小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)
2021年 07月 30日
さて。
娘は夏休みに入りました。
ずっと一緒にいられるんだもの♪
ただ、濡れないように丸つけしたり、指摘するのが大変です(笑)
距離を保ち、重々しいシールド越しではありますが、大笑いして、二人とも椅子から転げ落ちそうになっちゃって(笑)時間があっという間!
おっと、生徒ちゃんとのキラキラした日々はもう少し先にまとめるんだった。。
時には友人と夜な夜な長時間電話を繋ぎ、競技のルールが分からないことも含めて楽しんで(調べたり)、選手同士の些細な交流に感動したり、映り込む景色にも浸って…
「素敵なユニフォームだね、この国独自の色の組み合わせなのかな…」と調べる中で、様々な伝統文化の魅力を知り、世界中をトリップしたような気持ちにさせてくれる素敵な時間でした。
近年(いや、私が大人になって少し背景を知る機会が増えたからか)の開催にまつわるトラブルを考えると…ギリシャ、またはどこかのエリアに世界中が協力して1つの巨大オリンピックセンターを建てて、毎年そこに集う方が効率的ではないかな、と。
毎回主催国を決めて、様々なテーマやカルチャーで出迎える方法も楽しそうです。
と、数年前から生意気にぼやいていたのですが。。。
やはり、同じような提案をなさっている方もいたようですね。。
無知な部分も沢山ある上、無礼を承知で書いてしまいますが、自国で開催とあれば日本の美しい文化をふんだんにお届けするのであろうと思いました。(叶わなかったプロジェクトも様々あったのでしょうが…)
このような状況下で簡素化が必然であるからこそ、我が国にある素晴らしき伝統をそのままお届けするだけで、十分伝わったのではないかなぁ…。着物や浴衣や法被、色とりどりの和柄、各地の美しい景色や伝統も沢山感じていただきたかったな。。選手の方々は自由に出歩くことも出来ず、観光も全く出来ないはずですから、尚更です。
日出る国…神話や歴史、御能、歌舞伎、神楽、和太鼓といった伝統芸能や伝統工芸…今年は全国のお祭りが自粛なのですから、津々浦々から御神輿などをお借りして、日本のお祭りや伝統芸能をご紹介したら、きっと世界の方々も喜ばれたでしょうし、日本国民も少しでも心が埋まり、改めて母国、地元文化の良さ感じられたのではないかしら…なんて。。言うのは本当に簡単ですよね💦
ちなみに父の実家、静岡の御前崎の御祭りでは…ピンクのお花達が見事な、豪華でカッコいい『花屋台(二輪屋台)』が練り歩くのですよ☆
父が「みんなに見せてあげたいんだ」と家族で初めて体験した、花屋台見物の様子(4年前)の記事です↓
そもそも、開催も危ぶまれた状態、開会式がメインではありませんから、もっともっとシンプルに厳かに、、国歌斉唱と入場行進などだけでも十分だったのでは。。世界の皆さんと心は1つであることを確認し合うことができればいいのですものね。。
少し話は外れますが、
娘は海外に大変興味を持っているようなので、なおのこと、母国の良さを知ることからと思い、習い事は娘の意向も大切にし書道と空手(静と動)に絞りました。
母国の奥深い文化に親しむ時間は、必ず娘の描く未来に活かされると思うからです。
他国の方々と交流すると、ほとんどの方が、母国の文化や特徴を誇りを持って紹介してくれます。その内容は実に魅力的で私の夢や視野を広げてくれました。(情勢や実情ゆえに例外もありますが)
(写真は3年前のEnglish coachingをしてもらっていた写真…平和でいいなぁ♡)
入場行進をみた娘は、ふと言いました。
「皆さんこんにちは!今からがんばりまーす!」って楽しく自分を伝えながら行進するんでしょう…?1年生の時、そう教えてもらったのよ…なんでそうじゃない人もいるの?素敵な国や人もたくさんいるのに、なんか、、少し残念。もっと全員がカッコイイんだと思ったのよ。。」
自由と、自分勝手は違う。
たとえ同じ行為でも、きっと見え方は変わるはずです。
(観る限り)それをよくわかってらっしゃる選手の方々もたくさんおられましたが、娘の中で何かが、想像と大きく違ったのでしょう。
反対に原稿にないであろうアナウンサーさんのフリーなコメントはとても和みました。
「素敵発見」が止まらない!な時間が恋しい。
若い子達が首を傾げることなく、手放しでワクワク、思いっきり応援出来ないことに、大人として、なんだか本当に悔しかったです…本当に。
学校観戦も、させて頂けるのであれば最高の思い出になったでしょう。コロナでなくとも熱中症などの懸念はありますが。。
(娘の学年はパラリンピックのトラック競技を観戦予定でした)
↓頂いたピクトグラムの表を見て、すごいねぇとじっくり見ていましたが、どれが何の競技か記載がなく、私も即答できないものもあったので調べる楽しみがありました(笑)
思うことは山ほどありますが、私なんぞのつぶやきうんぬんは、ここまでに。
我が家の感動ポイントを順にメモすると
『ブルーインパルス』
自宅からですが、人生で初めて観覧。感動しました。。
昨年度の医療従事者の皆様への敬意を込めて飛行された際は、見逃してしまったのです。。
きたーーー!と思ったら…カラスーーー!?なんて、
(何やらあちこちで見物客が密になっていたとあり、そこは残念ですね…)
MISIAさんの歌声はやはり圧巻でした。
入場行進、美しい伝統衣装や国旗になぞらえたユニフォームなど彩り豊か。日本をイメージしたデザインを取り入れてくださった国もあって、嬉しいなぁと思いました。
陛下のお言葉は心に届きましたし、ご観覧されるお姿の品の良さや、選手の皆様への眼差しにも温もりを感じました。
陛下の開催宣言の際には、他国の選手の方々が自然と立ち上がってくださったことに感動しました(まさか母国で真逆のことが起きていたことには触れません)
競技場の上空演出ドローン(我が家からもドローンの地球、見えました!)、比較的多くの方が自宅からも肉眼で楽しむことが出来たのだろうと思うと、とても良いなと。
リアルなピクトグラムパフォーマンスはTV録画をさらにスマホで録画するほど、隅々まで最高に楽しかった!!空手の時に脱ぎ飛ばした衣類をサッと畳むシーンがきちんと採用されていたのも、高い精神性を感じます。『表も裏も美しく』が、スポーツ、そしてエンターテインメントの基本ですものね◎無観客ゆえに…まさにアリな表現でしたね!競技場にいらした選手の皆さんもスクリーン越しに楽しまれたのかな(*ˊ ˘ ˋ*)
ブルーインパルスを観る、娘と愛猫きなこ。
(きなこはお隣さん達を見ております…w)
競技の放映はなるべく観て、応援したいと思っています。
コロナ禍になる数年前から、あえて我が家は決まった番組の録画以外、テレビ(YouTubeなども含む)を観る機会がないので娘もいろんな意味で珍しい環境にワクワク。
リモコン操作に若干パニックになりつつ💦家族で様々な競技を視聴しています。
せっかくの勇姿、ライブで観たい競技はいっぱいあるのに、ネット放映を見ようにも(我が家の知識のなさゆえ)テレビ画面に上手く繋がらなかったりして無念。全ての競技がテレビ放映されたらいいのになぁと…現実問題、難しいのでしょうね。。
娘は世界地図(親友からお誕生日にもらったものと、数年前の教育現場の生徒ちゃんからの贈り物)2冊を脇に抱えて、
様々な国の選手が登場するたび、本を開いて国旗や地点を見つけて、その文化がちょこっと解説されているのを読んでは、さらに興味を深めています。
まずどうしたらいいのだろう。。(笑)
昨日は10000m決勝、泣きそうになったなぁ。。
…どんなに理解し難いな状況であれ、スポーツ自体や選手に罪はありません。
やるのであればどうか少しでも安全に、競技に専念できる環境であって欲しいですし、外食は出来ないでしょうが、選手村内で温かく美味しい日本食や、癒しのスイーツを召し上がっていただいて、少しでも美味しく楽しい思い出も作って頂けたらいいな。。。
ベロニカちゃんのお花が落ちると、クルクマさん達がキャッチしていて、覗くのも楽しかったです♡
『ヤンバルクイナ』ちゃんです〜♡.*˚
一年生の夏休みの自由研究で『とりさんのにじ』というちょっと変わった工夫が施されている絵本を作成し、学校で表彰して頂きました◎
ちょうど数名の方しかいない時間だったようで、のんびりと可愛い小鳥グッズ達を見て回れて、デザイナーのお姉さんに可愛がっていただいて、ぬいぐるみ選びもとても楽しかった。
ちゃんと自立しますし、サイズ感もかなり近いようです。
*合計10回、全種類は揃わず。
・・・なんとまぁ、シュール。
どうやら、1ページほどで十分だとのこと。そりゃそうですよね。。先生も「1つ1つが夏休みの自由研究ばりでびっくり!私も気合いを入れてお返事します!」とお相手くださっています(涙)
ぞうさんいちかは、もはやアゴだか鼻だか(笑)
では✩.*˚