小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)

こんにちは。

感染者数、予測通り本当に凄まじい数になってまいりましたね。。
私自身緊張感がさらに高まっているからか、ついに夢にまで恐怖が襲いかかりました。すごく怖かった。。
医療従事者である親友も、検査が追いつかず、受け入れも厳しく、仲間達も生活(この状況で育児なども並行する大変さ含め)との両立に悩み、毎日残業…だと。

胸が苦しくなるばかりです。

…もう何が何だかわからない。
これまで通り、気を付ける以外どうしたらいいのだろう。歯痒いし、上手く表せませんが…混乱してしまう。

オリンピックも、始まりましたものね。。
中盤に記そうかなと思います。


さて。
娘は夏休みに入りました。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_01091222.jpg
きっと私の方が喜んでいるかもしれません💦
ずっと一緒にいられるんだもの♪

遠出ができる訳でもないし、日頃とさほど変わらないようにも感じますが、一緒にいる時間が長いと思うだけでワクワクします。

娘は夏休みの宿題(ドリル)はちゃっちゃか終わらせています。
後回しが苦手なタイプなのは、私と似ているのかな。
とか言って、私は抜けてる所も満載だから、思いがけない手付かずモノが前日に見つかって大慌てしたことも何度かあったなぁ💦
最終日に半泣きでヒーヒー言うのも、思い出ですよね(笑)
✱主人は運動三昧で宿題は後回しだけど、少年のプライドの高さゆえに期日は絶対守るタイプだったとか。

娘の宿題、あとは自由研究(今年も自由研究は必須ではなく希望者のみ。理科関係のみ代表や表彰があるようですが、娘はアート系に取り組むようです。)と、絵画ポスターと、新聞作りかな?
ドリルは夏休み初日に復習に良さそうなページをピックアップして先に大量にコピーをしました。(これが案外大変w)
塾などには行かせていませんが、お勉強(書くこと)は好きなようなので、ひたすら、チャレンジや購入したドリル、学校ドリル…あとは私や主人が作るお手製プリントを。

私が2、3時間半身浴をしている間、お風呂場の前までチビデスクを持ってきて、せっせとやっています(笑)すぐに教えてあげられるし、寂しがり屋の私としてもベストボジション。

ただ、濡れないように丸つけしたり、指摘するのが大変です(笑)

主人も時間のある限り(特に算数と理科)をみてくれて、娘も楽しそう。

そうそう。夏休みの前日、最終日は荷物がとても多いので、学校へお迎えに行きましたが、思ったよりも帰りが遅い。
やっと門に来た娘はとってもホクホクした笑みを浮かべておりました。

担任の先生が夏休みの過ごし方の諸注意とともに経験談や先生のご両親の教えを紹介してくださったそうです。その後…
「先生はね、『慣れていなくて、新しい機械も上手に使えなくてごめんね、お休み中に練習するからね』って言ってくれたんだよ…優しいでしょう。それでね、最後に、みんな素敵な夏休みにしてね!ってとっても可愛い笑顔で話してくれたの。嬉しくって、私、絶対、帰りにお礼を言いたいなって思ったのよ。だけど、帰りは先生もバタバタしちゃっててね、ずっと待って、やっと「先生も素敵な夏休みを過ごしてください。」って伝えられたの。もっといろんなことお話ししたかったけど、きっと大好きよって気持ちは伝わったと思う!

と満面の笑みで話してくれました。

iPad導入だけでなく、娘の学校では様々な新しい取り組みをいち早く取り入れており(手探り段階でもあり、もちろん賛否両論、良い面と反対の面もあります)、先生方も日々奮闘&調整&苦戦しながら精一杯導いてくださって、、感謝ばかりです。

前にも書きましたが、先生方それぞれの良さや豊かな教育に負担があるのではなかろうかと、勝手に懸念してしまいます。
こうして、小さな娘一人が、先生にお休み前に一言お礼を伝えたいと思えるような愛を贈ってくださっているだけで十分過ぎる『先生』です。

どうかゆっくりお休み頂きたい。。
娘の心を通して、私も先生が健やかで良い夏を過ごされることを深く祈っております。

先日、個人面談がありました。
距離を保ち、重々しいシールド越しではありますが、大笑いして、二人とも椅子から転げ落ちそうになっちゃって(笑)時間があっという間!

娘も逢いたがっていましたが、その気持ちを込めて、娘のデザイン書道をゴールドの額に入れて(ちゃんと消毒済💦)お渡ししました。ちょうど、先生のお名前の一字が、娘の過去の作品にありましたので、それをコピーし、落款印を丁寧に押しました。

「わぁ〜!嬉しい!!お部屋の一番いい場所の高いところに、こうやって(手を高く上げる仕草)飾っちゃう!!」と喜んでくださいました。。
日頃より、褒め上手で、どんな提出物にも細やかなメッセージを書き込んでくださって、いつどこにそのような時間があるのだろうと思えるほど感動していますし、お電話でも毎回行き届いたお話…娘の言う通り、本当に可愛くて素敵な先生です(*ˊ ˘ ˋ*)

ちなみに、、、同い年♡

『美』と言う字を習う前に描いた作品ゆえか?ハートが1個プラスされていますが(笑)、そこも先生にピッタリですね♡
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_01481437.jpg
さて。。

オリンピックもやっぱり開催されておりますね。。

教育現場の顧問の先生がとある競技のプロフェッショナルな方で、先日お会いした際に思わずお互い話が熱くなってしまって、出てきた全ての意見が合致し、もういろんな意味でスッキリいたしました💦
生徒ちゃん達にも、全くもって正しく伝えていらっしゃいました。

生徒ちゃん達とも色々話して、こちらもまた真っ当な意見ばかりで、未来は明るいと感じさせてくれました。教育現場に携わっていることで、また心のアチコチが救われて。
おっと、生徒ちゃんとのキラキラした日々はもう少し先にまとめるんだった。。
すぐ書きたくなっちゃう!


私が幼少期から20代頃のオリンピックといえば、寝ずにテレビに張り付くほどに楽しみにしていたものです。。

時には友人と夜な夜な長時間電話を繋ぎ、競技のルールが分からないことも含めて楽しんで(調べたり)、選手同士の些細な交流に感動したり、映り込む景色にも浸って…
「素敵なユニフォームだね、この国独自の色の組み合わせなのかな…」と調べる中で、様々な伝統文化の魅力を知り、世界中をトリップしたような気持ちにさせてくれる素敵な時間でした。

近年(いや、私が大人になって少し背景を知る機会が増えたからか)の開催にまつわるトラブルを考えると…ギリシャ、またはどこかのエリアに世界中が協力して1つの巨大オリンピックセンターを建てて、毎年そこに集う方が効率的ではないかな、と。
会場内も、可能な国が分担して少しずつ整えて、共に新しい技術を取り入れて、1つの場所を世界のみんなで大切にする。まさに平和的な気がします。
毎回主催国を決めて、様々なテーマやカルチャーで出迎える方法も楽しそうです。
と、数年前から生意気にぼやいていたのですが。。。
やはり、同じような提案をなさっている方もいたようですね。。


無知な部分も沢山ある上、無礼を承知で書いてしまいますが、自国で開催とあれば日本の美しい文化をふんだんにお届けするのであろうと思いました。(叶わなかったプロジェクトも様々あったのでしょうが…)

このような状況下で簡素化が必然であるからこそ、我が国にある素晴らしき伝統をそのままお届けするだけで、十分伝わったのではないかなぁ…。着物や浴衣や法被、色とりどりの和柄、各地の美しい景色や伝統も沢山感じていただきたかったな。。選手の方々は自由に出歩くことも出来ず、観光も全く出来ないはずですから、尚更です。

日出る国…神話や歴史、御能、歌舞伎、神楽、和太鼓といった伝統芸能や伝統工芸…今年は全国のお祭りが自粛なのですから、津々浦々から御神輿などをお借りして、日本のお祭りや伝統芸能をご紹介したら、きっと世界の方々も喜ばれたでしょうし、日本国民も少しでも心が埋まり、改めて母国、地元文化の良さ感じられたのではないかしら…なんて。。言うのは本当に簡単ですよね💦

重箱の隅をつつくつもりはなく、ただ、日本の良さをストレートに伝えて欲しかったなぁと…
表にあまり出ていない所でちゃんと伝わっているのならいいな…。

ちなみに父の実家、静岡の御前崎の御祭りでは…ピンクのお花達が見事な、豪華でカッコいい『花屋台(二輪屋台)』が練り歩くのですよ☆
父が「みんなに見せてあげたいんだ」と家族で初めて体験した、花屋台見物の様子(4年前)の記事です↓

そもそも、開催も危ぶまれた状態、開会式がメインではありませんから、もっともっとシンプルに厳かに、、国歌斉唱と入場行進などだけでも十分だったのでは。。世界の皆さんと心は1つであることを確認し合うことができればいいのですものね。。


少し話は外れますが、
娘は海外に大変興味を持っているようなので、なおのこと、母国の良さを知ることからと思い、習い事は娘の意向も大切にし書道と空手(静と動)に絞りました。
母国の奥深い文化に親しむ時間は、必ず娘の描く未来に活かされると思うからです。

他国の方々と交流すると、ほとんどの方が、母国の文化や特徴を誇りを持って紹介してくれます。その内容は実に魅力的で私の夢や視野を広げてくれました。(情勢や実情ゆえに例外もありますが)
私も、日本の素晴らしさを胸を張って伝えます。
とても素敵で幸せな時間です。

娘にもこれからもっと実感してほしくて、共に沢山の国を訪れたいと、母子留学含め計画していましたが、、まだまだ暫くは叶いそうにありませんね。
*なので思い出写真を。
↓3年前のハワイ島にて。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_13163812.jpg
この写真は旅先での数時間の様子ですが、何気ない会話(成立しきれなくとも)の中で、互いの文化の違いこそ尊重しあって、学んでゆくのだと幼い娘は体感したようでした。
(5歳、ちっちゃいなぁ…)
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_13164247.jpg
互いの文化を伝え合う時間から、わずかな時間でも絆が生まれることがある。

一人の美しい心に触れ、またあの国、あの場所を訪れたいと思えるなんて、本当に素晴らしいことです。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_13210603.jpg

ソウルメイトである、model/dancer/trainerのILLYAからも、多くを教わっています。
彼が二十数年かけて日本で学んだ日本の心、言葉の重み、本当に感銘を受けます。
(写真は3年前のEnglish coachingをしてもらっていた写真…平和でいいなぁ♡)
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_21171372.jpg
母国文化の美しさを学び心身に備える時間は、とても有意義。
なんとなく習うのではなく、きちんと心根を育み、真髄に触れさせて頂けることへの感謝を大切に、豊かに楽しく育んで欲しいと願います。

↓2年前 Penang(Malaysia)にて
神様の足元に娘がちょこんと座ってお話中です。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_21133713.jpg

入場行進をみた娘は、ふと言いました。
「皆さんこんにちは!今からがんばりまーす!」って楽しく自分を伝えながら行進するんでしょう…?1年生の時、そう教えてもらったのよ…なんでそうじゃない人もいるの?素敵な国や人もたくさんいるのに、なんか、、少し残念。もっと全員がカッコイイんだと思ったのよ。。」
(温厚な娘が今日はとっても辛口ストレート💦)

自由と、自分勝手は違う。
たとえ同じ行為でも、きっと見え方は変わるはずです。

(観る限り)それをよくわかってらっしゃる選手の方々もたくさんおられましたが、娘の中で何かが、想像と大きく違ったのでしょう。

わかります。
私の家族や、報道関係者、スポーツ・芸能関係者含め周囲とも、真実、本当の背景は計り知れないことがあるだろう(競技を控えた選手達に長丁場の待ち時間1つも、大変なことetc…)と深く尊重しながらも沢山語り合い…行き着くところ皆同意見でした。

ある関係者の方が厳しいトーンでおっしゃいました「心こそオリンピアンであれ」と。

また、こんな細かいことを言ったらキリが無いのですが、入場行進で「これまでにメダルは獲得はありません」という紹介の代わりに、もっとポジティブな表現や情報を期待していました。
参加することに意義がある…は何処にいっちゃうの?とちょっと寂しい気持ちになりました。
反対に原稿にないであろうアナウンサーさんのフリーなコメントはとても和みました。


「素敵発見」が止まらない!な時間が恋しい。
若い子達が首を傾げることなく、手放しでワクワク、思いっきり応援出来ないことに、大人として、なんだか本当に悔しかったです…本当に。

学校観戦も、させて頂けるのであれば最高の思い出になったでしょう。コロナでなくとも熱中症などの懸念はありますが。。
(娘の学年はパラリンピックのトラック競技を観戦予定でした)

↓頂いたピクトグラムの表を見て、すごいねぇとじっくり見ていましたが、どれが何の競技か記載がなく、私も即答できないものもあったので調べる楽しみがありました(笑)
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_02482984.jpg

思うことは山ほどありますが、私なんぞのつぶやきうんぬんは、ここまでに。

我が家の感動ポイントを順にメモすると

『ブルーインパルス』
自宅からですが、人生で初めて観覧。感動しました。。
昨年度の医療従事者の皆様への敬意を込めて飛行された際は、見逃してしまったのです。。
我が家からの眺めです。
都庁や東京タワー、スカイツリーなどのビル群のバックに広がる入道雲に向かって、真っ直ぐ進む様子も、頭上を登っていく様子も、なんだか涙が出ました。、

小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_02504137.jpg
真上を何度も旋回し、大感動…
五輪マークも真上だった(ように感じた)ので、カメラに収めるのは至難でしたが、マンションのお隣さん達と一緒に、穏やかに分かち合いながら良い時間を過ごしました。

きたーーー!と思ったら…カラスーーー!?なんて、
狙ったかのように、カラス達が何度も登場(笑)カラスも一緒に楽しんでいたのでしょう◎

みんなで空に笑顔を向けながらご近所さんとも、素敵な思い出が増えて、嬉しかったです。
(何やらあちこちで見物客が密になっていたとあり、そこは残念ですね…)
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_02505054.jpg

MISIAさんの歌声はやはり圧巻でした。
入場行進、美しい伝統衣装や国旗になぞらえたユニフォームなど彩り豊か。日本をイメージしたデザインを取り入れてくださった国もあって、嬉しいなぁと思いました。

陛下のお言葉は心に届きましたし、ご観覧されるお姿の品の良さや、選手の皆様への眼差しにも温もりを感じました。
陛下の開催宣言の際には、他国の選手の方々が自然と立ち上がってくださったことに感動しました(まさか母国で真逆のことが起きていたことには触れません)

競技場の上空演出ドローン(我が家からもドローンの地球、見えました!)、比較的多くの方が自宅からも肉眼で楽しむことが出来たのだろうと思うと、とても良いなと。

リアルなピクトグラムパフォーマンスはTV録画をさらにスマホで録画するほど、隅々まで最高に楽しかった!!空手の時に脱ぎ飛ばした衣類をサッと畳むシーンがきちんと採用されていたのも、高い精神性を感じます。『表も裏も美しく』が、スポーツ、そしてエンターテインメントの基本ですものね◎無観客ゆえに…まさにアリな表現でしたね!競技場にいらした選手の皆さんもスクリーン越しに楽しまれたのかな(*ˊ ˘ ˋ*)

ブルーインパルスを観る、娘と愛猫きなこ。
(きなこはお隣さん達を見ております…w)
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_02521409.jpg

競技の放映はなるべく観て、応援したいと思っています。
コロナ禍になる数年前から、あえて我が家は決まった番組の録画以外、テレビ(YouTubeなども含む)を観る機会がないので娘もいろんな意味で珍しい環境にワクワク。
リモコン操作に若干パニックになりつつ💦家族で様々な競技を視聴しています。

(無観客なはずなのに声援…そして大声で叫ぶ実況にドキッとすることも…。
中には絶妙なさじ加減のアナウンサーさんもおります。しかしどんどん熱くなって、どんどん緩んで…しまいそう。やっぱりコロナ禍での発信、本当に難しいですね。。
中継を無音で観戦する方も多いのだと、報道関係者の方に伺いました。
なんだか分かります…。
また、選手の中には、インタビュー口頭1番、まずは国民の心に寄り添った言葉を届けてくださる方もいて、胸がギュッとなります。)

追記:主人が、ゴルフ中継の現地で出演していた元水泳選手の北島康介さんの声のトーンが終始、大変好印象だと絶賛していました。

せっかくの勇姿、ライブで観たい競技はいっぱいあるのに、ネット放映を見ようにも(我が家の知識のなさゆえ)テレビ画面に上手く繋がらなかったりして無念。全ての競技がテレビ放映されたらいいのになぁと…現実問題、難しいのでしょうね。。


娘は世界地図(親友からお誕生日にもらったものと、数年前の教育現場の生徒ちゃんからの贈り物)2冊を脇に抱えて、
様々な国の選手が登場するたび、本を開いて国旗や地点を見つけて、その文化がちょこっと解説されているのを読んでは、さらに興味を深めています。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_02533453.jpg
「こぉ~んな遠くから来てくれたんだね」「とっても優しそうな選手ね。歩き方も素敵だしね。」とか、「マスクもオシャレね!」とか、世界中の代表選手マスクを一覧で見てみたいと家族で言っています。

「私、、水球やってみたい。すごく楽しそうよ!」と言い出しました。
まずどうしたらいいのだろう。。(笑)

昨日は10000m決勝、泣きそうになったなぁ。。

…どんなに理解し難いな状況であれ、スポーツ自体や選手に罪はありません。
選手達もスポーツだけが特別だなんて、思っていないはずです。
(卒業生ちゃんの中にも、オリンピックを目指し日々努力している子もおり、同期達もそうでしょうが、私もずっと応援しています。)

やるのであればどうか少しでも安全に、競技に専念できる環境であって欲しいですし、外食は出来ないでしょうが、選手村内で温かく美味しい日本食や、癒しのスイーツを召し上がっていただいて、少しでも美味しく楽しい思い出も作って頂けたらいいな。。。

安全になったらまた来たい、と思って頂きたいものです。


よし、オリンピックのお話はおしまい。

我が家のリビングのお花ちゃん、少し前はこちら。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_03181955.jpg

クルクマさんと、ベロニカちゃん

エキゾチックで、とっても素敵。

今回も、いつもの大好きなお姉様のいらっしゃる日比谷花壇にて♡

なんだかとっても長く楽しませてくれそうだなと手にとったら「その通り!クルクマは長生きしてくれますよ〜!」とお姉さん。
ショウガ科なんですって!色々と特徴も詳しく教えてくださり、必ずショップカードにお花の名前を書いてくれるのです〜(涙)

ベロニカは娘がお姉さんと一緒に選びました。

クルクマさん、このままでも素敵ですがどんどんお花が咲くのも楽しかった!
ベロニカちゃんのお花が落ちると、クルクマさん達がキャッチしていて、覗くのも楽しかったです♡
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_03243756.jpg
さて、覗いているこの鳥さん。。。

お分かりでしょうか?

『ヤンバルクイナ』ちゃんです〜♡.*˚

実は、娘が7月の頭頃に小田急百貨店で開催されていた『新宿ことり博』で出逢った子。

娘はどんな生き物も大好きですが、多分一番多く描いているのが鳥さん。
一年生の夏休みの自由研究『とりさんのにじ』というちょっと変わった工夫が施されている絵本を作成し、学校で表彰して頂きました◎
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22190354.jpg
宣伝ポスターを見て「わぁ…行きたいな」と目を輝かせており、小田急百貨店なら近場で週に何度か行きますから、いいだろうと思って、伺いました。

ちょうど数名の方しかいない時間だったようで、のんびりと可愛い小鳥グッズ達を見て回れて、デザイナーのお姉さんに可愛がっていただいて、ぬいぐるみ選びもとても楽しかった。

娘は散々悩んで、「やっぱりこの子がカッコイイ」とヤンバルクイナちゃんに決定。

ちゃんと自立しますし、サイズ感もかなり近いようです。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_03315297.jpg
そして、こちらも楽しみだった『ほんのり光る まんまるかわいい小鳥ライト』ガチャガチャ
店員さんに聞くと、とあるイベントでは大行列が出来るほど大人気商品だとか。

「ママの欲しい白い鳥さん(白文鳥)、絶対当てるよ~」と娘が回すと、見事大当たり!
かぁんわいぃぃっ♡
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22003552.jpg
娘は前々からガチャガチャやくじ引きで狙いをつけたモノを引き当てる謎のチカラ?があるようです(笑)あはは

沢山の同じガチャガチャからシークレット狙いで1発で引き当てたり、気合いをいれた抽選くじで特賞を当てたり!

本音は宝くじとか当てて欲しいーーー!とか思っちゃうけど、なんだか不純な気がして、大人の都合には巻き込まないようにしております(;^ω^)

という訳で、この日も娘は大満足でございました♡

でも、、娘は黄色い子(オカメインコ)が欲しかったはずで、もう1回促したのですが「ママの白い子ちゃんが来てくれたからもう大丈夫!」とホクホク。
その辺り、昔から欲の無い子だなぁ。。

帰宅し2羽を我が家のぬいぐるみファミリーに紹介し可愛がり…
母にも写真を送ると、やっぱり黄色い子もお迎えしにまた会場に行ってきたら?と。

当たるかはさておき、翌日、新宿へ所要があったので娘とガチャガチャだけ。

すると、黄色い子ちゃんを1発で!
せっかくだからもう1回やってごらんと言うと、また黄色い子ちゃん!(笑)

…そして、仕事帰りのパパが合流し挑戦するも、パパが欲しいブルーちゃんは当たらず(^∇^)アハハハハ!

そんな話を知って、母がムズムズしたようで、さらに明くる日、習い事のついでに母と娘で3日目の来場(笑)
何度行っても、混雑はなかった上に、ガチャガチャもコーナーも娘だけだったので良かった♪

結局…小鳥さんパラダイスに!
*合計10回、全種類は揃わず。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22045630.jpg
我が家にはこの子達(6羽)をお迎えし、母の所に3羽、親友の娘chanにたまご付きでオカメちゃんをプレゼント♡
✱母の分のたまごカプセルをもらい、鳥さんより数が多くて、隠れんぼゲームやお遊びの幅が拡がります(笑)

光り方も優しくて、本当に可愛い♡
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22052269.jpg
あれ?どこ行った?と思ったら、我が家のトランポリンの下にひっそりと並んでいたり(笑)
*主人のイタズラ
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22073089.jpg
ゼリーが入っていた果物容器の中に入ってみたり…
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22083635.jpg
暗くしたら、またいっそう可愛く光っちゃう。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22090281.jpg
楽しい。。。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22091329.jpg

「下顎のたぷたぷが気になるのよねぇ。。」
「そうなのよねぇ。。」

な、シロブンチョウさん達。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22092108.jpg
小鳥さん生活が充実しております。。(笑)

そうそう。
娘が、ヤンバルクイナちゃんを早速スケッチしていました。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22132928.jpg

なかなかいいじゃない?(笑)

そして、、
担任の先生に週に1回提出している『自主学習日記』には、この『ことり博』のことも書いていて、その中にまさかの”ヤンバルクイナchanいちか”もおりました(笑)

・・・なんとまぁ、シュール。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22255388.jpg

この『自主学習日記』についてはまたいつか触れたいなと思いますが、毎週ものすごい熱量で作成しています💦
大量の下書きをしてから文章を考え、まるで雑誌の編集?のように、写真を組み合わせてコメントを加えて。。

どうやら、1ページほどで十分だとのこと。そりゃそうですよね。。先生も「1つ1つが夏休みの自由研究ばりでびっくり!私も気合いを入れてお返事します!」とお相手くださっています(涙)

先生の愛のコメントも含めて、最高の宝物ですね。。
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22261330.jpg
毎度5、6ページびっしり書いていたら、あっという間に1冊終わってしまいました。

シュールな『〇〇いちか』も何度か登場していて、ツボ(笑)
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22264437.jpg
そして、ノートの最終回には、何回登場したかクイズがおまけになっていました(笑)

とにかく大好きな先生の笑顔が見たくて、夢中だったのだと思います(*ˊ ˘ ˋ*)

ぞうさんいちかは、もはやアゴだか鼻だか(笑)
どうなっているのだ??
小鳥さん達。(そしてオリンピックのこと)_d0224894_22272611.jpg
この夏も、どこにも遠出はできないでしょう。。

娘のヘンテコな絵を眺めたり、小鳥さんを並べて遊んだり、この夏も自宅にて心をトリップさせながら、平和に、健やかに過ごしたいと思います(˘◡˘)

では✩.*˚


by chihiro_anma_ex | 2021-07-30 03:33

【安間千紘公式ブログ】


by 安間 千紘
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31