こんにちは。
先日、またまたようやく!
教育現場の生徒ちゃん達と再会出来ました。。
と、思ったらすぐテスト前になってしまい、また当分逢えません(涙)
ですが、その日は新幹部&係の発表のみで、思ったよりも時間の余裕があったことで『即席お楽しみレクリエーション』を開催し、、、みんなで(勿論マスク越しですが)大笑いをしながら、心をほぐし合ってとっても楽しい時間となりました。ちゃんと反応して楽しんでくれて、いい子達です。。
思いがけず1、2、3年生全員で笑顔で過ごすことが叶い、幸先がいいなぁと…
社会状況は依然、眉間にシワがよることばかりですが
やはり笑顔は、困難な日々を跳ね除けてくれますね。
まだ緊張感もありますが、活動場所に対しきちんと敬意を払いながらも、心を開放して楽しむこと、チャンスを大切にしている様子がとても愛おしかったです。。
今期のプロフィール帳も、一人一人、とても丁寧に真摯に可愛い心を綴ってくれていて…宝物。もう何度も読んでいます。
心をどのように埋めているかも添えられており、本当に涙が出ます…
新部長ちゃんをはじめ、役職がついた子から届いた最初のメッセージも、なんとも愛が行き届いた内容ばかりで、本人+メンバー全員の弾ける笑顔と熱意や誠意がしっかりと伝わり胸がホクホク。
*そして、会えない間でも、新部長ちゃんが大人顔負けの大変気の利いたやりとりで埋めてくれていて、なんと助かること(涙)
あらゆる知恵と愛をもって、この子達の純粋な輝きと健康をサポートしたいと改めて深く感じた1日でした。希望そのものです。
…そんな様子は、夏の振り入れの頃に併せて丁寧に記したいなと思います。
次回のオーディション&面接が本当に待ち遠しいです♡
文武両道、テストも応援しています!!!!!
いやぁ、やっぱり、枕話はこうでなくちゃ✩.*˚
明るい話がいい!
(現状には常に疑問や理解に苦しむ点が沢山あり、その中で若い子達はよく心を保ってくれていると泣けてきます…
娘が、住んでいる地域の歩道に順々に設置されてゆく最新版のオリンピックの旗を見て、「私、本当はお姉ちゃん達に逢いたいし、皆が踊るのを観たいのよ…授業参観も無くなっちゃったから、悲しいのよ…」とポツリ。
選手や競技に非があるわけでないことも、幼いなりに重々理解した上で、複雑な想いのようです。
都知事が倒れられたことも、心配ですね。。)
さて。
今回は少し前の
父の日のお話から。
娘、、、数週間前までちゃんと覚えていて「何をあげようか考えてるのよ♡」と言っていたのに、直前には忘れていたようで(爆)
主人に聞こえない場所で「日曜日…父の日だよ。」と金曜日の夜にこっそり教えました(笑)
すると「えぇぇぇ!!!ど、ど、どうしよう。。私、考えてたのに、忘れちゃってた。。なんでなの。。」と、お口を抑えて小声で打ちひしがれ、目が焦り具合を物語っており💧漫画のような反応。
「明日、パパとちょっと別行動して、デパートに行くかい?」と促すと「そうするよ!私、お小遣いで素敵なモノをプレゼントする!本当にありがとう。。よかったよ。。あぶなかったよ。。。」と、一変、目が輝きました(笑)
娘の空手のお稽古の後、「パパ、ちょっと私、ママとご用事があるから、パパはどこかでお茶してて?」とバレバレなやり取りの後、デパートの紳士フロアへ。
パパの好きなブランドをいくつか見てまわったけど、ピンと来なかったようで。
「おパンツにしたら〜♪」とアドバイスしましたが「なんでよぉ、恥ずかしいでしょ、それはないの。」と即却下。
最終的にハンカチコーナーに落ち着き、色の組み合わせなども考えながら、主人のイメージでじっくり考慮する娘…
agnes b(アニエス・ベー)のスマホもメガネもふけるハンカチーフシリーズを2枚セレクト。
店員さん達もずっと見守ってくださっていて…
レジで「これ、お父さんへのプレゼントです。お願いします。」と言うと、「まぁ、お父さん、絶対喜びますね!」と数名のお姉さんがお相手を。
自分の小さなお財布から、四つ折りにした千円札を2枚と、小銭を必死に数える(モタモタ)様子も、優しく対応くださいました。
*後ろにお客様もいなかったので、私はなるべく手を出さずにおりました💦
父の日用の可愛いシール?が、お昼間に売り切れてしまったそうですが
「代わりに、このヒマワリはいかがですか?」
と、ご提案くださり、むしろとっても素敵なデコレーションに!
アニエスのパッケージにも見事にマッチ♡
「わぁ……はい!ありがとう。」と娘も大満足!!
見えなくなるまで、お姉さん達に手を振りながら「パパ、きっと気に入ってくれるね!ヒマワリもびっくりするよ!」と幸せそうでした。
そのまま、2週に一度は通っている日比谷花壇へ行って、主人の大好きなグリーンを基調にしたお花達をチョイス。
大好きな仲良しお姉さんが、今回もまた素敵なサービスをしてくださって、綺麗なブーケになりました。
*お花は私から。
さらに、カードもその場で書かせてくださって、ピックもつけてくれて。
お姉さんの優しさが添えられて、とっても素敵に♪
(不慣れなサインペン&作業台がちょっと揺れて、面白いことになったけど、そこがまた味(笑))
母の日は、手作りの『デザイン書道タペストリー』をこっそり作成して驚かせてくれましたが、こうして大事なお小遣いで贈り物を選ぶことも、とても素敵な時間です。これはこれでよかったなぁと思いました♡
主人も大変喜んでいました!
ちなみに。
手首に下げている小さなポーチが娘のお財布。
実は、かぁか(義母)のお姉さんから、私がもらったAfternoon Teaのミニポーチなのです。
一加が目を輝かせていたので、譲りました(笑)
数年前から、大事に愛用しています♡
そして、この夜、娘が選んだレストランは、馴染みの『THE SAKURA DINING TOKYO』
長年お気に入りですが、もともと空間が広く、静かで、お隣の方とも距離があるのでコロナ禍になっても安心して通っていたお店の1つです。(我が家はプライベートではとにかく落ち着いた場所が好きで、その点では幸い、コロナ禍でも気持ちが窮屈になることがなかったように思います。でも、遠方のお店はやはり行けなくなってしまい、残念でした…)
娘のこともとても可愛がってくださり、月に数回行っています。
↓写真達は、この日のものではないけど。。
父の日とあり、店員さんがとても気遣ってくださいました。
が!!事件が発生し、なんと主役のパパだけが帰宅せねばならない重大な事態に。
私の父関係のことだったので、主人も有無を言わずすぐ対応。
心配で一緒に帰ろうかとも思いましたが、主人だけの方が良いだろうとなり、彼だけ帰宅(涙)
(でもこれがまた後に好転したので、家族の運命だったのでしょうね。)
娘も一瞬涙目でしたが、致し方ない事態を受け入れ、まさかの母娘二人で食べることに。しかもちょっと慌てて。
「お家で、パパのご飯つくってあげようね」と話しながら。。
帰宅し、自宅でパパの食べる姿を眺めながら、労り、感謝しました。
最後はバタバタしちゃったけど、様々なお店の方にもお優しくしていただいて、笑顔をいっぱい通わせ、娘なりに素敵な父の日を届けられたように思います。
どんな時も、泣けてくるほど、力の全て(いや、それ以上)を注いで、私たちを愛し守ってくれる主人。
毎日、いいパパしてくれています。
どんどん出来ることも増えてしまって、大きな手で、娘の髪の毛をポニーテールや悟り(お団子)にすることも覚えてしまいました。
相変わらず家事もたくさんしてくれます。
*私が怪我すると心配してのことですが、本当にやらかしますので素直に色々お願いしています。
そして、私のお世話も隅々までしてくれております(涙)夜泣きにも対応。←は?
娘にとって、私にとって、こんなに優しい人はいません。
↓下から激写したので脚長効果。
娘が、パパの優しくて大きな背中をちゃんと受け継いでくれていることが、何より嬉しいこと。
私の体調もいち早く察知して「そろそろ疲れちゃうから休んだ方がいいよ」と言ったり、私がサプリを飲み忘れないように主人と二人で準備したり、つい先日も、母娘で電車に乗ったら「ママ、私につかまって。転んじゃうといけないからね。私がいるから、大丈夫よ。」と言って、ドアが開くたびに私をくぃっと抱き寄せて守ろうとします。
小さなパパです(笑)
後ろで私もずっと娘を抱いているのですがね。。。
でも、あっという間に、私を抜かして大きくなってしまうでしょう。
そんな主人の父(義父)には、大好物の馬刺を贈りました♡
例年は柚子シャーベットと決まっていたのですが、今年は我が家で週に1度(時には2度)食べているお気に入りの馬刺しに。
義父も大好物だったそうで、良い贈り物が見つかりました!とっても喜んでくれてよかった♡
冷凍で届くので同梱も出来ず、娘からのデザイン書道は母の日に一緒に贈っておいて正解💦
父の日の前に、義母から大量の551(551HORAI蓬莱 豚まん)が届き、加えて、美味しい葡萄と、白味噌(こっちで買うより、なんだか美味しい)なども送ってくれて。
ちょうど「かぁかが前に買ってくれた葡萄、食べたいなぁ。でも、お店も気軽に行けないだろうしなぁ…」と思っていたら、予告なく届いて以心伝心!人数制限されていた中で、買ってくれたそうです(涙)
かぁかの愛も詰まって、いっそう、美味しい日々です♡
そして、私の父には、大好物のアップルパイ!
今年は例年のGRANNY SMITHではなく、風月堂さんで予約しました♪
父はこのホールケーキをあえてカットせずに、贅沢にそのままかぶりつくのが楽しみでしょうがないそうです(笑)
本当は一度に食べ切りたかったけど、流石にカロリーを気にして、二日に分けて食べたとのこと💦
日頃も時々贈るのですが、その際はちゃんとカットして、母と一緒に食べているようです(;^ω^)
そして、
娘の描いた『龍』のデザイン書道も贈りました♪
以前描いた際は納得いかず娘もガックリ。
でも少し前にボーイフレンド君の骨折のお見舞いも兼ねて(BFくんと父の名前は同じ"龍"の字が入っている)、気合を入れてしたため・・・娘のイメージ通りに仕上がったそうです◎
金色の尾っぽ?も含めて、老いた『黄竜(黄金に輝く龍)』のようで、縁起が良さそう!
BFくんも、父もとても喜んでくれて、娘も一安心♡
↓父は元ビクターのシンガソングライターだったので、会社の方々から頂いたニッパー君が我が家にたくさんおります。
そういえば、私の父も、父の日のちょっと前、娘にVolkswagen(フォルクスワーゲン) のくまさんのぬいぐるみキーホルダーを渡しにきてくれました。
定期的に買ってきてくれているので、もう何匹もいます。
季節や時期によってデザインも様々で、今回はくまさんの顔立ち(風貌)も随分変わっていました。
でも、やっぱり可愛い♡
主人は、父の日当日、父の工場(甘味製造卸業)でお手伝いをして、汗だくで帰ってきました。
主人は婿に入ってくれたので、私の父からすると可愛くて大切でしょうがない存在です。
そんな大事な義理の息子と一緒に過ごした時間が本当に嬉しかったとのことです。良かった。。
大好きな大阪のお義父さんとも、コロナで約2年逢えていないなぁ。。
淋しい。。逢いたいなぁ。。。
どちらの父も、いつまでも健やかでいて欲しい✩.*˚
誰かを大切にすることは、自分を大切にすることと同じ…
『〇〇の日』という決められた日に限らず、
愛すること、愛されることを学びながら、感謝を軸に、家族で成長していきたいです。
話は変わって。
娘の学校では、プールの授業が始まりました。
…昨年度はなかったけど、今年はやるんだなぁ。。というのが本音。
娘は「5%楽しみ、95%心配よ。」とキッパリ。
ただ「でもね、その5%は、ものすごーい大きな5%なの。」と。
そうだよね、プール大好きだもんね。楽しみだよね。。
でも「他にできないこといっぱいあるのに、プールはどうして出来るの?大丈夫なの?本当に??…お水に入ったら❝きゃぁっ❞ってなっちゃうよ?不思議よね。」と。
すごく考えちゃうよね。
私だって、お水に入ったら❝きゃぁっ❞って言っちゃうよ。。
素直に先生にもお伝えして、それだけで気持ちの保険になって、今回は準じて参加することにしました。
先生方は決して無理強いもなさいませんので、安心しております。
例えば、高校では(いろんなケースがあるでしょうが)自由選択で、2、3割の子が入ることを希望している状況のようです。
ただ小学生となると、最初から選択制だと混乱してしまうのかもしれませんね。先生方の手も足りないでしょう。
新設されたばかりのとっても綺麗なプール。
さらに。。なんと娘達のクラスが、記念すべき学校最初の入水クラス!!わぉ。
先生達もより緊張感を持ってしっかり最新の注意を払い子供達を守ってくださっているようです。
子供達もルート確認や事前学習もしっかりしたとのこと。
が、娘は何よりも、、、、
『スーパー長い髪の毛どうするんだ問題』がございまして。。
ただでさえ、お鉢が張っているタイプな上に、毛量もそこそこ&お尻の下まで伸びたスーパーロング。
既定の水泳帽に入れるのは本気で一苦労!!!
1年生の時も、何度も着脱(&お風呂で入水)の練習をしました〜💦
本当は程良く短くするのがベターでしょうが、娘の強い希望(如来様の件)などもあるので、やれるだけやってみよう!と。。
さらに、日焼け防止のラッシュガード&スパッツを履くので、海女さんに弟子入りするかのようなスタイル!(どうやら学年では娘だけ)
人よりも着るものが多いので倍速でスマートに着脱するテクニックを身につけねばなりません。。
ラッシュガードはチャックタイプが禁止なので、かぶりタイプでセットアップした頭が入るかが1番の課題!ネットで何枚も買ってようやく娘のやりやすいものを見つけました💦
先生のご好意で許可をいただいているのですから、髪の毛も着替えも絶対にご迷惑にならないように、今年も猛練習です。
分数を測りつつ、移動や着替え室も想定し、脱いだもの達も綺麗に畳む!
お風呂では「ピッピッピッ」と学校のルールで入水し、
冷たくても❝きゃぁっ❞と言わず、❝んむぅ❞と堪える練習も(笑)
ボビング(潜って息吐いてジャンプ)したり、蹴伸び…はもう背が伸びて出来ないからダルマ浮きをしたりと、一通り実践し、ビショビショからのお着替えを猛ダッシュで出来るか…何度もシミュレーション!
めちゃくちゃシュールな状況です。
2年前、髪の毛はどうやってまとめたんだっけ。。
おぼろげながらやってみました。
私はヘアアレンジが苦手(センス無し)で、もう、娘の髪を縄だと思って「とにかく固まれ!!」と(笑)
せっかくのなので、備忘録に写真を撮りました。。
二本の三つ編みを作って、ひと結び。
からの、、、
ギューーーーーン!!!と縛る!!
そして、、
あちこちで探して見つけた、一番目立たない(と思われる)ミニタイプの強力カシャカシャ(なんて言うんだ?)を使って、ザクッとがっしり挟んで止める。
もう一度結んで。。。さらにカシャカシャでとめて、
舞台で愛用しているピン(先が丸くてとにかく太い。外す時にかなり力がいる程のホールド力)を使ってあちこちガッチリ補強。
ピンが絶対落ちないか、引っ張って確認。
チョロンと出た先っちょは、何処かに適当に詰め込んでとめる(笑)
最後にカシャカシャをさらに深く挟んで。。
完了!!! Done!!
この4つのカシャカシャが重要で、帽子の上から上下のカシャカシャの間を手探りで見つけ、ゴーグルを隙間に食い込ませて固定するのであります。
ぷるん!とズレたら厄介なので、このカシャカシャフックがポイント。
・・・と、思っています。
今のところ、朝一のプールから、6時間目まで取れないことが立証されています。。。
この髪の塊は水をしっかり含んでいるので、給食の頃まではタオルをエイちゃん(矢沢永吉さん)のように首から下げて、授業に集中!
先生には、プールが始まる数週間前にヘアチェックをしていただきました。
「すごいホールド力ですね!!バッチリです!!」と驚いてらっしゃいました(笑)
そして、周囲のお友達からも特に何も言われていないようで、ホッ
ちなみに、、
横から見ると、偶然にもちょっとだけお洒落風です(笑)
写真を撮ったら、何かで見たことあるなぁと、、
愛猫きなこに似てるんだ!と気付き、、並べてみました。
笑ってるのも、妙に似ています。
姉妹ですからね。。
真っ直ぐ見てても、似ている気がしてきたぞ。。。
眉毛が三角の猫ちゃん眉毛だからか?
本人はこの眉毛を相当気に入ってます。
最近、本当にどんどんお姉さんになって。。。
身長はもう私の顎あたりまできちゃってるし。。
元々彫りが深めなので大人っぽいタイプだけど、なんだかふとした時、お姉さんになっちゃったなぁと寂しくなっちゃう。
そして、私たち夫婦二人の遺伝なのか、手が大きいのです。
私は広げて20cm(何かと測る時に便利)だけど、娘は3年生でもう19cm以上。
こんなにちっちゃかったのに…!
*娘が5ヶの頃、節分のお豆で大きさ比較した図(笑)
書道に熱中しているからか、中指なんてすでに私より骨太です。
さらに私と違って、握力も手首も指も強い。
鉄棒やうんていが得意なのも頷けます。私はできません。
斜め懸垂なら無限にできますが(笑)
何気ない手の置き方が妙に大人っぽいのは手の大きさゆえかな?なんて。
小学2〜3年生はコロナもありモデルちゃんのお仕事はしていないし、特に参考になるものは知らない生活(笑)
ポージングが分からず、指が耳に入っていたり、耳を挟んだり。個人的にはジワジワ(笑)
*人生経験やお勉強になればと思ってのことで、特別事務所にも入れていません。お声がけくださりお引き受けさせて頂いたり、私の仕事関係でご縁があったり…ブログには掲載していませんが色々と恵まれました。
単独でのロケ(子供モデルは娘だけなど)がほとんどだったので、現場の人数は元々最小限ですが、遠方や地方への泊まりがけが多く、コロナ禍は全て控えることとしました。また落ち着いた時にスタッフさんにお会い出来ることが叶えば素敵ですね。。
身長も1ヶ月でまた2cm伸びて。シュルシュル成長しています。
好き嫌いもないし、母が買ってくれているカルシウムグミ?を欠かさず食べているからかな?
(娘はそういう習慣的なものを継続したがる&忘れないタイプ)
私もグミ、時々こっそり食べていますw
私はずっとちっちゃくて(小五ですごく伸びて、そしてすぐ止まった。)
そこが個人的には気に入っていたけど、やっぱり背が高い女性もカッコイイなぁと憧れます♡
子役時代はお仕事三昧、撮影や舞台の連続で(本当に楽しくて)、寝る時間も遅かったり少なかったりしていたし(深夜までの撮影も多々。私が夜の方が顔がスッキリしていたのもありますが、今じゃタブー、いや、禁止ですね💦)、5歳でも高いヒールで踊ることもありました。さらに中学では太腿の肉離れなどもして。
手足が大きく、もう少し大きくなるタイプの骨格らしいけど、やっぱり伸びなかった…(一概に言えず、同じ状況で伸びる人もいるでしょう)
態度が大きいので、背が高くみられますが、オチビちゃんです。
近づくとどんどん小さくなります(笑)
なので娘には幼少期〜小学校期間は特に運動の方向性や生活スタイルを気にしておこうと。
2週に一度はトレーナーに整えていただいているので、成長期の歪みなども防げているようで助かります。
この間の階段落下でもすぐに治していただけて良かった(涙)
まぁ、どんなに気にかけても、子の成長は未知でしょうから、見守るのみ。。
どんな状況でも、愛おしいもの。
そして、日々驚かせてもらってばかり。
一緒に楽しんで、心身大切にしたいです✩.*˚
ともあれ、プールが本当に楽しいようで良かった良かった…🌊
❝んむぅ❞と堪えながらも、エンジョイしたそうです(笑)
では、今日はこの辺りで。。