎えに行きますが)他の保護者様とはささやかな挨拶を交わす程度でしかない中で、こうして嬉しいご縁をいただけて、とても有難いなぁと思いました112.png

これからも良いお付き合いを頂けたら嬉しいです♡


今年度に入ってからの大きな大会も、全て入賞が叶い、特に2つ、良い賞を頂きました。
1月頭にある武道館での全日本書き初め大会では毛筆作品で『審査委員長奨励賞』そしてその少し後にあった全書会での全国書き初め大会では硬筆作品で『日本書き初め特別大賞』に選んで頂きました。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_19523538.jpg
表彰状と一緒に頂きましたトロフィーと表彰盾も、宝物です。

とにかく全ての大会にこちらが心配になる程全力で向き合っておりますが💦

今年の冬は留学と留学の合間に取り組んでいたので、特に慌ただしく、体力的にも集中し切れるのかとても不安だったのですが
「どれも絶対に手を抜きたくないの。絶対に頑張る。」とすごい眼差しで言っていましたし、有言実行した結果がこうして実ったこと、認めていただけたことは、大きな自信と希望となり、ますます向上心が沸いたようでした。

加えて、武道館大会の中では今までで一番大きな賞でしたし、また、娘はこれまでの受賞で盾を頂くことが多かった中で、ずっと憧れだったトロフィーも頂けて、これまでとはまたちょっと違う喜びもあったようです。
(年によって、盾だったりトロフィーだったりするのだそうです。)

↓お日様が当たってすごく光ってる✨
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_19523845.jpg
娘の目指すところまではまだまだ辿り着いていないので、また心新たに励むのみ。

小学五年生に上がると、また課題作品のスタイルも変わりますので、娘はまた楽しみでならないようです110.png

そしてそして、、

本年度も娘の小学校でも、表彰式を行なってくださいました。
多目的室で行い、全クラスにオンライン配信します。
(読書コンクールなどの各学年の代表さんなども同時に表彰が行われます。)

年度末の最後の全校朝会で執り行ってくださるのですが、どうやらそういった機会を作ってくださっていること自体も比較的稀で周囲からも「なんて素敵な学校なの!」と。本当ですよね。。。

それだけではなく、昨年度の担任の先生と、さらには副校長先生の計らいもあり、せっかくだから(娘の)今年度の受賞作品や主な表彰状などを飾りましょうと言ってくださって。。
昨年度に引き続き、優しい先生方のご好意で綺麗に掲示頂いて145.png145.png

我が家には、立派な掛け軸達をかける和室も、素敵な盾達を並べるショーケースもなく(今は飾り棚の上に並べています💦)、今年度分として綺麗にまとめて撮ることも叶わないので…本当に嬉しくて。
*特に掛け軸は大変重みがあり(軸の部分は石造りで立派です)普通の留め具では❌

壁に専用の釘?太いピン?も刺してくださって(泣)
昨年度、副校長先生が「この掛け軸用のピンは、来年のためにそのまま残しておきましょうね♡」とおっしゃって、娘には良いプレッシャーどころか、大きな励みになったようで、今年は2つの掛け軸を!
(同じ作品ですが、出品した大会が違います。やはり出来や雰囲気が違うので、面白いかな?と持参しました💦)

硬筆作品はこの段階で全て美術館へ出展されていて、手元にはなかったので、今回は毛筆を持参しました。
賞状も、主だったものだけ。。

先生方が「お!待ってましたよー!104.png」「掛け軸の扱い、本当にドキドキするんだよなぁ〜(笑)💦」なんて言いながら、角度まで気にしながら綺麗に配置くださって、日頃から先生達はこうして楽しく過ごされていて、生徒にもお優しいのだろうなぁと。。

校長先生からもお言葉をいただいて、また素敵な思い出となりました。

担任の先生も、クラスでのみんなの嬉しい言葉を教えてくださったり、お昼休みには、知らない上級生の子からも廊下ですれ違いざまに嬉しい声をかけてもらえたのだと娘がホクホク話しておりました。本当に温かい学校です。。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_20594606.jpg
その温かな学校で、大きな役割を担っていらした大好きな副校長先生が、今年でご移動。。

留学などの件も含め、何かとお話を聞いていただいたり、様々なサポートとご配慮を頂いて、我が家は常に大感謝の日々でしたし、娘は逢うたびに嬉しい気持ちになるのだといつも話していましたから、あまりにショックで。。

娘は終業式の日に知り、泣いて帰ってきました。
(担任の先生とのお別れは、産休に入られるためなので、事前に知っており、感謝を伝えたり、クラスみんなでサプライズの贈り物をしたりと精一杯の気持ちを届けられたそうです)

なので、この春休みにあらためてご都合を伺い、ご挨拶へ。

最後の整理をなさっている大切な時間を頂戴してしまい恐縮でしたが、言葉にならないほど、嬉しい時間でした。

子供達の清らかな心を支え健やかに導くためには、まずは先生方の環境こそ、豊かで幸せなものでなくてはならないはず。それは様々な事情で当たり前ではない現状だと思います。
そうした視点からも、娘の小学校は本当に恵まれているように感じています。(でも私たちの見えないご苦労の連続、きっと大変なことは多々あるはずですよね)
やはり大切なのは個々の心の美しさや品性でありますから、やはり副校長先生の愛情、細やかなサポートやお心遣いが大きな役割を担っていらしたのだと思います。
ちょうど前担任の先生にもお逢いして、その後少しお話ししていた際にも、想いが伝わる素敵な先生であること、先生方に対しても、いい環境を作ってくださっていたことも伺いました。

お別れは寂しいですが、こうして最後に気持ちをお伝えすることが叶って、嬉しかったです。。
本当にありがとうございました。


書道のお話の最後に。。

今年も、全国書写書道教育振興会(全書会)主催の『全書会展』に出展する夢が叶いました。
硬筆作品を4作品!
(昨年より1つ増えました。)

出展自体、とても光栄なことですが、、

娘が何よりも好きなのは、美術館。
『憧れの美術館に、いつか私も…』と描いた夢が、このような嬉しい形でこんなにも早く叶ってしまい、昨年度の娘の喜びの涙は、今でも忘れられません。

今年もまた展示頂けて感無量。
そんな特別な想いを胸に、上野・東京都美術館へ。

人が凄く多くて何事かと思ったら、そうか、桜!
この日もお昼までは寒い雨で、まだ降りそうなどんより空でしたが、賑わっていてびっくりしました〜
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00222257.jpg
同じ東京都美術館ですが、昨年度とは別の会場。


受付へ行くと、副会長の吉田先生をはじめ、事務局の方々が「昨年度に引き続き、おめでとうございます。お待ちしていましたよ。」と、とっても優しく声をかけてくださって…もちろん、娘だけでなく、そうしたお優しい方々なのだと思います。

副会長様は娘のお師匠様の先生でもいらっしゃるので、娘が生徒であることも存じてくださって「○○ちゃん(お師匠様)は、昔から本当に頑張り屋さんで、今でも本当に変わらない…」と、そんなお話も伺え、素敵な御関係なのだなと。。こちらの話も丁寧に受け止めてくださり、色々なお話を聞かせてくださって、とても光栄でした。
(さらに思いがけないご縁もあり、やはり巡り巡っているのだなとも。。)

真っ赤な背景がとても綺麗な受付。

↓この写真は帰りがけに撮影したのですが、なんとなんと、事務局の皆様が気を遣って、私たちの知らない間に机の下にしゃがんでくださっていたのです!「皆そのまま〜」とおっしゃるから、「?」と思っていて。
手短に撮影した後、ぴょこっと事務局の方々がお顔を出され事実を知り(爆)149.png
すぐさま必死にお詫びをお伝えしました💦
「せっかくだから!」と、、なんてお優しい(泣)145.png
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00223059.jpg

今回は

第37回 全国書き初め展覧会
第34回 全国ひらがな・かきかたコンクール
第46回 全国学生書写書道展
第38回 全国硬筆コンクール
第38回 全国書き初め展覧会

5つの大会の優秀作品の中でも更に秀逸と認められた作品を展示しているとのことでした。

幼児から大人の一般部門も含め、皆様の素晴らしい作品が会場に溢れていて、大変見応えがあります。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00320176.jpg
しかも、素晴らしいのは、この全ての展示作品に対して、QRコードがついており、副会長の吉田先生の講評が聞けるのです!!
これだけの数に心を寄り添わせてくださっているだけでも胸が熱くなりますが、内容も為になるだけでなく、作品の良さを細やかに愛を持って解説くださっていて、ひたすら感動します。

そして、そのお声が温かくて本当に癒やされるのです。
娘は自分の講評を自分のスマホに保存し、もう何度聞いていることか。

元TBSアナウンサーの大ベテラン吉川美代子さんが何かのインタビューで『声は人格』と仰っていたのを思い出しました。


幼い子達〜大人まで、多くの人がいつまでも学び続けることができるこの奥深い書道の世界。
日頃ご指導くださる先生に加え、こうした大会で選出くださる先生方のお言葉(講評)などに熱意と愛が溢れ、ますます惹かれ、志に磨きをかける後押しにもなっているのだと思います。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00524430.jpg
展示作品、反射してしまっていますが、こちらの4点です。
アンドロメダの作品は同じ文字が並ぶところが不揃いである点、娘も苦戦していました💦
いもほりの作品は漢字の形全てをお褒め頂いていました。特に「遠足」「畑」は難しく、コンマ何ミリの僅かな具合を必死に研究し努力を重ねていました。名前が大きくなりがちなのも娘の癖のようです。

『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00531749.jpg
自分の出展作品と記念撮影を済ませて、また会場の作品を堪能。。
家族3人で、さまざまな作品にうっとり。。

娘は「ママ、あちらを見ていていい?」と小声で移動。どこに行くのかしらと思ったら、お手本ビデオコーナーに夢中になっていました💦

時々、指をなぞるように動かしていたり。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_04523564.jpg
その後は、日本書写書道(能力)検定委員会の創設者でもある、故・吉田宏先生の『常用漢字一九四五字』

1ページ1ページじっくり見て、なんと楽しそうに嬉しそうにしていることか。かく言う私も、横でおんなじ顔になって夢中になっていましたが💦

「ママ、私、いつかこんな本も作ってみたい」
おぉ…また大きな夢が膨らんでいるのね…

「あぁ、すごかった。全部読みたいけど、ここまでにしよう。皆さんも読みたいものね…来年も展示していただけるかなぁ。続きから読むの、楽しみだなぁ。」と、勝手な楽しみまで出来ました(笑)105.png

*こんな貴重なものに触れていいのか不安でしたが、事務局の方に伺うと「どうぞどうぞご覧になってください」と112.png

『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_04524259.jpg
物販コーナーにいらした事務局の方は「あなたが一加ちゃん?お名前、いろんな作品で存じ上げていましたよ。」と、なんて嬉しい、お優しい!110.png
何万点を超える作品がおありでしょうに、皆様本当に、どの作品も心込めて、みてくださっているのですね…

娘のお師匠さんとも幼少からお知り合いで、「もう小さい頃からとにかくすごかったんですよ!憧れの存在で…指導者としても本当に素晴らしすぎちゃって。一加ちゃんは、〇〇先生に出逢えて、お傍で学べて、本当に幸せですね。」と、お優しい笑顔で娘に話してくださって。
(お教室は先鋭を通り越して学生のうちから超人なのではという才能の持ち主がバンバン登場し、娘はその中で選抜の錬成科生に選んで頂けただけでも感動で、まだまだなのです。しかしながら全国上位の大きな賞に選んでいただけるのもとんでもなく光栄なこと…環境に日々目が回っています💦)

他にも、先生が昔からパワフルで明るくてどれだけ努力家であったかなども教えてくださり、大好きなお師匠様が、これ程に慕われ、愛されていることを肌で感じることができ、お師匠様のルーツの一部に触れたような、貴重で温かい時間でした。

お師匠様には「いっちゃんには、いっちゃんの世界があるんですよね。私のスタイルに固めることなく、彼女の持っている芸術の世界を極め、壊すことなくサポートをしたいと思っています。」と基本の形をひたすら学ぶ検定や大会などの挑戦と、遊びを効かせて心のままに自由に崩すデザインの世界、二刀流でいっちゃおう!といつだって明るく楽しく、工夫たっぷりにご指導いただいています。
これまでの生徒さんをみていると、先生はまさにご慧眼の持ち主であられると感じてならないのですが、先生のお傍で娘らしく学べていることだけで、本当に感謝です。

一度会場を後にし、行かずにはおれないミュージアムショップへ立ち寄り、娘と悩み抜いてこちらを購入。ミュシャ缶バッチとアースピースのガチャガチャも。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_05200754.jpg
そしてふと、娘が
「お伝えできなかったな。。」と立ち止まって。

こうした機会はそうそう無いだろうと考えた末、後悔しないように、もう一度展示会場へ。

受付をそっと覗くと、まだ副会長さんや事務局の方々がいらっしゃいました。

娘がチョコチョコッと受付近くへ。
「あ、あの、みなさまにお伝えしたいことがあるのですが、聞いて頂いてもいいですか…?」

(娘よ、「みなさまに」ってなんだかすごいスピーチ始まるみたいになっちゃってるよ…149.pngとハラハラ)

「私は書道が大好きで、そして美術館も大好きなのです。だから、ゴッホ先生やモネ先生の作品が飾られているこの美術館に、同じ場所に、私の作品も飾って頂けて、本当に嬉しくて、昨年は泣いちゃうほど嬉しかったんです。今年も選んでくださってありがとうございます。夢が叶いました。そのことをお伝えそびれちゃって、戻ってきちゃいました。これからも頑張ります。」と、かなり辿々しかったけれど、勇気を出して、感謝の気持ちを娘なりに必死にお伝えしていました。
(私は数メートル離れておりましたが、その後にフォローをさせていただきました💦)

そして、皆様がそのような娘のことも、優しくお相手くださいまして、本当に恐縮で感謝が深まるばかりの時間となりました。

*さらには、思いがけなさすぎる嬉しいお言葉(ここではヒミツ)もいただけて、母娘で主人の元に戻ると、堪えていた大興奮が爆発したように喜んで報告しました(笑)お師匠様にはしっかりご報告して、大笑いでした104.png
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_00222766.jpg
お師匠様に導いて頂いた世界が、益々輝いた1日。

さらにやる気がアップし、帰宅後すぐに机に向かい、練習に励んでいました112.png

芸術の世界において、賞にこだわりすぎてしまうと、本質を見失うということも娘には常に念頭に置いてほしいと思っています。
(私ごときも芸術家の端くれとして持論もあります…)

今の所は、浮かれたり奢ったりすることなく、ただただ日々の希望に繋げているようですので…
本当によかったなぁ、有難いなぁ…という気持ちでいっぱいです。

どんな世界も極めることは覚悟のいるもの、精神性を磨く喜び、品性を学ぶ喜びを感じながら、朗らかにのびのびと…という理想は簡単なことではありません。
大好きなお師匠様、共に成長する大切なお友達、そしてお道具1つ1つへの感謝を忘れずに取り組んで欲しいなと思っています。


帰りはせっかくなので、上野公園の『うえの桜まつり』に少しだけ寄りました。
長〜いまっすぐのポテトや、世界一?日本一?長〜いハニークルクルポテト(ポテト大好き)、甘辛いトッポギ、その他ちょこちょこ買ってみて。ちょっとワクワクしたけど、すっごく寒いし、あんよも痛いし、人混みが苦手なのも相まって、早々に脱落した我が家(笑)
短時間だったけど、十分な思い出112.png

娘はあくる日の書道のお稽古の休憩中?に全書会展へ行ってきたお話をお師匠様にご報告したようで、最後の屋台の様子まで全部お見せしたとのこと(笑)
クルクルポテトを食べる娘に「いっちゃんの小さい時のまんまじゃん!」と大ウケだったようです105.png

最近さらに自前の顔のホリがすごく際立ってきて(でも主人の鼻と目の間の渓谷には程遠いw)、ますます大人、いや三十路…???と思う時もあるけれども、ちゃんと10歳らしかったり、時々5歳のようなふにゃ顔も飛び出します(笑)

実は目と鼻筋の隙間に生まれつきのアザがあり、絶妙な形ゆえ鼻筋を強調するメイクのように見えるという。なので少々大人びた顔なのでしょうね(笑)105.png出産後に看護婦さん達から「いい場所にアザがあるー!」と褒め?られました(笑)
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_04295765.jpg
屋台の食べ物って、濃いから喉乾いちゃう。

手持ちの水筒も空になって、我慢ならず、結局新宿のジューススタンドBUBBLES(バブルス)で980円のいちごミルク(高いけど美味しい)を飲んでしまった。最近できて、結構頻繁に買っちゃう。プチ贅沢。

でも喉はもっと乾いて(そりゃ甘いから…)、またお水買いました。。
『夢見る美しさ』生徒chan達本番+卒業LIVE/娘の表彰式×2+全書会展(東京都美術館)へ出展_d0224894_04405553.jpg
春休み、娘は連日書道三昧!(+大事なご用事数件)
そして私はタスク三昧。(乗り越えられる気がしない)
主人は普通にモリモリお仕事(出張込み)

あぁ、あっという間に、新年度。

でも、まずは3月の大切な思い出をいくつか記すことが出来てよかった。。
やっぱり長くなっちゃいましたが、よし! 
は?(笑)105.png

次はソウルメイトのお母様(青年座のベテラン女優さん)の舞台観劇のお話などを書きたいなぁ。。

では。。。

by chihiro_anma_ex | 2023-03-26 07:27

【安間千紘公式ブログ】


by 安間 千紘
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31